メイン

日々徒然 アーカイブ

2006年06月01日

こぶた畑

先日、こぶた畑より「すね肉」がプレゼントされました。
わーい!アイスバインが作れるよー!
てか・・・
Yちゃんから「食べにいきまーす!」ってお手紙ついてるし・・・(笑)
はいはい。
ということで、アイスバインの塩漬け開始。

さて、このアイスバインをいつ食すかを決めるため
今日の昼間に、こぶた畑へ行ってみるとK君もYちゃんもお揃いでした。
K君に会うのは久しぶり。。
実は彼、3月に生死にかかわる程の大事故に遭い入院していました。
翌月の退院まで、そして退院してからの療養期間中もお見舞いに行くこともせず、今日の今日まで私は一度もK君の顔を見ていなかった。
で、今日が生還したK君との初再会。
ただでさえ、ほっそりしていた彼は ますます細くなってたけど
ニコニコ顔もイジワルも健在で、今更ながらホッとした。
おしゃべりしながらK君が摘んでくれたイチゴ、甘くて美味しかったよ。
ありがとう。

そこに偶然現れたAさん、アイスバインの話をすると目がキラキラ(笑)
それではご一緒にと、Yちゃん達とアイスバインの会の日程決めて解散。

ゴッドマザー・ナナちゃんは来月、出産です。

こぶた畑がまた賑やかになるね。^^

しかし・・・
去年の二の舞にならないようにと、虫除けスプレー浴びるほどにしていったのに・・・
またもや4箇所、ブヨに刺されてしまった。(・_・、
初物。
虫除けスプレーに負けないブヨってナニモノよ?

かゆいよ~!

2006年06月02日

かゆい...

昨日ブヨに刺されたところが腫れました。

刺されたのは右足の甲を4箇所程だったのだけど・・・
昨夜からかゆくて少し腫れてきたから氷水で冷やしたりしてました。
去年の虫刺症のこともあるしなぁ・・・とチョット心配になって皮膚科へ行くことに。
去年はかかりつけの医院がお休みだったから違う皮膚科を探して行ったのだけど、今年はかかりつけの医院へ行く。
そしてドクターの第一声。
「これは、ひどいね~」
て、たしか去年行った皮膚科でも言われたよね。
やっぱり誰がみてもひどい状態?
消毒、塗り薬2種類、湿布、飲み薬を処方され、またもや包帯に包まれた右足。。。
なんで虫刺されでこうなるかなぁ。。。

医院からの帰宅後、家の中にいて包帯巻いてるのが悪ぐるしいから
さっさと包帯はずし、塗り薬を塗ってから飲み薬を服用。
でも、時間がたつにつれて症状悪化。
痒みよりも、痛みが増幅。
なんで~?と、右足を見ると腫れてる・・・帰宅した時よりも腫れてる。
その痛みはどんどん増して、踵をつけて歩くことが困難になる。
右足に体重をかけると痛くて歩けない・・・。
ううう。

でも
夕飯の買出しにスーパーまで行ってみました。
車の運転ならできる。
今夜は、天ぷらだー!・・・て、食い気に勝るものなし。あはは。
それにギョーザだって作ったんだもんねー。

痛みなんか忘れて食ってやるぅー!

2006年06月03日

(T^T)

一夜明けても痛みはとれず、それどころかますます腫れました。
ズッキンズッキンしてます。
昨日の自主規制画像の時点にも増して、足の甲から足首までパンパンに腫れあがってます。
飲み薬は化膿止めだったはずなのに・・・。

腫れゆく痛みに眠れなかったおかげで、朝一で病院へ行く。
かかりつけ医院とは、おさらばよ。
去年診てもらった皮膚科へ!いざ行かむ!

で、
「うわぁっ!」・・・て、ドクターの第一声。
・・・去年よりヒートアップしてるわ。
「よく、ショックが起きなかったねぇ。」
と、去年のカルテ見ながらドクター曰く。
「去年より(刺された)数が少ないのに、今年の方が酷いね。来年は気をつけないと・・・起こすよ・・・ショック。」
って、そんなぁ・・脅かさないでおくんなまし~。(T^T)

クリーム状の塗り薬では間に合わないとかで、
即効で浸透する液体の薬を塗られて、やっぱり湿布。
飲み薬は「痛み止めと化膿止め、かなり強いやつだから二日間だけね。あ!胃は丈夫?」と・・・胃薬と一緒に処方。
そしてまたもや、包帯ネットに包まれた右足。

薬局へ入る際、数段の階段にメゲテた私を助けてくれたのは薬局のお兄さん。ありがとう。
自分が歩行困難になってみると、ホント たとえ一段でも段差はきつい・・・
こんなときでもなきゃ気付かないんだよねー。(反省;)
でもさ・・・
でもよ・・・
ここって、調剤薬局じゃなかったっけ?
バリアフリーのの字もなかった気がするわ。
あ、それでお兄さんが助けに来てくれたのか・・・。なるほど。

そのバリアフリーじゃない薬局で薬を出された時、「火傷ですか?」と薬剤師さんに聞かれた。
なんで?と不思議に思っていたら
「お出しする薬が、火傷疾患用のものですから」と説明あり。
火傷?そうなんですか?いえいえ、ただの虫刺されなんですよー!
ええ、ただの虫刺されなんです。
はい、ただの虫刺され・・・

・・・

虫刺されと何度も言いながら、情けなくなるアタシであり・・・。

ううう。。。

2006年06月04日

回復傾向

一晩経過。
薬が効いたらしく、腫れは 一回り小さくなった。
痛みも激減。でも、この薬を飲んでると眠気もすごい・・・。
ほとんど一日、朦朧としております。
起きてる時間の方が少なかったりして・・・。

(_ _).。o○

2006年06月08日

嬉しい再会

遅い昼食をとっているところに
京都の友人から届いたメール
「今、小田原にきています。」
って、
えー!?うっそぉ~!と慌てて返事を出す
「今どこにいるの?仕事は?」
すると、仕事を終えて小田原駅近くでお茶しているとすぐに返ってきた。
「これから行く~!」と車に飛び乗る私。。
小田原の駅前で無事に会えたその友人に
「時間はあるの?今夜はどうするの?明日の予定は?」と矢継ぎ早に質問して
結果、我が家に拉致しちゃったわ。(笑)

友人と一緒に、駅ビルで夕飯用の買い物してから帰る途中、
別な友人より電話が入り・・・
これまた偶然にも、私が拉致してきた友人と共通の友人からでした。
せっかくだから皆で一緒に飲もうっ!!!
と、集合。
そして翌朝まで宴会は続くのでありました。

翌日夕方、ずっとおしゃべりしていたい気持ちを抑えて
新幹線の時間を調べ、小田原駅まで送った友人と
「また会いましょう!」とハグして別れる。

美味しいものいっぱい食べて
おしゃべりもいっぱいして
ココロが軽くなっていくようだった。
そうだね。。
ずっと、ずっとココロの中にあったもの
コトバにしてみたらなにかがうまれるかもしれないね
かるくなるかもしれないね
私は、
大切にしたいもの...あらためてココロの掌にのせてみたよ

うん。
あなたと話せてよかった。
また来てね。(はぁと)

2006年06月25日

でえと

久々に横浜へ出かけた。
Aさんに頂いたチケットで、イサム・ノグチ展の最終日を観る。
たまたま、私の知人の作家氏に生前のイサム氏と交流のあった方が数名いらして
イサム氏が亡くなった直後は、各々の想い出話をたくさん聞かせて頂いたものです。
どんな話の流れだったか・・・私は、日本国内の出版に限らず イサム・ノグチの本を可能な限り集めるというお仕事もさせて頂きました。
当時、インターネットもなかったというのに・・・
東京と福岡の洋書専門店で色々と探し回った覚えがあります。
私の寝室には今も、その当時買ったイサム氏のポートレイトがある。。
そんな懐かしさもあって、
当時 写真集の中にあって飽きもせずに眺めていた作品の前では、時間を忘れてしまいそうでした。

時間・・・そうだ、
きょうは忘れちゃいけないんです。
今日は元同僚の娘っコと、でえとの約束なんだも~ん♪

会場を出てから娘っコの携帯に連絡すると、彼女は まだ仕事中の姿で・・・走ってきた。(笑)
ついでに、そのまま事務所まで連れてかれ・・・元上司にご挨拶。
ものすごく久しぶりに会ったんだけど、
顔見てすぐに「わあー!いらっしゃい!」て・・・
働いてた頃と同じテンション・・・相変わらずですな。>上司

「お元気ですか?お変わりありませんか?小林さん、全然変わってませんよねー。」
―― Sさんもお変わりありませんねー。
「変わってないですか?そーですか?うれしーなー♪」
―― お互いもう変わりたくない年ですよねー♪
「そうそう。変わってませんね・・って言葉が一番ウレシイ・・・」
―― お世辞でも?
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
―― お世辞じゃないですよぉ。あはは。
「小林さん、ほっんとっ!変わってませんねー!あーはっはっは。」

アタシ・・・ここ辞めて2年以上経つけど、
それこそ昔と変わらない会話をしてしまった気がするわ。。。

さて、
今夜はデートだよん♪
うふふのふ~♪

続きを読む "でえと" »

2006年07月23日

夏祭り

今日は、ブルーベリー農園・旭と、農の会共催の夏祭り。
夜の部にて、LosTresAmigosのフォルクローレのライブがあるということで出かけてきました。
夏祭り会場の屋台村は昼の部がメインということで、夜の部は、カレー屋さんが2店だけ出店中。

でも、受付を済ませるとすぐ目の前に妹達のブースがありました。
数日続いていた長雨のせいで、足元がぬかるんでいて滑りやすく・・・
暗くなっていく中で 照明も無く・・・鳥目の私は・・・もうここから動きたくないっ!と
誘われるままに、すっかり妹達のブースに居座る私。
(もちろんトイレ行くのもガマンしたわ)

それにしても本当に、いつでもどこでも人気者の妹達のお店、
ここでも出店後程無くにSold Out!になったそうです。
私が行った時には、これから始まるライブを楽しむ体勢ばっちりの妹達。(笑)
だけどね♪
嬉しいことに、スタッフ賄い用の美味しいものがいっぱい!!!
妹達とおしゃべりしながら、ライブ鑑賞。
途中、はじめてお会いする方からカレーの差し入れも頂きまして・・・
さすがに妹達のパンも、 Kちゃんのケーキも美味しかった~♪
ほんとにほんとに ありがとう♪
助かりました。

ブルーベリー農園・旭のS君とは、もう ながいおつきあいになるけど
相変わらず一歩ずつ、確実に自分の夢に向かって進むエネルギーはスゴイと思う。
だから時々 あらぬ方向へ ばく進したりもしちゃって・・・
そんな君だから・・・
軌道修正してくれる人がいることの重み、ちゃんと受け止めなさいね。と、
数日前に伝えたばかりだった。
伝わっても伝わらなくても、言うべきことは言っとかなきゃいけないと思ったから。
・・・て、ウルサイ姐さんになる覚悟しちゃったアタシ。

年も年だし。
いじわるばあさんでも読み直そっかな?
わはは。

いや、
べつにイジワルしたいんじゃないのよ。。
後学のために・・・。

2006年08月08日

今宵満月

世の中すっかり真夏日和。
夏みたい。。
夏だ。
台風きてるし。

こちらの更新怠っておりますが、元気です。
メール下さってる皆様・・・ご安心くださいませね。^^

でも、

びみょーに・・・してるの。

更新。

気まぐれ&順不同ですが、地味にちまちまUPしております。

月別アーカイブでご覧くださいまし。

2006年08月10日

紅い月

お正月以来、久々に息子がやって来た。
友達とふたり、明日の早朝から青春18切符の旅に出るらしい。
待ち合わせが小田原駅なので、新横のアパートより私の所に泊まったほうが近いからと・・・言う。
ふーん。
でも、
久しぶりだから、好物の餃子でも作ってあげようと思うアタシって、まるで母みたい。(母です)
若いわりには 肉系が苦手な子なもので、他の料理も野菜中心。
これまた大好物の 夏野菜のチーズ焼き(パンチエッタの会に出したものと同じ)と、
オクラのおかか和え。じゃが芋の甘辛煮。セロリの糠漬け。

でも、昼間は仕事に追われて調理する時間がなく・・・
ま、いつもウチに来るのは深夜だし・・・夜から作っても大丈夫よね。と思いながら、
夕方過ぎて買い物へ出かけると、息子からメールが入りました。

「8時頃に○○駅につきま~す!」

―― は?はちぢ?

その時すでに、7時を回っており・・・・。(*-゛-)ウーン・・

大急ぎで買い物をすませ、ダッシュで帰宅。
お米研いで電器釜にセット。
夏野菜切って、オーブンで素焼き開始。
ぜぃぜぃ。。
なんてしてるウチに、迎えに行く時間となりました。。。
仕方ない、餃子は一緒に作ろう。てか、手伝わせてやるぅっ!!!

息子を迎えに駅まで行く途中、車の中から見えた月に驚きました。
凄まじく紅くて 大きい月だった。
不気味だったわ。。
なにか出そうだわ。。
ダダダン、ダダダン、ダダダン・・・・
て、
ちょうど車の中で聴いてたのが、

「THE BEST OF GODZILLA 1954-1975」

知る人ぞ知る、私の愛聴盤ですのよ。
初代ゴジラの音楽は 鳥肌モンです。いつ聴いても ぞくぞくしますの。
I LOVE GODZILLA ですの。
で、
モスラ~ヤ、モスラ~♪と名曲モスラが流れ出したタイミングで息子と合流。
彼は、車に乗り込んでくるなり
「ねーさん・・・、モスラですか・・・」と、、冷やっこい視線。
流石我息子。
アタシ好みのリアクションだわ。さんくー。
だから、お礼に歌ってあげたの~♪
モスラのフルコーラス♪

ドゥンガカサークヤンッ インドゥムゥ~♪
ルストウィラードッ~~~(ナニモノかに憑依された母一名)


息子ったらどうしちゃったのかしら、、、
「・・・ねーさん、元気そうでよかったッスネ。」って、言ったきり頭抱えてたわ。ほっほっほ。

続きを読む "紅い月" »

2006年08月12日

いきるちから

朝起きて、台所に行くと テーブルの上に置いてある
水挿しバジルの葉の下に ちょいと大きな水溜りができておりました。
昨夜は、なかったよ。水溜り。

よく見ると、バジルの葉先に小さな水滴が。

よくよく見ると、水滴が微妙に膨らんでってる。

そして・・・膨らみ続けて・・・


このあと、

ぴちゃ。

と、落ちました。

うーん!
すごいなぁ。
新しい水を どんどん吸って 体内の水を入れ替えてるのかな?
すごい勢いでお水飲んでるってことだよね。

あ?

・・・てことは、

この水溜りって・・・


バジルのおしっこ?


。。。


閑話休題。


ちょいと感動したの。

このコは、生きてるってことよね。

根っこと切り離されても。。

生きてる。

根っこを新たに生やして

生きてる。

すごいね。生きる力。生命力。


生命力といえば・・・
もう随分前に、妹から貰った ミツバも・・・

続きを読む "いきるちから" »

2006年08月16日

線香花火

先日、買い物に行ったスーパーで たくさんの花火が売られてた。
その中に「純国産花火」なるものが2種類あって・・・購入。
それと一緒に、これは中国産だけど「線香花火」が単品であったから、これも購入。
この線香花火が、先日やったものと大違いに 火が長持ちして綺麗だったの。
また買ってこようっと。^^


続きを読む "線香花火" »

2006年08月17日

雲の垂込める空

今日は なんだかあちこちで、パトカーや救急車のサイレンの音がうるさい。
断続的に 何度も聴こえてきこえてくるんだけど・・・事故?
そうしたら 今度は「酒匂川の上流で○○しています。」と町役場の放送。エコーがかかっていて○○の部分が聞こえない。
続いて、バタバタバタと、ヘリコプターの音。いったい何機飛んでるのさ。
私は今朝10時に寝たってゆーのに・・・まだお昼過ぎだよぉ。(T^T)
寝てらんないよぉ。と、独り言さえ虚しく・・。
外へ出て空を見上げてみると、ヘリコプターが なんかとっても低く飛んでて・・旋廻してる・・・。その数、3機。遠くに もう1機発見。
酒匂川の上流方面と河口方面に行ったり来たりしている模様。
やっぱり事故でもあったのかしら?

これ 警察コプター?取材コプターかな?


でも・・・
この音と振動は、臨場感ありすぎて本当に心臓によくない”気”がする。
なので効果音にして 気分を紛らわしてしまおう。
と、聴くのは もちろん、
「THE BEST OF GODZILLA 1954-1975」
CD内の ヘリコプターの音と現実のヘリコプター音が重なって、
ゴジラが 今にも出てきそうだわ。

映画の中で、ゴジラを退治しようとするのは自衛隊じゃないのかな?
だけど、この輸入版CDには、劇中の自衛隊マーチを「Army march」って書いてあるのよね。
外国から見れば自衛隊も普通に Army なんだよね...と、こんなところで苦笑い。
円谷プロさん、どーしてこのまま黙ってるのー?と言ってみたくなる。
ところで、この曲の日本語原題はなんなんだろ?

はい。
自分で調べます。 _(‥;¢

続きを読む "雲の垂込める空" »

2006年08月18日

暮の秋

空には

夏の雲が浮かんでいるのに

ひんやり...風が吹き抜けていく


光の色が

風の匂ひが

秋になる

2006年08月19日

レンコン畑でつかまえて

Sちゃんから、蓮の花が咲き始めたと聞いたので、さっそく咲いているところをみたくて・・・
早朝より行ってきました、J農園の蓮根畑。

白く、ひたすら白く咲いていました。

私が写真を撮り始めたのは午前6時前。
だけど、お散歩中の方や、農作業の方々が 次々に声をかけてくれてくれました。
ほんとに、もう すんごい勢いで 声かけられちゃいます。
写真撮ってるひまがない。
でも、
「きれいでしょー?すごいでしょー?」と、みなさんが自慢してくださいます。

すごいね。
地元の皆さんが 自慢したくなる畑だなんて。

ついでに、「ここの野菜も買ってあげてよー!美味しいよ。」と、宣伝までしてくださいます。

すごいね。
ふたりのことを 皆さんが見てくれてて、応援してくれるんだね。

でもって、
みーんなが、ふたりの自慢を してくれちゃたりするの。


私は、
そうですかー。ええ。あら、そうなんですかぁー。なんて、
ひとしきり皆さんのお話を聞いてて、聞き終わると また次の人が来て・・・

結局、
最後まで ・・・

「その ふたりの友達です」と

言えませんでした。(爆)

続きを読む "レンコン畑でつかまえて" »

2006年08月21日

宣伝

懐かしい九州時代の元同僚から、ポストカードブック出版のお知らせが届きましたので、
宣伝なんぞいたしますわね。


「ん !?」 河野一夫著 新風舎
amazonでも注文できるそうです。


こうして友達が「やってるぞー!」って、郷里から発信してくれるのは とっても嬉しいことです。
皆でワイワイ騒いでた頃とは、もちろん それぞれ環境は変わってしまったけど
たとえ何年ぶりに会っても・・・
会うなり、すんなり当時のように 羽交い絞めしてくる友達って・・・ この職場の仲間達だけかも。(笑)

ええ。
されてたんですよ。羽交い絞め。
それも、突然。
そして押し倒されて、カウントとられる。

だいたいあの職場は、スキを見せると何されるかわかったもんじゃなくて・・・
後ろからの足音や、すれ違いざまには要注意。
当時、とっても豊満だった私のお尻はターゲットの確立高く・・・。
人が必死で電卓叩いてる時に、サッと手が伸びてくるんです。気配だけど。
だから電卓叩いてる途中の手で、パンッ!!と、その手を叩き払ってまた電卓に戻るんです。
向こうも黙ったまま「ふ」と笑って席に戻っていくんですね。
常に真剣勝負。
是日常也。
知らない人がここ読んで想像すると、すっごいセクハラ会社よね。(笑)
でも 誤解しないでねー。セクハラ ちゃいますー。
毎日「勝った」「負けた」と 涙流しながら笑い転げてたもんね。
私のアルバム最多数を誇るのは、学生時代よりも何よりも この会社時代。
写ってるほとんどが、日常のオフィス内で・・・皆が・・・・・乱れてる。
いま思えば・・・セクハラよりこっちが問題じゃないか?

2006年08月30日

雨音

午後から降り出した雨。

どんどん強くなっていく雨音を聞きながら 降る雨を 眺めてた。

萱葺きの屋根に降る雨の音は、とても静かで深い音がします。
この音を聞いていると、時間を忘れ、何も考えず・・・ただここにいる 私になる。
そのときだけ
神様がとなりに座っているような・・・
一緒に 雨を眺めているような・・・
そんな感じがして
もうしばらく このままでいたくなる。

いいですか?ってきいて
「好きにおし」って笑われたような気分。
だから
安心して、雨音を聞いてられた。

ひさしぶりの神様達との時間。

そんな感じの雨の午後。

2006年09月01日

雨の朝

本日も、早朝に行ってきました。J農園のレンコン畑。
先日よりも花の数が増えていて、葉っぱは ますます大きくなってる。
だけど雨が降っていて薄暗いままだったせいか、花は開いていませんでした。

先日の朝に声をかけてくれた女性とまたもや遭遇しまして
「雨の日は開くのが遅いのよー!」と教えてくださいました。


蕾んでる花が わずかに開き始めたのが午前6時すぎ。


だけど、雨の中で撮り続けてたら 寒くて寒くて・・・ あきらめて帰ることに。^^;
ちょうどその頃、J農園のふたりが出勤(?)してきました。
「おはよー!」てさすがに朝から元気なふたり。
今日は出荷の日だから、ふたりとも野菜の収穫で大忙しなのよね。

060901%20029-200.jpg

「じゃあ帰るわねー!ありがとー。」

「はーい!おやすみなさーい!ちゃんと寝てねー。」

・・・

(-"-;)


ちゃんと寝たもん。

続きを読む "雨の朝" »

2006年09月03日

やっと...

一昨日、開き始めたところでお別れしてしまった...雨の中の あのコ。
手の触れられる場所にいたあのコ。
あぁ...あのコが咲く姿を目の前で見られたら・・・どんなにか美しい姿を見せてくれるのでしょう。
でも...あと2~3日もしたら散ってしまう。
などなど思い巡らしながらおりました。ら、今朝はピーカン!
ダッシュでレンコン畑へ向かう私。
朝7時。
畑では、すでにJ農園の二人が朝日を浴びながら畑仕事の真っ最中。
「おじゃましまーす!」
ふたりの邪魔を しないように、了解貰って、さささとレンコン畑へ。

葉の一枚一枚に、朝露がコロコロ。
なんか うれしそうにコロコロ。お日様に輝いている。


持参したゴム靴で、畦道に入り そっと...あのコに近づいてみる...。
......咲いてる!
なんて表現していいのかわからない
......その清楚な姿に ホレボレ。。


ん?

よぉく見てみると・・・花の中に先客。

君はだれだ?

ワカラン。

でも、
絵になってるから許してあげよう。(エラソー)
この虫クンの真似をして、花に顔を近づけてみると 清々しい香りがしました。

とても控えめな清々しさ.....

凛と、たおやかに。

泥に咲く。白く。

香り。白く。

なにものにもそまらない。

そんな感じ。>意味不明


すぐ近くには、咲き始めたばかりのコもいたけど、数日前に咲いていたコは散り始めてた。


J農園のお二人に、ありがとう。

美味しいレンコン待ってます。わはは。

2006年09月21日

秋の夜長


秋の夜長。
買うだけ買って読まずにいた小説を 次々に読破しています。
図書館にリクエストしておいた小説も次々に入ってきて本の山積み状態。(笑)
その中で只今お気に入りの現代作家は...奥田英朗、畠中恵、小川洋子、内田幹樹。
この方々のそれぞれのシリーズ物が面白くてたまりません。
去年、買ったままだった「ダヴィンチ・コード」も読み始めたら一気に上下巻を読んでしまいました。
ドキドキしながらドキドキしたまま最後まで一気読み。

たまに、こうして集中して本を読む時がある。
自分の中に生まれない文が、活字が、本の中で生き生きと輝いている。
なんでもない活字が 心のどこかにストンと落ちてることがたまにあって
あとから、どの本にあったか忘れてるけどその活字が言葉に生まれ変わってたりする。

おもしろいね。

2006年09月24日

はたち

今日は、息子の誕生日。

二十歳。

おめでとう。

母は少しだけ、肩の荷がおりたようなホッとしたような気分。
「プレゼントありがとう。」と夜に電話があった。
生まれ年の1986年のお酒。
いつ飲むかは君次第。と私が言うと「うん、楽しみだ」とのこと。

そして、息子から「そっちも二周年だろ?」と言われる。
.....そっか。私も離婚記念日だわね。ありがとね。

笑いながらおめでとうと言い合えるようになった息子に感謝しながら電話を切る。

新しい人生を歩き始めて、まる二年。

私、
おかげさまで、二歳になりました。


たくさんの ありがとうを 皆さまに。。
これからもよろしくお願いします。


ばぶぅ。

2006年09月29日

秋桜

Sちゃんがお野菜宅配の時に持ってきてくれた秋桜。



秋なのねぇ。。

Sちゃんと二人してどちらともなく呟く。

よかった。
親子程の年齢差があっても、秋憂を感じるココロは近いんだわ。ほっほっほ。

続きを読む "秋桜" »

2006年10月02日

長い一日

am7:30、携帯にかかってきた間違い電話に起こされてしまった。
それが、かな~り不愉快な電話で・・・ムカムカ!
まだ2時間半しか寝てないのに・・・再び寝る気にもならず、起床。
なかなか治まらないムカムカを もてあます己に「なんで?」と問うてみると
・・・空腹なのよ。と、即 回答。
もちろん ご名答。
解決の為に、ごはん炊いて 朝食の準備にとりかかる。
そうして朝ごはんを食べ終わった頃には、すっかり気持ちが落ちついてた。
人間て、空腹だと気持ちがささくれてしまうものなのよね。
しみじみ。

お腹が膨れたから、また眠くなるかな?と思ったけど、
デスク前で仕事を始めると 時間を忘れて、今度はいつのまにかお昼だ。
朝炊いたご飯で、おにぎり三種握ってぺろり。
食後の お昼寝しようっかなー?と横になってみたけど眠くならない。

家に篭っていても 良い案が浮かばないから調べ物ついでに図書館へ行くことにした。
図書館て、新聞や雑誌の今月号やらが 一度にたくさん読めるのも嬉しいよね。^^
平日昼間の まったり空間。
ぼおっと大きな窓の外を眺めてたら、家の縁側のことが気になりはじめる。

・・・10月に入ったから、そろそろカーテンに替えなきゃ。
・・・でも、一体いつから使ってるのか あのカーテンレール。
・・・随分ガタついて、レールの部品が壊れて無くなってるわよねぇ。

そうだ!これからカーテンレールの取替えしよう!

続きを読む "長い一日" »

2006年10月07日

満月


天窓から差し込む明るい光と
そこから見える雲が やけにしろくて・・・
外に出てみたら、満月!



息をのむ景色でした。

2006年10月12日

新解さん

赤瀬川原平の新解さんの謎 を 読んでいます。

新解さんとは、日本で一番売れている三省堂の国語辞典、新明解国語辞典を 擬人化した呼び名。
新明解国語辞典 第3版~ の 一般の辞典には無い”人間味のある主観的な記述”に「ん?」と何かが引っかかり・・・注目した著者とその営業担当のSMさん。
SMさんは、その着眼点も素晴らしく・・・
随所に記述される新解さんの 女性差別的発言に意義を唱えながらも
それを払拭するほどの新解さんの憎めなさに惹かれている女性。
彼女の作成資料「新解さんノート」をもとに、著者との間でその名のままにSMぶりを発揮(?)^^;
そこに対応しながら やはり新解さんの謎に気付き迫る著者の至極絶妙なるコメント。
笑えます・・・抱腹絶倒ものです。

**一部(辞書部分)引用******
れんあい【恋愛】 特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが、常にはかなえれないで、ひどく心を苦しめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態。
**********

合体、て・・・
まれに~、て・・・

突っ込みどころ満載の新解さん。


そういえば、私も昔から辞書を端から読むのが面白くて好きだったのだけど
それはもしかして、私の辞書も新解さんだったから?
と、
あらためて、私の持ってる辞書を引っ張り出したら・・・やっぱり新解さん♪
でも残念ながら、パワーアップ前の初版でした。中学時代の兄のお下がり。(古っ)
ちなみに、現在発売されてる新解さんは第6版。
れんあい【恋愛】を開いてみましたが・・・ちょいとパワーダウンしているご様子。。

もし、第3版、第4版の書棚に眠っている新解さんをお持ちでしたら、是非起こしてあげてくださいまし。
でもって、よろしければ 私のところへ里子に出して頂きたく存じますの。。。

2006年10月15日

稲刈り

本日、J農園の稲刈りにお邪魔してきました。

でも、邪魔してないよ。
私、あの二人からは 放し飼いにされてますからね・・・。ふん。




手刈りしたあとの稲を 紐で束ねる作業中。


S&Dの二人と、そのお友達二人が作業している途中も
隣の田んぼのおじさんや、馳掛け(はざがけ)用の竹を下さったおじさん達が一様に
沿道から、ニコニコ 声を掛けていってくれます。
おじさん達の 若い彼らを眺める目には、
嬉しさと懐かしさ、そして誇らしさも浮かんでいるように 私には見えました。

J農園、初田んぼ!
美味しいお米になるまで、あと少しだね。^^


気持ち良い 秋晴れの一日でした♪

2006年10月16日

蓼(たで)

たで食う虫も好き好き・・・の蓼(たで)。
葉っぱが辛いということから、こんな諺ができたとか。。

昨日、J農園の畦にて お気に入りのコみつけました。可憐でしょ?^^


万葉集より

我が宿の穂蓼古幹摘み生し実になるまでに君をし待たむ作者不明

せつない歌よね。。

2006年10月25日

丘みつ子 作陶展

丘みつ子と動物たち ~灯り取り・作陶展~ 】へ行ってきました。

私が 丘みつ子さんと出会ったのは、もう10年近く前になるでしょうか。
結婚時代に 元夫とお付き合いのあった方の紹介で出会わせて頂いたということもあり、
離婚後、私から ご連絡するのは ちょっと筋違いな気がして・・・
いつのまにか ご縁も途絶えてしまっていたのです。
すると先日、友人のAさんが彼女の作陶展に行かれたとのことで
「丘さんがアナタの事を 心配してらしたよ」と、ご連絡をくださいました。
その翌日、
友人の助言もあって、思い切って会場に電話を入れてみると ご本人がいらっしゃいました。
これから伺いたいと告げると、「待ってる!」と、懐かしい・・・力強いお声。
会場へ向かう電車の中では、何からお話ししようか・・・どうお話ししようか・・・なんて
色んなことを考えてしまったのだけど、会場に着いて お顔を見たとたんに考えてた事が吹き飛んじゃった。(笑)
丘さんには、次から次に お客様がみえて大忙し。
でも私のことも「私の古いお友達なのよ」と 紹介して下さって・・・
すぐにお暇するつもりが会場の終了時間を 1時間もオーバーしてお喋り。
「あなたが来てくれたことが何より嬉しい!繋がるべき縁は戻ってくるものよ。だから私のパワーをあげる!どんどん持って行ってね!」って、ほんとに すごいパワーを いっぱい降らせてくれたの。(笑)
私は本当に幸せものです。
たくさんの大好きなお友達に見守られてるんだもんね。
みんなが どんどんパワーを くれるの。。お返しが追いつかなくてゴメンネ。。。^^;
再会のご縁を作って下さったAさん本当に ありがとうございました!

丘さんの作品も、どれもこれも素晴らしかった!
欲しい”灯り”がいっぱいあって・・・指をくわえて眺めておりました~。

丘みつ子と動物達 ~灯り取り・作陶展~
2006年9月28日[木]ー11月2日[木]
月~土 AM10:00~PM6:00(日曜・祝日休館)
土    AM10:00~PM5:00
初日(9/28)AM10:00~PM4:00  
最終日(11/2)AM10:00~PM4:30

会場:アトリエユニオン/東京ショールーム
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-5-1さくら室町ビル1F
TEL:03-3517-1818

続きを読む "丘みつ子 作陶展" »

2006年10月29日

山本安朗-南蛮手の器-展

今日は、友人の陶芸展へ。


松田の山中に登り窯を持つ山本氏は、年に一度 自作の登り窯で、
南蛮焼き〆の独特な風合いを持つ器を焼いてる。
窯に火を入れると、一週間という長丁場。
以前は、
入れ替わり立ち代わり色んな友人達が 窯の番にやってきては、飲んだくれてたな。(笑)
私もよく 差し入れに行ったりして、窯の火を眺めさせてもらうのが楽しみだった。
私はお手伝いじゃなくて、火を眺めに行ってただけですけどね。

蠢く炎の中。そこに棲んでいるものが、色んな形に姿を変えてきた。
コワイやら奇麗やら熱いやら・・・感情の波の大運動会で、すっかりハイ。
見たいとも、見たくないとも思うのを忘れたとき、さいごはただその美しさの虜になって沈黙。
そこで出会った人達もたくさんいて・・・、私が窯に行かなくなった今でも連絡を下さる方がいる。
息子が とてもなついて尊敬していた方は、もう亡くなってしまったけど。。
今は、山本氏一人で窯入れをしているらしいから 皆さんも もう窯に行ってないらしい。

私は彼の創る器が好きで 以前はたくさん持っていたのだけど、
離婚して家を出るときに持ち出せた彼の器は、
小さな湯飲み1個と一輪挿しを一つだけでちょっと寂しい気持ちになったりもしてた。
けどすぐに、これからまた新しい器に出会う楽しみが増えたんだと思い直した。
そう思った矢先、(今の家に引っ越してすぐの頃)
私が出先から帰ると、玄関先に一輪の水仙が活けてあった。
水仙の活けられた花瓶は、一目で山本氏の作品だとわかり・・・その下に手紙が敷いてあった。
「がんばってね」と、それだけのそっけない手紙。
そこに 一輪の水仙、ね。なかなかやってくれますな。と、
彼の 飄々とした風貌を思い浮かべて、つい笑ってしまったのを覚えてる。
そんな彼の性格のおかげか、私も こだわらずに淡々と付き合ってられるから ありがたい。
酔うとウルサイから、一緒に飲まないけどね。(笑)

会ったのは一年振りくらい。
元気そうでよかった。

2006年11月02日

藁細工

私がいつも行く酒屋さんにて、お店に入るなり目に飛び込んできた稲穂のラッピング(?)!

「きゃー♪すてき♪どーしたの?これ!」と、尋ねると、
「わたしが作ってるんですよ」と・・・ニコニコ顔のおじさん。

日本酒を包むのに、たっぷりとした稲穂つきの藁包みだなんて、とってもおしゃれ!
それに、見た目が美しいうえに、稲藁がクッション材にもなるといふ実用性あり。。。
すてきだわ。うつくしいわ。ほれぼれ。
こんなラッピングで日本酒プレゼントされたら、もう観念しちゃうわ。>相手による


「昔から藁細工は よくやったもんですよ。これは自分で色々考えてやってみたんだけどね」とのこと。
今はこの細工の為に・・・近所の大きな農家にお願いして、
収穫より少し早めの時期に、毎年必要な分だけ 稲を刈らしてもらってるんだと教えてくれました。

続きを読む "藁細工" »

2006年11月07日

ひとりごち

この一年・・・気持ちが言葉にならないジレンマに陥ってる。
ならないというより、できない。の方があってるかな?
伝えたい気持ちを 言葉に変換できないときの小さなショックは
雪だるまのように そのたびに大きくなってく。
大きくなった雪だるまが溶けても その空洞だけが残っているみたいで
その中に ポツンと取り残されたような感じ。
ふぅ。どうしちゃったんだろうねぇ。なんて、ヒトゴトのように思ったりもして。
ずいぶん前の日記を読み返してみちゃったりして。
読み返してきたら、とんでもない時間が経っておりました。^^;

さて、そろそろ・・・
45歳の私にさようならと ありがとう。
あしたから46歳の新人です。よろしくね。

一年契約ってたいへんだわー。

2006年11月08日

Birthday♪

今年も無事に誕生日を迎えられました。

日付が変わってから、皆さまに頂いてるたくさんのメールやメッセージ・・・・・
覚えてて下さったことに驚いて感動して、うるうるしてます。
本当にありがとうございます。

今夜はお祝いしちゃおっと♪^^

2006年11月26日

☆宣伝☆


もうすぐ、友人 安藤さんの個展です。(ぱふぱふー)

私のお友達にも お葉書を送らせて頂きましたが・・・

きてないわよっ!と仰る方は上記のDM写真をご覧下さいませね。


横浜タカシマヤ 催しのご案内はこちら ⇒ TAKASHIMAYA.CO.JP

2006年11月27日

一輪


外に出ると、ふと薫る風。

大家さんの ばらの花が一輪だけ咲いていました。いまの季節に咲くバラ?
いっぱい開いて、散りかける時の花びらに呼び止められた気がした。

ごめんね。今まで気づかなかった。
自分に余裕がないと、目の前の景色さえも見えていないんだな。。

― きれいだよ。
声をかけると静かに揺れた。

― いい香りね。
また揺れた。


ありがとう。


2006年11月29日

どこまでいくのだろう...

地下鉄の匂い...
相変わらず慣れないや。


私のカラダは、過去と未来の交差点。
私のココロは、いつも時差ぼけ。

2006年12月03日

ひとりごち


京都の友人と横浜で再会。
今年はこれで何度目だろうね?なんて笑う私たち。
別な友人との合流までちょっとだけお茶しながら、近況報告して
話しながら....話したいことが山のようにあるのにコトバにできない。
抱えている不安が 夜の底に飲み込まれてしまうようなすっきりしない気持ち...
ずっとずっとココロの底で 漣になって小さな音をたてている。
短い時間で伝え合うことは僅かでしかないけれど、
彼女や友人達の笑顔が 笑い合う時間の大切さを教えてくれた。

2006年12月06日

若者たち

「晩ゴハン、いっしょに食べませんかー?」と、夕方 Sちゃんからメールがきた。
ありあわせの炒め物作って、早速お邪魔しに行くと
「こんばんはー」って玄関開けるなり、「おかえりなさーい」と男子2名の声。
おかえりなさいだと?なんだ?誰だ?と、覗いてみれば・・・
D君と、先日の稲刈りで会った青年K君が すっかり良い調子じゃないのさ。(笑)
「一次会終わりました!ゆみさん来たから二次会やりまーーーっす!」
・・・って、外は寒いのに まぁ元気だこと。(すっかりおばさん)

途中、飲んで元気になる若者達が増殖してゆく。
この乗りは・・・さすが農大・・・このままいけば・・・・大根踊り?
シラフは私だけ。。。
止められない。ついていけない。。。(嘘)
しかし、
あのまま皆、朝までいっちゃったのかしらねぇ。。


お鍋はね、お魚とホタテがいっぱいと、
農園とりたての野菜が たっぷり入ってて美味しかったよ-。^^

白菜、一本ネギ、大根、聖護院、人参、大浦ゴボウの数々・・・!なんて ぜいたく!

また呼んでね~。(おぃ)

2006年12月15日

カメラ


新しいデジタルカメラを購入。
使いこなせるんかい?と思う程の様々な機能があるものの・・・
とりあえず オート状態でどれだけ撮れるか試して遊んでます。
ええ、もちろん ぐるめシリーズもお楽しみにね。

で、仕事の帰りに、ちょいと海まで。



水面の空が ゆれていた

続きを読む "カメラ" »

2006年12月16日

なんでもない日

昨日は、Sちゃんが来て一緒にヨガをやって おしゃべり。
きょうは、Kくんが来て人参をくれたから、お茶しておしゃべり。
なんでもない一日が過ぎてゆくね。なんて笑い合う。
なんでもない一日なんて ほんとはないのにね。
だけど
なんでもない。って言える人、いいなぁ。と思う。

笑えない話で、笑えないことを 笑ってくれる友達ってありがたい。
こちらも つられて笑ってしまうから。
だから、泣かれたら困る。

人間って、勝手よね。

2006年12月23日

夜の海

2年近くぶりに訪れた海
夜の中に蠢く波
堤防には夜釣りの人達がいて
声をかければ振り向きそうな距離なんだけど
それぞれのあいだに
夜のカーテンがおりている
私は ちゃんと防寒してなかったから
芯から寒くてガタガタ・・・
車に戻る途中で
大きな波が行く手を遮る

この海をみたかった

2006年12月24日

クリスマス・イヴ

イヴはお仕事。といっても、友人永田砂知子さんのコンサートのお手伝い。
演奏後は、素敵なロケーションの露天風呂と BARでほっこりしてから 夜中に帰宅。
友人達と我が家で打ち上げ!の予定通り・・・朝までいっちゃいました。(笑)

皆が お腹ペコペコ状態で、前日に準備しておいた おでんをつまみながら・・・
友人の作ってくれた 鮟鱇の唐揚げと、鮟鱇鍋が美味しくて またもやお箸が止まりません。

始めて鮟鱇を頂いた私・・・
ぷりぷりの身とふわふわの身の食感に嬉しい降参!
お鍋のスープがこれまた美味しくて優しい味、お腹いっぱいなのに止まらない。。
あん肝・・・また食べたい。。


こちらは、お馴染み パンチエッタとJ農園野菜のスキレット・グリル。
うふふのふ~♪


おしゃべりも、お箸もお酒も止まらずにお腹いっぱい。
大好きな音楽と 大好きな友人達と過ごしたクリスマス・イヴ。
ありがとう。とっても楽しかった♪

2006年12月31日

大晦日

皆さま、今年も一年お付き合いありがとうございました。

また来年も宜しくお願い致します。

2007年01月01日

新年

新年あけましておめでとうございます。


明けましたね。
私は数の子の皮をむきながら除夜の鐘を聞き・・・年を越しました。
まだ食う気か?・・・と、年神さまは笑ってらっしゃることでしょう。
はい。
今年もいかせて頂きます。(笑)

みなさま お付き合いのほど よろしくね。

2007年01月02日

初詣

ウチの氏神様がいらっしゃる、三嶋神社へのお参り。
人のいない境内には、いつものように御守やら破魔弓が置かれていました。
ここで盗難の話題は未だ聞かないし・・・、太っ腹の神さまなんだと思うことにしよう。

今年もまた一年よろしくお願いします。
と、御神矢を買って 御神籤をひく。
去年に続いて今年も大吉でした。

皆が元気に過ごせますように。
希望に満ちた嬉しい年となりますように。


2007年01月07日

こぶた

昨年暮れの12/10に、こぶた畑に12頭の仔豚が産まれました。
しかし、
毎度のことながら、「おめでた」を A家のおめでたと 勘違いさせてくれるAK君!
AYちゃんのおめでたなのか、母豚ナナちゃんのおめでたなのか・・・
それが じつに紛らわしいメールで私は翻弄される。AK君は、お茶目な確信犯。
ま、今回の第一被害者は私じゃなくて某A氏だったんですけどね、
私も 懲りずに騙されてしまったわよ・・・(--;
「なんで毎回騙してくれんのよっ!」と、文句を口実に 仔豚に会いに行ってきました。
でも、
K&Yの二人は前日の嵐後の片付けで 忙しく・・・、私は ここでも放し飼い。
おとなしく 勝手に仔豚の写真を撮ってたら
ここんちの放し飼い犬『なつめ』に「あそんで!あそんで!」と じゃれつかれる。
写真撮るのに邪魔で無視してたら 突然なつめがカプッと私の足に噛み付いてきた。

なつめと目が合う。

・・・・・ちょっと。あんた今誰に噛み付いたかわかってるわね?

と、なつめに近づくと なつめは尻尾を丸め下げ・・・横歩き・・・犬の横歩きで後ろに引いていく。
そのまま小屋に隠れてしまったので、よしよしと、再び写真を撮り始めると
また小屋から出てきて何気に私の後ろをついてくる。
そして そろ~りそろ~りと近づいてくる・・・。

リベンジ?

ふん。アンタの おもいどーりにさせてなるものか。

なつめが1m程の距離に近づいてきたのを見計らって
私は くるりと なつめに向き直い、正面からズンズンズンっと近づく。

あたしと遊びたいの?遊んだげよーか?と、近づく。

なつめの横歩き再現。


そこに、仕事を終えたYちゃんがきた。事のあらましを話すと・・・

「えー!?も~!大丈夫だった?」
と、なつめに話しかけるYちゃん。

・・・ちょっと。
なつめに噛み付かれたのはアタシなんですけど・・・。

「でしょ!?可哀相な なつめ。相手が悪かった、って。」


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

新年早々・・・いぢめてくれて嬉しいわ。


ふんっ!!!

2007年01月08日

あらたな手口

本日、以下のお知らせメールがきた。

ふんふん、同窓会ね~。


******************************************

Subject: Fwd:【重要告知】 同窓会のお知らせ


> 来る2007年3月4日に、同期全員が集まっての大同窓会を行う運びとなりました!
> 高校時代の級友同士の交流を復活させるきっかけになればと思います。
> つきましては出席及び欠席の連絡をお願いしたい次第です。
>
> 日時:2007年3月4日18時00分~
> 受付:人数に応じた会場予約を取るので要事前連絡。
> 会場:未定(学校近くの居酒屋の予定。1月末までに決定の上、参加表明者に連絡します)
> 会費:2800円
> 幹事:高橋和也、池田直樹、鈴木実
> 申込締切:1月27日まで
>
> 同窓会参加申し込み専用フォームを設置しました。
> 全項目を「必ず」記入の上、参加申し込みをしてください。
> http://xxxx.xxxxxx.com/
>
> また、知り合いの同期生がいれば、そちらにも是非転送願います!!!
> 本メールが重複して届く人もいると思いますが、ご了承ください。
>
******************************************

ふーん。

高校時代の級友同士の交流復活かぁ。

学校近くの居酒屋の予定、って随分アバウトねぇ。

幹事は・・・、しらないや。


知るわきゃないか。


だって、

私の高校、女子高だしぃ~。

2007年01月14日

書と尺八~静と動の軌跡~


友人の永田砂知子さんから
波紋音(HAMON)演奏の ご案内を頂きました。


■書と尺八 ~静と動の軌跡~
出演 書・渡邊佐和子 尺八・大由鬼山 波紋音・永田砂知子
会場 スペース・オルタ 横浜市港北区新横浜2-8-4オルタナティブ生活館B1

十年以上続いた、渡邊佐和子さんの書と大由鬼山さんの尺八のコランボレーションの会に今回、永田砂知子が初めて波紋音でゲスト出演します。音と書の関係がどうなりますか、当日のお楽しみです。

当日の会場、スペース・オルタの佐藤さんは私も以前から存じ上げている方です。
不思議なご縁が重なり おかげさまで佐藤さんとも久々に再会!

尺八の大由さんが急病の為にキャンセルになってしまい
これまで続いてきたという渡辺さんとのコラボは残念ながら拝見できなかったけど
永田さんと渡邊さんの初コラボは、見応えのある内容でした。

渡邊さんの 呼吸と共に身体全体を使い一気に書上げていく姿に
その間、見ている私が息を止めてしまいそうな・・・だけど心地良い緊張感。

書に関して何も知らない私ですが、
墨の濃さ、筆跡の脈(すじ)の生々しさに 何故か潔さを感じました。

そういえば、渡邊さんと長年の御友人でいらっしゃる某Aさんの工房にも
静かな存在感をもった渡邊さんの書が飾られておりますね。^^
ね?思い出しました?

続きを読む "書と尺八~静と動の軌跡~" »

2007年02月18日

春の香

アップしていない下書き日記がまだ山のようにあるのですが・・・
ええ、もちろんヒンシュクものの食いしん坊シリーズよ。
そちらは追々アップしていきますからね。お楽しみにね。ほっほっほ。

てことで、

本日は、季節を逃さぬように梅の写真をば・・・。
いつもより花が早いと聞いて、慌てて曽我梅林の梅まつりへ行ってきました。

数年前にも掲載した、ホサカさんちの枝垂れ梅でございます。



天辺の枝が・・・串だんごに見えるの 私だけかしらね・・・。^^;


毎年、本当に見事な枝振りです。

今年もまた会えてよかった。^^

そしてこちらは、近くの梅林。

満開を ちょいと過ぎた頃という感じでしたが、これだけ咲いていると壮観です。
あたり一面に ほのかな梅の香も漂い、気持ちがどんどん春に寄り添っていきます。

続きを読む "春の香" »

2007年03月01日

おかえり!

昨日は、久々に友人の 内藤順司と会う。

彼は、今年はじめにスーダンへ行った。
スーダンにて医療活動を行っている「NPO ロシナンテス」 http://rocinantes.org/
理事長・川原尚行医師という人に「興味をもった!」と、単純明快な理由で。
単純明快だけど、そのままずばり!でもあるわけよね。。
そうして 内藤さんは、ひたすら自分の気持ちの向いている方向へ行く!と
準備期間を経て、渡航してしまったのでした。

そして帰国。
帰国報告メールに添付してあったお土産の写真は、現地の少女の横顔。
私は この写真をみて、しばらく動けなかった。
なんだか彼がスーダンに行ったってことがすごく納得できた気がして・・・腑に落ちた。
んで、「おっかえりー!」と写真に向かって言っちゃったわ。(笑)



スーダン土産の「ハイビスカス・ティー」を飲みながら、ひとしきりスーダンの話を聞いてたら
あっという間に時間が経ってた。
「んじゃ、続きはHPで読んでね」って・・・(笑)

ということで、
スーダン日記は、内藤さんのHPに順次公開されていますので
是非ご覧になってみてくださいまし。

JUNJI NAITO PHOTOGRAPHS


内藤さんが撮る写真はほんとに素敵です。私は彼の写真の大ファン。

しかし・・・

私の知る限りじゃ、ただの酔っ払いオヤジなんだよね・・・。ギャップありすぎ。(笑)

2007年03月03日

写真展

先月、森アーツセンターギャラリーにて
グレゴリー・コルベール『animal totems: a prelude to ashes and snow』を観ました。

展示室に入るとすぐ、目の前の壁一面に セピア色の大きな写真。
本を読む少年と象。そして子供たちと象。


(この写真はHP画面をキャプチャした画像を使用しています。)


無理矢理 静けさのベールにグルグル巻きにされたみたいな感覚。
不思議な強さの力。この力ってなんなの?と思いながら、なかなか次の写真に移れない。
一連の映像を見ていると物語(寓話)の中にいるような気がしてくる。
始まりも終わりもない物語がずっとずっと続いてる、その中に。

象、チーター、ハヤブサ、ミーアキャット、クジラ達・・・と人間が一緒にいる。
人間と動物の間に自然とあるはずの境界線も、人工的な境界線も取り払われて距離がない。
目の前で取り払われてしまった距離が、私の中で大きな憧れになっていく。
けれども次には それさえも取り払われて、私のアタマは思考減速。
どんどん減速して なんかもう閉館時間までここにいよっかなー。とか思う。

でも、外に出た時 ほっとした。
あのグルグル巻きの力から解放されてほっとした。
ふむ。。
そっか。あの力って、
一目惚れした恋の息苦しさに似ていたのかもしれないわね。(笑)

写真集も 映像DVDも買っちゃってるし。
充分に堪能しちゃってるし。


***********************************
グレゴリー・コルベール『animal totems: a prelude to ashes and snow』
Animal Totems:Ashes and Snowへの序章

森アーツセンターギャラリー
2007年1月25日~4月1日

お台場でのノマディック美術館におけるAshes and Snowのオープニングに先立って、
グレゴリー・コルベール氏の厳選された作品が公開されています。


(この写真はHP画面をキャプチャした画像を使用しています。)

2007年03月21日

サボり中

更新怠っております。
ネタは山ほどございます。
整理が追いつかないだけですので、もしばらくお待ちを。

てことで、女将は元気です。


え?

誰よ、そこで がっかりしてんのは。。

rendezvous

暮れなずむ空

富士山のシルエットと、暮らしの灯り



そして



金星と月のランデヴー

続きを読む "rendezvous" »

2007年04月02日

元気♪

気がつけば、櫻が満開ですね。



お友達のみなさま、
メールにハガキにお電話と・・・女将の捜索願いをありがとうございます。


「あたしは元気だから安心おし。
女将業が忙しくてね、ちょいとばかし さぼってただけよ。」
と、
女将からの伝言でございます。

え?
おまえはだれだ?って?


・・・


あたしよ。


あ・た・しっ!

・・・・・・・・

では、

元気なご挨拶かわりにといっちゃあ何ですが・・・

次回の予告。とか。

続きを読む "元気♪" »

2007年04月03日

今日の昼間、仕事で出かけた時に出会った桜。

あまりにも見事に咲いていたので、ついパチリ。


こちらの桜は小田原城山・慈眼寺です。

2007年04月04日

夜桜

小田原城の櫻です。

今年もきれいに咲いていました。


でもね・・・この夜は寒くて寒くて・・・・
花冷え なんていうのを通り越して、まるで真冬の冷え込み。
私の手もガタガタに震えておりましたので、三脚が大活躍してくれたのだけどね
さくらの花も 寒風に震えておりまして、ピンボケ多数。(笑)

で、
風が止んだ一瞬。

おすまし顔を見せてくれました。^^

2007年04月17日

夜景

ぷかり桟橋からみた夜の海。

横浜の新名物?

ライトアップされた風車・・・。
夜の海に立つ風車を 初めて見た私には その距離感もわからず大きさの感覚がいまひとつ掴めない。
すごいきれいだし、すごく幻想的で、そこだけ違う世界で・・・スクリーンに映し出されているものを見ている感じ。
その人工的な風景が異質で、なんか・・・コワイ。。と、言いつつ写真を何枚も撮る。(笑)


このライトアップは自家発電?

続きを読む "夜景" »

2007年04月22日

てんたま!

ものすごい久しぶりに、てんたまがやってきました。

お腹すいたなぁ・・・と、お夜食つくりに台所へ行くと何やら天井に気配が・・・
ふと見上げると、てんたまが寝ているじゃありませんか。
ここで、こうして寝ている姿を見るのは何ヶ月ぶりでしょ。


電気つけると起きて逃げちゃうだろうなぁ。。と思いつつ試しに点けてみたら、起きない。
どうもカンペキ熟睡しているらしい。。
で、
調子にのってフラッシュを使ってみたら、起きなかった(笑)

てことで、

てんたまも起きないことだし、

私はお夜食作りに戻る。


先日、某サイトにて くじらの尾の身の刺身が2パックも当選。
1パックは、届いた日に お刺身で頂いたのですが、
その、残りの1パックが まだあったのを思い出しました。
お刺身はフツーに美味しかったけど、全部お刺身ってのもつまんない...
で、
突如頭に浮かんだ、ピラフ。
なんでピラフかって言いますとね、
先日、某バーにて頂いたピラフが、とっても美味しかったんです。
↓↓↓
”牛ロースステーキ・ピラフ・ガーリック風味”←回想写真

だけど普段の冷蔵庫に牛ロースなんてあるわけないし。
くじらなら目の前にあるし。

・・・ってことで、くじらで代替。

くじらの尾の身ステーキ・ピラフ・ガーリック風味、ブルーペッパー(青胡椒)添え


あ、失礼。
レンズが曇っちゃったわね。


味付けは、 I シェフ お手製の佐渡の大粒ニンニクをつけこんだお醤油のみ。
くじら肉をソテーする時に、その醤油漬けニンニクも粗く刻んで投入。


牛ロースも良いけど、くじらもなかなか。。


ほっほっほ。

2007年05月06日

お呼ばれ

本日は”山野草ギャラリー宙”オーナーの宙(そら)さんから お食事会にお呼ばれ。
『安藤和夫 創作家具展』開催中ということで、安藤さんはもちろんのこと
宙さんのお友達でもあり 世界で活躍されている版画家の浜西勝則さん、多賀 新さんという錚々たるメインゲストの皆様がお出でです。
なんでアタシがここに?と思いつつ、飲んでしまえば皆 酔っぴー。
と、ハジメマシテのご挨拶以降、開きなおるアタシ。^^;

夕方ギャラリーに着くと、宙さんの数々の手料理が並んでおりまして
「美味しそー」と呟きながら、撮影しておりましたら、
「はいはい、どーぞ。」と、お箸と小皿を渡され お味見の許可が出る♪(^^)v


鮎の甘露煮

宙さんは、この日の為にレシピを見ながら初めて作ったのだそうですが、
骨までしっかり柔らかく、とても初挑戦とは思えない出来栄え!本当に美味しかった♪


生ハムのサラダ

なんと!なんと!この生ハムも宙さんお手製!
美しい桜のお皿の中で、一層華やかに咲いているような生ハムの色合いではありませんか。

こちらが そのお手製生ハム。
すごい迫力だったわ。


で、
おなじみ パンチェッタのスキレット・グリルでございます。

はい。
スキレットはもちろん持参致しました。

重かったわ。

安藤さん、こき使ってすみませんね。。


ほっほっほ。

2007年05月08日

ひとりごち

もがいてももがいても
どうにもならないことがある

四面楚歌

八方塞


・・・


果報は寝て待て

これがいちばん好き。あはは。

2007年05月22日

レンコン畑

きょうのお昼は、グリンピースご飯

んでもって、
ちょいとJ農園のレンコン畑へ行ってまいりました。

出てましたよ。
レンコンの子たち。

このコたちの成長が楽しみです。
今年もまた、きれいな花を咲かせてくれますように。

美味しいレンコンができますように。


刈取り前の麦


にんじんの花


エンダイブ

このエンダイブ、帰り際にSちゃんが摘んでくれてました。
美味しかったよん。

田植え前の水面に写る夕焼けと麦畑
ほんのわずかな時間だったけど、息をのむ風景でした。


帰宅後の夕飯は、

ピータン、浸し豆、ヤーコンジャムとサワークリームのカナッぺ


エンダイブとパンチエッタのサラダ


豚肉とにんにくの芽の炒め物。


にんじん菜っ葉ご飯。

菜っ葉ご飯の焼きおにぎり+・・・・・♪

お野菜はすべてJ農園産。
お肉は、もちろん こぶた畑。

こぶた畑の豚肉の醍醐味は、なんといってもこの脂身!
旨いっ!の一言に尽きますです。はい。

あなたもいかが?
メタボ覚悟でね。

ほっほっほ。

2007年05月27日

こぶた畑

三匹のこぶた

じゃなくて、
10頭のこぶた達!

久々に、こぶた畑へ行って参りました。
普段の私の行動時間帯では、農場から「ブヨ警報」が私に発令される。
それで仕方なく、泣く泣く こぶたとの対面をガマンしていた私。
でも、でも~♪
きょうは、時間外行動しちゃったもんね。
&Oさんのブログで出会った「湘南番外地」のtakuさんが、
こぶた畑を見学にいらっしゃるということで・・・
ちゃっかり同行させてもらった私なのでございます。
だから・・・、したわよ。早起き。(えらそー)

おかげさまで、こぶた達に会えました。
嬉しくて嬉しさあまって、Yちゃんに怒られても嬉しかったわ。
こぶた達を ちょっと驚かしただけなんだけどね。。
ちょっとだけよ。
でも
そのせいかしらね・・・

このコったら、ずっと私を睨んでたわ。
よく見ると、Yちゃんに似てるわ。
きっと私のことが好きなのね。うふ。


6月には、ゴッドマザーのナナちゃんも出産予定!
こんどこそ生まれたらすぐに行くもんね。
早起きするけんね!

こちら、takuさんから頂いた お赤飯でございます。

お米の一粒一粒も、
お豆も、
見ればみるほど美しい宝石のよう・・・
と、
食した時間よりも
見惚れている時間の方が長かったかも。σ(^_^;

で、
もちろん
美しさだけじゃなかった。
想像以上に、びっくりするくらいに、美味しかった。

ふつうなら、お祝い事に頂くお赤飯だけど、
このお赤飯頂いたら、とりあえず何かお祝いしたくなったわ。(笑)
ごちそうさまでした!

2007年06月03日

蛍と竹灯篭と波紋音

開成町の瀬戸屋敷ではこの日、あじさい祭りのプレイベントがありました。
蛍鑑賞と、屋敷前のたくさんの竹灯篭。


蔵では、永田砂知子さんによる波紋音のコンサート。
砂知子さんの奏でる音は、ほんとに いつ聴いてもいいなぁ。好きだなぁ。


蛍もたくさん飛んでて、久しぶりに蛍の光を堪能しました。


コンサートも終わり、ここで待ち合わせた皆さんと一緒に瀬戸屋敷をあとにして
友人の市議選当選祝いと称した お食事会へ向かう。

向かったのは、開成町の「てっぱん一休」。
てっぱんといっても鉄板焼きの店にあらず。
食材のひとつひとつに拘り、素材の味をより引き出すスキレット料理を出してくれる。
シンプルで美味しい。これぞ直球勝負!ってカンジでしょーか。

空豆のキッシュ

新じゃがにガーリックのみじん切りがまぶしてあって・・・名前失念。

鯵と手羽の唐揚げ

山芋ときのこのソテー

夏野菜のラタトゥィユ

新たまねぎのサラダ

砂肝のコンフィ

冷たい煮麺

しじみと梅干しの焼き飯

なんとこ宍道湖のしじみがたっぷり!
シジミや他の材料との相性なのか、梅の酸味が 梅ウメしてなくて爽やかな酸味で美味しかった。


・・・と、おまかせでお願いしたラインナップ。
このあともまだ、トマトとチーズの盛り合わせやデザートが続きます。
この日は久々に ヘルシーメニューばかりでしょ?(笑)

こちらの店主は 日本酒へのこだわりもすごい。
『置く店を選ぶ』という神奈川の川西酒造の「隆」、その時期の限定酒やら何やら
他では見たことの無いラベルが 壁一面に 貼られてたりします。
八海山のしぼりたて原酒もあったし。。

この日はお祝いだしねーって、結構飲んだので かな~り酔っ払っいました。
なので頂いたお料理の名前はほとんど覚えてません。^^;
それでも写真は しっかり撮ってた。
嗚呼・・・自分がコワイ・・・。

******

おばんざい てっぱん一休
定休日:月曜
足柄上郡開成町吉田島4345-11(開成駅となり)
0465-84-0240

2007年06月07日

農的風景

開成町を通りかかったついでにJunkan農園の畑へ回る。
レンコン畑のコ達は大きくなってるかしら?

いたいた!

ここで写真撮ってると、地元の人からたくさん声をかけられます。
ほんとにこの町の人って、なつっこいのよね。。

ふと、となりの畑を見ると リーキの花が咲いていた。
帽子被ってるみたいで、なかなかひょーきん。(笑)

前回来た時には、こんなんだったのよ。




で、こんなふうに花が咲くのね。。
色は、紫と白の二種類でした。はて?なぜ色が違うのだろう??

ひとつひとつの花びら。可憐で清楚。


その帰り道、田植え前の二つの田んぼに寄ってみた。

Junkan農園の田んぼ


田植え前日の永塚田んぼ
今年もビオトープの菖蒲がきれいです。


ここで ポツポツ雨が降り出してきて、寄り道終了~。

2007年06月08日

亜細亜的風景

永塚田んぼの田植え一日目ということで、ちらっとお邪魔。
はじめまして!とご挨拶してくれる好青年たちが手植えする姿に ついつい見惚れる。
(永塚田んぼの田植え詳細⇒&Oさんのブログ。)

久々に見た 田植えの景色。
やっぱり ほっとする。
ん?
やっぱり って、なんだろうね。
だけど、
『やっぱり』も『ほっ』も自然と湧き出るんだよね。
個々の繋がりと存在、命の循環、空気を感じられる場所。・・・だからかな。


畦道に、すずめご夫妻。


ご主人はリーゼント?(古っ;)


こちら、鴨さんご夫妻。

2007年06月10日

豪雨のち晴

永塚田んぼの田植え最終日。
だけど朝からスゴイ雨!雷まで鳴ってたけど・・・
午後からは、朝の雨が嘘みたいなお天気になる。
てことで、
久々に会えそうな皆さまのお顔拝見に出かける。

懐かしくて嬉しい風景。
この日にしか会えない方や、
とってもとっても久しぶりに会う方、
初めてお会いする方もたくさん見えてました。
takuさんご一家もいらして、Mちゃんはヤル気満々!
ゼンマイ仕掛けの動きが可愛くて仕方なかったMさんちのYちゃんも ずいぶん大きくなっててビックリ。
このYちゃんが この日、ここで泥遊び出来る様になったと聞いて 私まで嬉しくなっちゃったり。。


え?
今年こそは田植えしたかって?

ほっほっほ。


まだよ。

そのうちね~。

2007年06月12日

リスタート1

先日、IT用語辞典を調べている時に『リスタート』という言葉と出会いました。
リスタート=再起動 です。

『再起動』という言葉は、PC操作に関わらず 生活の中でも周知の言葉となっていますよね。
その中でも 頻繁に使われる言葉は『リセット』ではないかしら?

世間一般で この『リセット』という言葉が認知され始めたのは
テレビゲームの流行だったと 私は記憶しています。
ゲームが思うように進まなかった時や、キャラクターのパワーポイントがゼロになった時など
リセットボタンを押せば、またすぐにやり直せる事から、この言葉は広がり始め・・・
まだ幼さの残る少年少女達の間でリセット=自殺という悲しい出来事があったのも事実です。
そこまで極端なことは僅かだったかもしれませんが、
「あ~!もうリセットしたい!」とか、「今日からリセット」とか日頃何気に使ってる気がしません?
もちろん、ポジティブな意味で『リセット』を使う方が多いことは充分承知しているのですが・・・
私は、先に挙げた少年少女の悲しい出来事に受けたショックが大きかったせいもあり、
この『リセット』という言葉に対して、受け入れ難いものがありました。

PCの操作を例に挙げれば、
『リセット』とは、制御不能(フリーズ)の状態などでの強制終了に使われるのが常です。
ということは、
それまで保存せずに操作していたプログラムやファイルも無くなってしまうわけで、
直近のPCを立ち上げた時点に戻るわけですね。

おかげで、私は ますます『リセット』という言葉を自分の生活には取り込めず・・・
友人達がポジティブに使っている場合にも、そこに感じる違和感を否めませんでした。
深く考えすぎだよー!と言われることも しばしば・・・否、今でも大方そう言われます。^^;
ココロのどこかで、そうだよねぇ・・・考えすぎかもねぇ・・・と己に問うてみるも、
たかが言葉、されど言葉。なのよね。。

さて、そんなこんなの中で
冒頭に述べた『リスタート』という言葉に出会った私。

リスタートとは、
それまでのPC作業などの最中にチョット動きが重たくなったかなー?とか、
システム設定を変えたり、新しいソフトやプログラムを追加したから、再起動しなくちゃ!という時に、
それまでの作業を保存(上書き)して、再起動させる事です。

「これよ!これ!私の求めていた再起動は『リスタート』なのよ!」
と、
ようやく、腑におちる言葉と出会えました。

続きを読む "リスタート1" »

リスタート

カメラマンの友人に、私のポートレートを撮ってもらいました。
現在の私と、私が内包しているすべてのものを保存しておきたくて。

過去へ戻りたいとは微塵も思わないけど、過去を否定するつもりもない。
通り過ぎてきたものがあるから今の私でいられる事実。
ここで 一旦保存して、リスタート。

他人が見れば、単なるポートレートでしかないけど、
私が見れば、そこに写る私を一瞬にして思い出せる重要な記録媒体。
今の自分には理解不能な事柄も、
後々この写真を見れば単純明快に思えるかもしれないな。
なんて思うと楽しくなってくるから不思議。

人生捨てたもんじゃない。長生きしなきゃねー。(笑)

続きを読む "リスタート" »

2007年06月14日

昼間のてんたま

外で、てんたまの鳴き声がする。
それもわりと近くで。
で、何気に外を見ると・・・ちょうど死角になってる所に居て私の車に映ってる。
私がそろ~りそろ~りと縁側に近づくと、その足音に反応して聞き耳を立てるてんたま。
のんびり体制から、緊張体制に変わって身を屈めてる。。
こりゃ真上から撮るのは無理だ!と諦め、
そのまましばらく、てんたまがのんびり体制に戻るのを待ち・・・
車に映ってる姿を撮らせてもらいました。(笑)


昼間の てんたまに会えるのって珍しいのよー。(嬉)

2007年06月21日

マノちゃん!

スペインからのお客様。お名前は「マノちゃん」。
Junkan農園のS&Dの先輩K氏宅にホームステイしている彼は、陶芸家。
日本らしい風景、日本らし家屋を見たいとのことで急遽我が家にやって来ることになった。
ウチに来る前に、Junkan農園で畑仕事と田植えを経験するとかで・・・
私もちょいと Junkan農園の田んぼにお邪魔虫。

「コンニチワー!」と声をかけてくれた 初対面のマノちゃんはコロガシに挑戦中。

久々に会うK氏から「あれ?ゆみさんスカートで田植えするんですか?」と聞かれる。
間髪入れずに、D君から「ゆみさん、田植えは?」と笑われ、
Sちゃんからは「えー!まだ田植えデビューしないのー?」と言われる。
・・・ふんっ。ホットイテヨネ(*-゛-)


Sちゃんに教えてもらいながら手植えに挑戦するマノちゃん。

空跳ぶ鴨を見つけて、「パト!パト!」と嬉しそうでした。


その後、皆さん我が家へ。
マノちゃん、ウチの前で車から降りるなり写真を撮っていたようです。
そうね。彼のイメージにぴったりの正しい日本の家屋だもんね。
いいわよ、思う存分撮ってちょうだいな。と、言いたかったけど言葉がまったく通じません。
でも、家の中に入ってウチが傾いているということを教えてあげたくて
ボディランゲージで伝えたところ一発で伝わったわ。見りゃわかるけどね・・・。気持ちよ気持ちっ!

マノちゃんの田植え姿を見ながら、はて?何を食べさせてあげようか?と考えて・・・
Sちゃんちの野菜を使った お座敷天婦羅をすることに決定。
だって、D君が揚げる天婦羅 美味しいんだもーん。(人頼み)

皆に交代でお風呂に入ってもらってる間、台所準備してるSちゃんと私。
先に上がってきたマノちゃんと「カンパイ!」「サルー!」と飲み始める。
おつまみに、砂肝のコンフィを出したら
「これは、スペインのと同じだ」と言ってくれて 木に登るあたし。
次に K氏の好物でもある、ピータン出したら「Uummm....」と微妙な表情。
マノちゃんにはK氏宅で食べた納豆に続いて生まれて初めての食物だったらしい。
「コレ、ナットウよりマシだけど ボクはちょっとね・・・」という表情であった。その後手付かず。^^;

お座敷天婦羅では、ズッキーニ、かぼちゃ、ナス、海老の掻揚げ。
予想以上に、マノちゃん喜ぶ。揚げたてを次々完食。
そしてこの日の為にと、Aさんより頂いた「開運」というめでたい名の日本酒を開けました。
このお酒は、くいしんぼう仲間のTakuさんより頂いた祝酒だそうです。
これぞ国際交流にぴったりのお酒でございました。流用ありがとうございます。
お酒の味はもちろんのこと、七福神が飾るめでたい包み紙もすっかり気に入ってくれたマノちゃん。
包み紙を綺麗にたたんでお持ち帰りになりました。よかったよかった。

img_3942-400.jpg

他のメニューは、
黒米ご飯と肉味噌のレタス包み+パクチーたっぷり、ズッキーニのサラダ。
水餃子の用意もしてたのに忘れてしまった私。時間もなかったのだけどね。

マノちゃんは、とーってもお腹一杯になってくれたらしく「ムイブエナ!」「ムーチョ!」と連発。
ムーチョ!ムーチョ!と聞きなれた言葉にS&Dが反応して「カラムーチョ!」と応える。
カラムーチョ、・・・辛ムーチョ?
マノちゃん、目が点。
そしてしばらく「カラムーチョ、カラムーチョ・・・」と呟き続け・・・
「わっかんねー!」と叫ぶ。(K氏通訳)
私もキミが正しいと思うよ、マノちゃん。


そして
まだ夜もこれからという時刻に、K氏と共に熱いハグを残して帰ってったマノちゃん。
元気でね~!またおいで。(^^)

2007年06月29日

満月


夜更けに ふと縁側を見ると、簾をとおして明るい光。
満月の光が白く差し込んでた。
雨上がりの曇り空を 透かして届く月明かり。
月輪に見惚れて、そのままお月見。

縁側に吹きくる風が ひんやり気持ち良くて
なんだか涙が出そうになる。

こんな時間の幸せが 私のいちばんの宝物。

2007年06月30日

再会

大好きなお友達、Yちゃんとの再会。
先日のN田んぼ田植えに来ていたYちゃんと会えなかったことから、
「会いたかったよー」「会いたいねー」「会おうよー」とメールでやりとり。
お昼ごはんをウチで食べながらゆっくりお喋りしよう!ということで、やっと実現。

Yちゃんと 最後に会ったのは二年前。その時、彼女のお腹にいたベビィが・・・
なんと! 1歳8ヶ月のH君となって目の前に現われた。

img_4119-b.jpg

コヤツ、生意気なことに 歩いてるし・・・喋ってるし・・・1歳8ヶ月のくせに。(笑)
私のコロッケに、ソースをかけろと言う。
「やだよん」と言うと、しばらく固まってた。すぐ動き出したけど。
食後は、お散歩に行きたがる彼に靴を履けと促される。。
知らん顔してたら、手をとりにやってきた。
「アンタねー、大人のオンナを従えようっての?それもアタシを?
そんな無謀が通じるのって今のうちだけだかんね。」と言っておく。散歩行ったけど。

ちっちゃくって小生意気だけど、これが可愛いのなんのって。
これって・・・孫?っぽい?

放っておくと、家の中をぐるぐる駆け回る。
これは、ウチに来る小さなコドモ達の定番の動き。駆け回るコースも同じ。
久々に神ちゃまが出てきて遊んでるなー。と、わかりました。
H君が、あらぬ方向を見ては 肯いたり、喋ったり・・。
そういえば、ここんところ小さな子供が来るってこと無かったからなぁ。。
神ちゃまも嬉しかったみたいです。神ちゃまが嬉しいと私も嬉しい。^^

すっかりお母さんになったYちゃんと、お互いに顔見たらホッとしていっぱいお喋り。
そこに、おやつ持参でYちゃん母子に会いにきてくれたAさん。
お団子、ごちそうさまでした~。^^

んで、
お喋りに夢中になって写真忘れてしまいましたが...
以下、本日のランチメニューです。

・水出し煎茶(あしがら農の会の新茶)
・鎌倉のコロッケ&メンチカツ(Yちゃんのお土産)
・塩豚と白隠元豆&夏野菜のラタトィユ
・砂肝のコンフィ
・砂肝筋の豆板醤煮込み
・黒胡麻御飯おにぎり
・大葉醤油の梅シソおにぎり(ちりめんじゃこ入)

と、いつもこのブログを見てお腹空かしてくれてたYちゃんの為に
既出のメニューをご用意させて頂きました。
今日は写真じゃなくて 実物、本物よ~!と。(笑)
ご満足頂けたみたいでよかったわん。


塩豚は、先日のロース肉の残りを塩漬けにしておいたもの。
砂肝のコンフィは尾だ鞠亭の常備菜となってしまいました。。
Yちゃんお土産のコロッケ、じつは縁起物らしい。(嬉)ありがとう~。^^

2007年07月04日

隠し撮り


どこから?

ん?

え?


あ、

・・・・・



以上。

。。。


みなさま誤解しないでね。

こんなヒマなコトやってんの アタシじゃありませんからね。

ほんとよ。


ほんとにアタシじゃないからねーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!

続きを読む "隠し撮り" »

2007年07月07日

七夕

今日が七夕ってこと、すっかり忘れてた。
物忘れなお年頃です。
空は曇り。


お友達に 楽しいお土産貰っちゃいました~♪

名前は、MISS TANAKA。ミス タナカ?うーん・・・。

パッケージ右側にあるように、トンボがジャンプ!!するのだけどね、
ジャンプした瞬間が結構派手で・・・、毎回 どきっとさせられます。
それがクセになって、何度もやってる。
で、ムスメっ子からバカにされる。ふん。

お土産は、もう一個♪

なつかしー♪いとでんわって、ナイショ話の必需品よね。(え?違う?)

”むかしなつかしい”の”むかし”ってのは余計だけどね。ふん。

わざわざ貼ってあるMADE IN JAPANシールがなかなか秀逸です。
ふむ。この いとでんわ、一体だれに売りたいのでしょうか?
あ、少なくとも確実に1人はお買い上げになったワケで・・・。日本人だけど。


しばらく楽しめそうな予感♪ るん♪

2007年07月10日

お大事に

少し前のこと、仕事の〆切りに向かって久々に猛然とダッシュ!
その翌日は、ぐっすり眠って身体を休めてあげた。
・・・つもりだったけど、その翌日深夜に お手洗いへ行くと・・・馴染みのある不快感。
あれ?ちょっとマズイかな?と思ってたら、その一時間後から激痛開始。
お手洗いに駆け込むと(正確に言えば這っていくと)・・・血尿。
あー、出ちゃったよ。。急性膀胱炎だわ。

真夜中だし、しかたないので応急処置。
湯たぽんを お腹にのっけてストールで ぐるぐる巻き、その上からお布団掛けて温める。
枕元に置いた水を ひたすらがぶ飲みして、膀胱を洗い流すように何度もお手洗いへ。
そのうち痛みが治まってきて、いつのまにやら眠ってたらしい。
起きた時には血尿も痛みも治まり、何事もなかったみたいに普段通り。
この応急処置は、以前 ドクターから教わってた手当てなんだけど、
これまでも何度かあった「ちょっと変だな」って時にも効果抜群でした。

けど、過去の経験上、細菌がすべて洗い流せたわけじゃないとわかってるので、
前回の治療で何度も「ガツン!といきましょう!」と言いつつ
ちっとも ガツン!と出来なかったドクターに連絡。すると、こんな日に限って 午後休診。
だめじゃん。ホント役にたたないんだから。ぶつぶつ。と、受診は翌日へ持ち越し。

続きを読む "お大事に" »

2007年07月11日

祝!入賞

第十八回伊藤園お~いお茶新俳句大賞
佳作特別賞に入賞しました!

入選句
『蓮の花白よりしろく泥に咲く』

第十三、十四回から とんで第十八回の今回、三度目の同賞、ボトルに載ります。(嬉)

伊藤園発表によると、応募総数は過去最多の169万9,489句!
佳作以上10,000句の内、入賞作品3,000句がボトルに掲載されるとのこと。
(前回入賞時は、応募127万7,946句の内、2,000句が掲載でした)

昼間、結果通知のハガキが届いて・・・へなへな~と力が抜けちゃった。^^;
そのあと、ひとりで小躍りしちゃったけどさ。外から見たら不気味だったに違いない。。

この題材にした「蓮の花」は、もちろんJunkan農園のレンコン畑のもの。
彼らが あのレンコン畑を作ってくれてなかったら、生まれてこなかった句です。
Sちゃん、D君、本当にありがとう。

んで、
偶然にもハガキ到着後にやってきたJが、
「おめでとー!お祝いしなきゃ~♪」って、お寿司とってくれました。

久々の大トロ・・・美味しかったよん。

そして、こんな めでたい名前の お酒も頂きました。
純米酒「英勲」(京都産米「祝」使用)

入選通知のハガキと共に 一献。(^^)

J ありがとう!ごちそうさまでした~。


皆さま・・・今日は見逃してねん。

2007年07月17日

小田原ですっぽんぽん

7月16日、台風一過の空の下
【こまっちゃクレズマ+おおたか静流・初コラボレーション・アルバム発売記念ツァー!in小田原】
題して『小田原ですっぽんぽん』が、無事終了しました。
ご協賛、ご参加頂きました皆さまのおかげで満員御礼!感謝感謝でございます。

てことで、当日の写真を公開。
(気付けば 私、スタッフ要員でしたのでライブ本番の写真は殆んど撮っておりませんでした。^^;)


am10:00スタッフ集合
前日の台風が嘘のような晴天!日差しが強すぎるくらい。

会場設営、PA機器設置点検、駐車場の準備。


am11:30~ メンバーの皆さんが到着。
そして、神憑り的な雨オンナ・・・おおたか静流さんの到着後より空が曇り始める。
ここはどーかひとつ、晴れオトコの梅津さんとの相乗効果で曇りを維持して頂きたく・・・
本堂の仏様にお祈り、してみた。(こっそり)

メンバー揃っての音合わせ。


静流さんの歌をリハで聴けるなんて・・・あぁ幸せ♪
(だけどお願い。雨を降らせないで。。)


こまっちゃのメンバー、
左写真→ 松井さん、梅津さん、新井田さん。右写真→ 多田さん、関島さん、張さん。



こっそり撮っちゃった♪『男泣かせのチューバ』関島さん。
これまで幾度かライブを拝見しておりましたが、ポジションが後方なので、
なかなか写真に撮ることができなかったお方でございます。やっぱ いいオトコだわぁ。。


pm4:00~ ライブ開始、さすがに本番!リハの音とは全然違う~っ♪



ライブ終盤で、とうとう雨が降り始めたけど、霧雨に近い小雨で一安心。
仏様、ありがとうございました♪


pm6:30~ ライブ終了後の、懇親会。

この日、何年ぶりかでお会いする方もたくさんいらっしゃいました♪
(腕のお加減はいかがですか?BOSS?うふ。)

続きを読む "小田原ですっぽんぽん" »

2007年07月18日

すっぽんぽんな夜

小田原ですっぽんぽん、打ち上げの続きでございます。

これが何かと申しますと・・・

おおたか静流さんの『静流 SIZZLE』(2000.12.1 リリース)のCDジャケットでした。^^

続きを読む "すっぽんぽんな夜" »

2007年07月19日

すっぽんぽんDEごくろーさん会

7/17 ライブ翌日。
寝不足にさせてしまった梅津さん、葉子ちゃん、すみません。^^;
・・・と言いながら、Polonちゃんのパンで朝ごぱん。
豚ばらの黒ビール煮が、この朝ごぱんにぴったりで好評頂きました。(ご希望の方にレシピ送ります)

午前中にメンバーの皆さまをそれぞれに送り終え、お片付け。
午後になるとさすがに前々夜からの睡眠不足で、頭が朦朧としてきてる。
横になれば、いつでもどこでも沈み込みそうだけど 沈んだままになりそうでコワイ。^^;

台所には、前夜の天ぷら用にDaikiが準備してくれたけど消費できなかった野菜が・・・いっぱい!
すごいです。当日かなりの量を収穫してひとりで準備してくれていたのでした。
この大量に残ってしまったお野菜を、用意してくれたDaikiのためにも、野菜の命のためにも、
全てを 無駄にしないように皆で大事に食べよう!と、主催者&Oさんから、ライブ・スタッフと
お手伝いくださった方々へ緊急呼びかけをして頂きました。

続きを読む "すっぽんぽんDEごくろーさん会" »

2007年07月24日

空の旅

久々の羽田空港。

予定よりも早く着きすぎたみたい。だけど、直前になっても搭乗ロビーは閑散としてた。

頼むよ。落ちないでよね。
と、ガラス越しに気持ちだけでも・・・機体のお顔にすりすり。



座席は翼の真上。
ガガガー!ぐぅぅぃん!と地響きみたいにうるさくて心臓に悪い。
景色もまともに見えやしない。と、なにげに翼をながめていたら・・・

「NO STEP」の文字発見。
そーよね。
翼の上だもん、歩いちゃいけないわよね。危ないし。
飛ばされちゃったらどーすんのよね。


でも

これがあれば いいのかな?(違




さて!




無事到着♪

熊本-1食目

熊本到着一日目はホテル泊。
両親のいる阿蘇には翌朝向かう予定なので半日だけのフリータイム。
ホテルに向かう中、お腹が空いてることを思い出して リムジンバスを途中下車。

目指したのは、「紅蘭亭」。
熊本では中華の老舗と呼ばれているお店です。

ここで私が必ず食べるのは太平燕(タイピーエン)

太平燕は、春雨ヌードルの原案にもなった中華料理。
塩味の鶏がらスープに、たっぷりの炒め野菜とキクラゲ&シーフード。
もちろんメインは、煮てもシコシコ緑豆春雨。

太平燕といえば、揚げ卵。
なぜか私の好きな店では、必ずこれが入ってる。

熊本ラーメンよりも太平燕が好きな私。
関東どころか、熊本以外では食べられないものと知ってからは帰省したら必ず
紅蘭亭へ足繁く通いまして、思い残すことのないように堪能しておりました。
それが、
数年前に帰省した折、いつものように行ったこの店で いつものように頼んだ太平燕。
だけど・・・出てきたものは、太平燕とは似ても似つかぬシロモノでしたの。
スープは醤油色に変わり、冬虫夏草(薬草)なんてものまで入ってて・・・味は別物!
私の血管はブチブチ切れはじめ、一緒に居た母も店長を呼んで激怒するほどでした。
それ以来、二度と行くものか!!!と、思っていたのですが、
もう一度だけ、紅蘭亭の太平燕の行く末を確かめたくて訪れた私。

写真を見てもお解りと思いますが・・・スープの色が醤油色じゃなくなってて少し期待。
お味も、ひと口め、二口めくらいまではもとの味に近づいてる!と思って嬉しかったけど・・・
食べ進むにつれて、しょっぱくてスープを飲み干すことができなかった。

太平燕は、あっさりした塩味の中に透明感のある深みがあって、
その野菜と溶け込んだ旨味が、程好く春雨にしみ込んでるものが最高に美味しいものなんです。
だから、最後の一滴までスープを飲んでしまえるのが当たり前。

紅蘭亭はどう贔屓目にみても・・格段に味が落ちました。
私が十代の頃から、つい数年前まで ン十年以上も変わらぬ味を守ってきたお店なのに。。
うーん、残念。リベンジならず。(・_・、

こちらは、セットについてた酢豚。熊本では酢排骨(スーパイコ)と呼びます。


これは、とっても美味しかった♪^^

ちなみに このセット、
太平燕、酢排骨、イカともやしの和え物、ライス、壷入りザーサイ、杏仁豆腐。で、900円也。

熊本-2食目

私が21歳の頃から通っていたお店「侍」。
帰熊の際には、どんなに時間がなくてもマスターとママの顔を見に行きます。
マスターの出身地・壱岐対馬から仕入れられる新鮮な食材は、見事なほどの直球勝負。

数時間前の太平燕セットで、私のお腹もさほど空いてるわけじゃなかったけど、
とりあえず、ママ達の顔を早く見たくて開店間もない時間に押しかけると、
「おー!きたか!元気だったか?」と 笑顔いっぱいに出迎えてくれたマスター。
すぐさまカウンターに座らされ、即 ビールが出てきた。まだ何も言ってないって。。(笑)
カウンターは3席しかないのに、私のとなりにはマスターとママが交互に座って忙しい最中で相手してくれる。
カウンターの中から「何にしますか?」と声をかけてきたのは、マスターの跡取り息子。
私が答えるよりも先に、
「ゆみちゃんには、一つのもんば普通に出したら でけん!こん人には、ちーっとずつ いくつも乗せてやらなんけんね!今日のヨカところば全部出してやらなんばい!」と、マスター。
よくご存知で。^^;

本カワハギの薄造り。濃い肝でございました。

太刀魚の炙り、〆鯖、まぐろ、サーモン、かんぱち。
良い仕事するようになったのねぇ。。マスターJr.。

私が初めて会った頃は、まだ小学生だったのにねぇ。。しみじみ。

「ほら!これはどぎゃんね?」と、マスターから出されたのは「トマトの天ぷら」

わー!懐かしい♪
むかし、これをマスターや当時の板さん達が開発してる頃、いっぱい味見させられたもんね。(笑)
天ぷらというよりフライに近いけど・・・
外側がカリカリに揚がっていて、中にはシーフード入りベシャメルソースが詰まってる。

そこに、トマトの酸味とソースが相俟って・・・サクサク、あちあぢ、とろりんこ。
なんともいえない不思議な食感なんだけど、これがまた不思議にすごく美味しいの。
(たとえるならば・・・かにクリームコロッケの皮の内側ぐるりがトマトだと思ってくんなまし。。)

「懐かしかろー?」
― うん♪みんながコレを一生懸命作ってたの覚えてるよー。
「あん時の ○○が、ゆみちゃんに食べさせようて コレ発明したと、覚えとらんね?」
― へ?
「アンタに振られて、アイツはウチば辞めたっちゃけんね!」
― は?
「覚えとらんてか?」
― う、うん。
「これだもんねー!女ちゃ、おそろしかねー。」

ふん。
んなこたぁ知らんわ。記憶にないもん。(-"-;)

「○○君は片思いだったとよー!告白もせんで、ゆみちゃんが知っとるハズ無かたい!」
と、
オススメの芋焼酎「利右衛門」を持ってきてくれたママの助け船。
あ、美味しい。
「甕幻」のあとなのに、芋の香りをしっかり感じる。
んで、
マスターに「あれ、ある?」と訊ねてみると・・・・「あるばい」とニッコリ。
あった。。感涙。

自家製シャコの塩辛。
シャコ内臓の塩辛、珍味中の珍味です。
もうあとは何もいりません。はい。これだけで焼酎一本いっちゃいます。(^^)
で、そうやって私が出来上がりつつある頃 現われた私の同級生。懐かしい再会。
同級生との話に花が咲いてる時、カウンターの中から
「あの・・・これどーぞ。俺からのサービスです。」って・・・マスターJr.。

きれい!
なに?これ、なにー?

「かんぱちのハラミです。脂が多いから炙ってみたんすけど・・・。寿司なら合うかな・・・と。裏メニューっす。」
合います!合いますとも!
嗚呼・・!魅惑の響き。裏メニューに炙り寿司。

「女性には脂がきついかなー?とも思ったんですけど・・・。」
そう言いながらも、シャリには細かく刻んだ大葉とガリが混ぜてあってサッパリ感を出す工夫してあるし、
カンパチの炙り具合も絶妙。カンパチの脂が ぜんぜん嫌味なくて「旨いっ!」と叫んでしまった私でございます。

それに・・・ひと口用の半貫サイズって女性向けの心遣いが嬉しい♪

やーん!美味しいよー!これ、表メニューにしちゃいなよー♪と、大騒ぎ。
地団駄踏みながら 食べ続ける私達に向かって
「さっきまで、シャコ塩辛だけでシアワセ~!って言ってたの誰だ?」と、横からマスターがニヤニヤ。
― だってー、美味しいんだもーん。
「ゆみちゃん、昔と変わっとらんねー!」と大笑い。
― ふん。昔ここで覚えさせられた食べ方よ。(-"-;)


そんなこんなで、頂いたものをすべて完食して お腹もいっぱい。
翌日の仕事がある友人と、翌日から両親のもとで軟禁生活に入る私は
ここで自制して、大人しく帰ることに。(エライ!)
昔なら、このあとはマスターと豪遊。ってのがフツーだったけどね。
「お互い年よねー」と言うと「俺はまだ若い!」とのこと。はいはい。(笑)

数年前に大病から奇跡の生還をしたマスター。
二年前、私が会った時は「最悪」な時だったらしく、マスターにはその頃の記憶がない。
だけど、
いまはもう 嘘みたいに元気になってた。
うん。よかった。ほんとによかった。ママのおかげだね。
憎まれっ子世に憚る。って言うんだからね、きっとマスターは長生きできるよー♪

また美味しいもの食べさせてね~♪

2007年07月25日

阿蘇へ

朝からホテルを出た途端、ものすごい湿気と熱気に取り囲まれる。
その包囲網に抗えず、ホテル待機のタクシーに3歩で乗り込む。
あぁ・・思い出した。この盆地特有の暑さ。。
気分が悪くなりそうな蒸し暑さ。朝だというのに悠に30℃を超えてるし。
蒸しアワビの気持ちが分かるよーな、分かりたくないよーな。(意味不明)

そういえば昨日も、歩いて10分の距離をどう頑張っても歩けなくなって途中でタクシー拾ったんだった。
熊本はタクシー天国。街中にタクシーが溢れてる。ちょっと手を上げればすぐにタクシーやってくる。
そう、この暑さの中をてくてく歩いているのは10代、20代のコばかりよ。
子供や、中年超えのアタシらは日中の屋外に出るのは自殺行為と言われております。
ワンメーターでも、喜んで乗せてくれる熊本のタクシーは移動式有料クーラー室といったところでしょうか。
(因みに、夜の熊本は 代行天国。)

私がタクシーで向かったのは熊本駅。そこから豊肥本線で両親の待つ阿蘇へ向かうつもりだけど、
特急の時間に間に合わず、次の電車まで1時間もある。なんと、2両編成。。

豊肥本線は、阿蘇の外輪山を越えて カルデラ内に入り その平原を走り抜けます。
そしてまた外輪山へ上りながら、いくつかのトンネルを抜けて阿蘇を越え、豊後竹田を通り、終点の大分駅へ。
途中、立野駅での名物・スイッチバックは昔のままらしい。(昔乗った時はSL列車だったけど。^^;)
沿線風景は御殿場線にも負けぬローカルさ。

さて、
目的の「宮地駅」まで1時間半。時間潰しに、何か食べておこうと駅のレストラン街へ。
否・・レストラン街って表示はしない方が親切かも。と思う程、店が少ない。てか、無いに等しい。
地元人としては、駅から少し離れたところに美味しいお店があるのは知ってるのよ。
だけど、この暑さの中に飛び出して行く勇気が、無いんです。皆無です。
てことで、数少ない店のウィンドウを 虚ろに覘いてると・・・
「馬丼」なるものが目に飛び込んできた。

「馬丼?・・・うまどん?・・まどん?・・・・ばどん?」

もうっ、
わけわかんない名前つけるから、店頭で固まっちゃったじゃないのさ。

他のメニューはどれもこれも知ってるものばかりで、どう見ても私が知る以上の美味しさは期待ゼロ。
ならば、見たことも食べたことも無い「馬丼」に挑戦してみるのも悪くないわよね。あたしはチャレンジャー。
だけど、
お店のお兄ちゃんに「これ、美味しい?」と訊いてみたのって・・・往生際が悪いかしら。
でも、「美味しいですよ!」と爽やかな笑顔が返ってきてちょっとホッとしたのよ。

ホッとしたのに。。

美味しいですよ。って言ったのに。。

目の前に出てきた馬丼。

甘辛に炊かれた馬肉だけは、とても柔らかくて美味しゅうございました。
半熟状態のとろ~り卵が、甘辛タレにも馬肉にも絡まったら丁度良い加減だったのではないかと・・想像。
現実は、卵に火が通り過ぎていて、馬肉のたれを弾いて味がばらばら。


嗚呼・・口惜しい。馬肉が美味しかっただけに余計に口惜しい。
これは自分で作るしかないってことよね。。

阿蘇の車窓から

阿蘇の姫

お出迎えしてくれたのは、姫。

このコは 父の飼った犬だけど、小田原の家で3年近くも預かってたことがある。
預かっていた当時、柴雑種犬との子供を6頭も産んじゃって・・・育児放棄したバカ母犬。
お酒のんでると横から顔出して「アタシにもちょーだい。」って飲み(舐め)たがってたおバカちゃん。
有り余る力と脚力で人を振り回しては、あたしの地雷を踏みっぱなしだった大馬鹿犬。
アナタとは、ずいぶんと対峙したものよね。。それが今では、すっかりオバアチャンね。御歳13才。
足元もおぼつかなくなってて、飛び掛ってくることもなくなった。
それでも 私のことは一応 覚えてるらしい。
それなりに従順。


昔、私が噛み付いたのはこのコじゃなかったハズだけど・・・。^^;

2007年07月26日

阿蘇のご近所

南側からみた根子岳


北側からの根子岳


別荘のすぐ近くの個人牧場

この牧場は、黒沢明監督の戦国映画のロケにも使われた場所なのだそうです。
観光牧場ではないうえに山全体が敷地のようで・・・ここに人の姿を見たことはほとんどありません。

肥後の赤牛。
日中は、赤牛がのんびり草を食べてる姿が見られます。

牧場の車だけが走る道。
どこまで続いているんだろう。。

そういえば数年前、
姫がこの牧場に迷い込んで・・・大騒ぎになったことがある。
まだ若くて元気でイケイケだった頃の姫。
放牧中の牛を追い掛け回しちゃったとかで、両親は牧場主に怒鳴り込まれたらしい。
こんな広い牧草地で走り回れた姫、友達ができて嬉しかったんだろうなぁ。
美味しそうな友達だったんだろうなぁ。。

2007年07月27日

阿蘇神社

両親の居る別荘では、ネット環境がまったく無くて
携帯電話は圏外で繋がらない。
実に静かな環境です。。と、言いたいところだけど、テレビの電波は しっかり入ってるから
朝からずっと、つきっぱなしのテレビ。見てなくてもついているテレビ。
ちっとも静かなんかじゃないじゃないじゃないじゃんじゃん!

そのうえ、暑い。。
さすがに熊本市内と違って、朝晩は寒いくらいだけど昼間の暑さは変わらない気がする。
阿蘇って、避暑地じゃなかったっけ?と 35℃になってる気温計見ながらボヤいてると
「今年は異常だ!」と、どなたさまも口々に仰います。
その異常を裏付けるように、阿蘇の電器屋さん 大忙し。
阿蘇の あちこちの家庭で、エアコン取り付け工事が行われているとか。。
本日の取り付け工事は、ウチ。
どーせつけるなら、あたしが来る前につけといてくれればいーのに。明日は 帰っちゃうんですよー。
なんて ぶつぶつ言いながら、外の木陰で 姫に遊んでもらう。

このような環境の中におりましたら、もうすっかり楽隠居?
よりどりみどりの近くの温泉郷で、毎夕 汗を流しさっぱりするのが楽しみになってしまいました。
では、きょうも温泉に行く前にぶらぶらしてこようっと、出かけた先は ご近所。

阿蘇神社。
火振り神事や御田植神幸式で有名だということは知ってたけど、こうして訪れたのは今回が初めて。



高さ21m、二層楼山門式と呼ばれる大楼門は、日本三大楼門の一つ。(二段式屋根)
額の文字は、有栖川熾仁親王による御染筆とありました。
ここには、阿蘇火山の神様・健磐龍命(阿蘇大神)を一の宮として、
十二の宮までの十二神が祀られているそうで、境内にはその数だけの社もあるということです。

阿蘇神社 孝霊天皇9年(紀元前282年)創立
社殿は総欅(けやき)の白木造り、阿蘇式と呼ばれるほかに類のない様式で、彫刻などの素晴らしさと共に大変貴重な建築物とされる。

続きを読む "阿蘇神社" »

阿蘇のとんぼ

阿蘇神社の駐車場にいたコ。

私が近づいても、逃げない・・・。とろい。とろすぎる。。
これぞ私向きの被写体!と、嬉しくなって写真とりまくり。

でも、さすがに調子に乗ってカメラを近づけすぎたら逃げちゃった。^^;

で、なんとなく垣根の横を見ると、枯葉色みたいなトンボがいる。
これまた動かない。

あまりにも動かないから、つい「抜け殻?」と、思ったけど・・・トンボって脱皮するんだっけ?(トンボ無知)
だけどやっぱり、こんなに動かないと 動かしてみたくなるのが人情ってもんよね。
ツンツン。
背中をつついてみた。ら、飛んだよ!生きてた!
でもまたすぐに戻ってきて、近くの枝にとまる。

阿蘇のトンボって・・・みんな こうなの?

モデル慣れ?

それとも・・・

瀕死?

それにしても不思議な色。
羽の模様がとてもきれい。

撮れるかどうかわからないままにシャッターを切ってみました。

上の写真から、羽の部分だけ切り抜いてみたら・・・(ピントずれてたけど。^^;)

このコは、この直後 ふわ~っと飛んで行っちゃいました。


不思議な経験。

阿蘇神社の神様、とんぼがお好き?


それなら、私のトンボを上げてもよかったのにぃ。。

ね?


MISS TANAKA


という名の


このコ

2007年07月28日

帰省


2年ぶりに、実家へ帰省してきました。
熊本は午前中から35℃という猛暑でございました。
一歩屋外へ出ると、四方から湿気と熱気に包まれて・・・死ぬかと思いました。
両親のいる阿蘇では、さすがに朝晩はひんやりとしておりましたが
日中 油断してると、とんでもない紫外線照射の被害に遭います。じりじり。
懐かしい人にも、味にも、再会して参りましたので、ご報告まっててね。^^

てことで、とりあえず・・・

ただいま~♪

最終日

空港まで送ってくれるという母に甘え、父に挨拶をして家を出る。
往きは私が運転。片道1時間のドライブ、空港に近づくにつれて母の言葉が減っていく。
子を思う親の気持ち、母親の気持ち。
同じ立場の女性として、私にも痛いほどよく伝わってくる。
そして同時に、親の思いに副わない子としての 気持ちにも思い至って、苦笑い。

空港につき、車を降りて母に鍵を渡した瞬間から母はいつもの顔に戻り・・・「さて、なに食べる?」。
いやはや・・・もう、こっちにいる間中 何かっていうと 山のような食事が並べられ
あれ食べろ これ食べろ まだまだあるぞ口開けろ、とガチョウのように 詰め込まれてた私。
― まだ食べさせる気ですか?
と、尻込みするも・・・「馬刺し寿司があるよ」と、店頭のディスプレイを指差す母。
私の意見も聞かず、さっさとお店に入る母。
「ここで一番良いの持ってきて。馬刺し寿司つけてね」と店員さんに失礼な注文する母。
ぅわ!でた・・・。鮨屋に行っても、ウニから注文するよーな母。。
で、
すみません、ごめんなさい。と、店員さんにペコペコする私。
― かーさん、かーさん、ここ空港なんだし 美味いもの期待しちゃいけませんて。

「・・・ふん」

笑われました。鼻で。



サヨナラ故郷。


満腹砂漠。


熊本にご興味のある方は、こちらをどーぞ。熊本城も阿蘇も見られます。
(ナレーターは熊本出身、常田富士夫さん。^^)

熊本見聞録(熊本県インターネット放送局)

2007年07月30日

肥後象嵌

熊本帰省中、ふとタクシーの運転手さんに訊ねてみた。
肥後象嵌の職人さんが居て販売もしてるお店ってあるんですか?」と。
それで連れて行ってもらったのが「象嵌 光助
「象嵌 光助」の銘は、デパートで見たことがあったけど職人在中の店舗があるとは知らなかった。

ショーウィンドウの中には、初代から三代目までの作品が展示。

初代 大住伊吉 作

二代目 大住正 作

三代目 大住正敏 作

現、四代目 大住裕司 作


お店の方に色々とお話を伺っていたら「工房を見てみますか?」と、見学させて頂けました。
その時行われていた作業は、「金板の型抜き」の工程。


こうして抜いた金を 松脂に固定した鉄板に食い込ませていくのだそうです。
(因みに この鉄板は”しおり”用。)
しかし、鉄の表面が平らだと金を打ち付けてもすぐ剥がれててしまうので、
表面にタガネで細かい溝を刻み(布目切り)、溝に金を入り込みやすくしてあります。

私が見学させて頂いたのはここまで。で、その後の工程は お話しだけ伺いました。

この鉄板に 金を食い込ませた後、「錆出し」という工程で 赤錆を出し、
それをお茶(タンニン)で煮て、赤錆を黒く変色させた後 金・銀の磨き出し。
肥後象嵌の特徴でもあるマットな黒は、こうした化学変化によるものと初めて知りました。
そしてようやく最後の工程「彫金」。
筋打ちタガネで金に細かな傷をつけながら陰影をつけて完成。

参考動画 → KIBSくまもと見聞録「文化と伝統」


工房からショールームに戻ると四代目が奥の作業場にいらっしゃいました。
お仕事の邪魔をするのが申し訳なかったので、遠くからパチリ。


熊本市の人口67万人、熊本都市圏人口105万人。そんなにいるんだー!と驚いた私だけど、^^;
もっと驚いちゃったのは、現在の肥後象嵌職人さん...たったの20人!ってこと。絶滅の危機?
その殆んどが零細経営で、後継者育成の環境を作るのも大変なのだそうです。
「こりゃ、どぎゃんか せないかんばい!(訳:これは、どうにかせねばならぬ!)」と四代目は、
職業訓練所へはもちろんのこと、一般講座(カルチャー)等での講師も努められて
落伍者が続出してしまうくらいに「本気」で教えていらっしゃると聞きました。

今のこの時代のなかで、すべての工程が人の手で作られている肥後象嵌。
このまま職人がいなくなり後継者も育たなかったら・・・
伝統工芸の名残として、機械によって製品化されちゃうのかな?
それって・・・やだな。

肥後象嵌やりたい人ー!
だれかいませんかー?

*****
象嵌 光助
株式会社 大住工芸
〒860-0004 熊本県熊本市新町3-2-1
TEL:096-324-4488 FAX:096-319-2710

2007年07月31日

酔っ払い

きょうのおつまみ~。


海老の塩味炒め


みょうがの卵とじスープ(肩ロース肉入)


ニラのおやき


ふれっしゅゴーヤ


海老殻と万願寺の唐揚げ(藻塩添え)


てな、おつまみをつまみながら ご機嫌な私。
久しぶりに酔っ払いました。。はい。
私は 普段、人前でなかなか酔えないタイプなので・・・
安心して酔える人と飲めるのは、とってもシアワセ。

ありがとう~♪

2007年08月04日

看板に誘われて...

かなり以前より気になっていた「タンシチュー」の看板があるお店。
HPには「お箸でも切れる柔らかいタン」と大きく宣伝。
お腹ペコペコで狂暴になりつつある友人と私は、
とりあえず「タンシチュー」と、これもお店のオススメ「ハンバーグ」をチョイス。
コース仕立にしてもらって前菜4種(生ホタテ、かつお、スモークサーモン、穴子)盛り合わせから頂く。
見栄えはそれなりに美しく、それぞれのソース(ドレッシング?)には
ここまで市販のソースに近いお味にするのは大変なご苦労ではないかしら?と微妙に感心(?)
ご自慢の自家製パンは、まぁフツーに美味しいといったところ。かな?
おかげさまで私の周囲には、普通に普通以上の美味なるパンを焼いてくれる友人が多いもので
いつのまにやら舌が肥えてしまったのやもしれませぬわね。(贅沢
で、メインのタンシチューですが・・・
お箸でも切れる?・・・切れません。
シチューベースのデミソースは、ひと口めに「おぉ!」と感じる濃厚なオイリーの味わい。
そのあとに出たハンバーグは、先に濃厚なタンシチューを頂いたあとなのでビミョーなあっさり感。
とは言っても、食べ終わる頃には かなりの満腹感。
翌日まで続いたのは膨満感。

ココは、ワカモノ向けのお店よね。
この虚しさって・・・オトナにしかわからないわよね。。
オトナってツライわね。

2007年08月06日

レンコン畑

今年もJunkan農園の 蓮の花が咲き始めました。

Sちゃんから「咲き始めたよー」と連絡。
だけど今日はお昼近くに行ってしまったので・・・とーぜんながら花は蕾んでおりました。
花の数はまだすくなめ。
これからもっと咲いてくるかな。わくわく。

農園に着くと、S&Dの二人が畑で作業中。
私の車に気付いたふたり、とおくから手を振りながら笑ってる。
なんで笑ってんのさ。
「ゆみさん、匂いを嗅ぎつけてきたでしょ?」と、彼等の手には大きなスイカ!
夏の定番、スイカの収穫中だったようです。


帰り際、小さめのスイカを選んで「はい、おみやげっ!」と、くれた二人のツーショット♪

続きを読む "レンコン畑" »

2007年08月08日

線香花火

夏には線香花火。

(ちなみに、今月のブログタイトル画像は 去年撮った線香花火。オリジナルよ。)

2007年08月10日

港ヨコハマですっぽんぽん

こまっちゃクレズマ+おおたか静流のすっぽんぽんLIVEツァーが横浜に上陸。
小田原でお世話になった皆さまを 今度は客席から堪能させて頂こう!と行ってきました。

場所は、横浜ThumbsUp(サムズアップ)
会場へ行くと、小田原・大乗院ライブにいらして下さってた方々もみえていて場所を変えての再会。
こまっちゃに一度出会ってしまうと、ハマっちゃうんですよね。
覚悟してね。抜けられないから。ほっほっほ。


最初はおとなしくみてたけど、後半はステージ近いところへ移動。
やんややんやと大騒ぎ。酔ってるし。
お客として観るっていいよね~♪と、盛り上がるあたし達。
ライブ終了後は メンバーの皆様と、再会を祝してカンパイ!(打ち上げ状態?)
で、またもや盛り上がり、飲むわ食べるわ・・・・・・気付けば終電間近!
慌しくも「またねー!」と、一人一人にハグしてお別れ。

楽しかったなー。
嬉しかったなー。
夏の祭りを全部集めて ご褒美に貰ったみたいだ。
今年の夏は、すっぽんぽん一色ね(笑)。

2007年08月12日

来訪者

仕事中、座敷でパタパタ音がする。
音の方を見ると、黒アゲハ蝶が畳の上を低空飛行中。
そのうち出て行くかなと、放っておいたら室内に干していた羽毛布団にとまって...止まった。

せっかく とまって止まったので、カメラを用意して近づくと、逃げない。
逃げない昆虫・・・阿蘇のトンボに次いでこれで2度目だ。
みんなこの暑さにおかしくなってるのかしらね。


で、また調子にのって接写してみました。

!:蝶々嫌いの方は、続きを読むのリンクは押さないでくださいね。)

続きを読む "来訪者" »

2007年08月16日

猛暑お見舞い申し上げます

この数日の異常な暑さ。
普段は午前中寝ている私だけど、ここしばらくは朝9時頃に暑くて目が覚める。
萱葺きの我が家は、少しでも風があれば凌ぎやすい家なのですが、
無風になると、家の中にいても熱中症になりそう。
実際、屋外よりも屋内での熱中症に倒れる人が多いそうなので
こまめな水分と塩分の補給など、皆様もお気をつけになってくださいね。

だけど、どんなに暑くても やんなきゃいけないお仕事は目の前にあるわけで・・。
午前中は、首の後ろに冷えピタシートを貼って仕事。
午後になると、体内にこもった熱が発散できず・・・思考回路が緩慢になっていく。。
先日行った熊本の暑さを思い出しつつ、
あのミストサウナのような熊本に比べりゃまだまだ天国と、己に言い聞かせるも、暑いもんは暑い。
スコールのような夕立がきたら外に飛び出そうと期待してるけど、スコールにならない。
プールに行きたいなぁ。と、思うも・・・この暑さじゃプールも芋洗い状態かと想像しただけでうんざり。
うんざり、したところで「あ!」と思い立ちました。
別に私は泳ぎたいわけじゃないし、体温下げたいだけなんだから 行水でいいのよ。
そーだ、行水しよう!と、お風呂に水をはりまして、行水ならぬ水風呂に ぽちゃん。ぷかぷか。
指の先がシワシワになって、吐く息が冷たくなった頃に上がると
さっきまで文句言ってた外の暑さが「あったか~い」と有難く感じる程でございました。
暑くなったら水風呂。この夏はこれで乗り切りたいと思います。


もしや・・「行水」って、死語?

2007年08月18日

セミの一声

昨日までの猛暑が嘘のような涼しい一日。
涼しいのは嬉しいけど、この気温の変化は極端すぎてちとコワイ。
皆さま、お体の調子を崩されませんように。

夕方、車に乗ろうとしてふと見ると・・・
ドアの内側に・・・

セミがいた。
なんで車の中にセミがいる?と、昨日を振り返る。
最後に乗ったのは、昨夜 買い物に行った時で・・・
窓全開で走ってたから、その時に入ってきたとしか考えられない。
うーん。私は、全然気づかなかった。ごめんね。
しかしまぁ、何をどう間違って走行中の車に飛び込んできたんだか・・・。
せっかくのご縁なので、記念写真を撮ってあげました。

題して
「限りある生存日の貴重な時間を迷い込んだ車内で無駄に過ごしちゃったかもしれない珍しい蝉の顔」

ガラス越しとはいえ、目の前にカメラを接近させても動かないセミ。
もしかして死んじゃってるかも・・と、思い・・・おそるおそるドアを開け、ツンツン突付いてみましたら、
「み”っ!」
セミの一声残して、屋根の上まで飛んでっちゃった。

最近、こんなんばっかりだなぁ。。

それにしても、今日が涼しくてよかった。
昨日までの暑さだったら生きてなかったよね。^^;

夕間暮れ

夕方、N田圃の近くを通ったので稲の露を見てきました。


この時間の田圃に来たのは久しぶり。
気持ちよかった~。



蜘蛛がいっぱい糸を張ってたから、明日は雨かな?

2007年08月23日

秋の匂ひ

今朝の土砂降りはすごかった。。
雨の音に目が覚め、空けてた窓を閉めて・・・寝なおし。
涼しくて気持ちよかったせいか2度寝のお目覚めはお昼近く。
雨はすっかり止んで晴天に。
気温も上昇中。
だけど、
空気の匂いが変わってた。
秋の匂い。
毎年、この匂いに出会うと運動会を思い出す。
なんでだろ?最初の匂いだけが運動会。

2007年09月01日

しみじみ

伊藤園お~いお茶新俳句大賞事務局より、入選句集「自由語り」が送ってきた。
でも、掲載ボトルはまだのようです。
何月頃に掲載されるんだろう。どきどき。

続きを読む "しみじみ" »

2007年09月05日

台風

こんな日は大人しくしていよう。
神さまたちも静かだ。

2007年09月07日

看板?


どこによ。

2007年09月15日

神丹穂

永塚田んぼの神丹穂。
大方の神丹穂は刈り取りが済んでしまったらしいけど、
撮影用(?)に残っていると教えてもらったので、撮ってきました。

やっぱり綺麗。
今年もなんとか・・会えてよかった。

続きを読む "神丹穂" »

2007年10月01日

小田原地震!?

一度消えてしまった書込みですが・・・再アップ。
-------------------------------------------------------------------------

昨夜の小田原地震、驚きました。
下からドン!ときたあとに、横揺れ+余震。
http://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/

朝からお見舞いのメールをたくさん頂いてます。
ご心配頂きまして、ありがとうございます。
でも、我が家付近の震度は「3」と たいしたことありませんでしたので
普段通りに過ごしております。どーか ご安心を。^^
と、
この場を借りてご報告。

ただいま超ハードな身ゆえに個別のお返事ができなくてごめんなさい。

2007年10月06日

また揺れた...

さてそろそろ寝ようかというところで、震度3。
http://disaster.yahoo.co.jp/1191610146/meteo.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/index.html
続きますねぇ。コワイですねぇ。

ウチは体感の揺れよりも、音響効果がすごいので余計にコワイ。
古い建具やガラス戸が大騒ぎ。
屋根と柱はみしみし。(嘘)
うむ・・
また揺れる前に寝てしまおうっと。

2007年10月23日

十三夜

今宵 十三夜(旧暦9月13日)
「十三夜には曇りなし」といわれるだけあってきれいな夜空でした。

この写真を撮ったのは深夜零時頃。
それから3時間程経て、再度空を見上げてみましたところ
西空に、今まさに沈もうとしている月があったのですが・・・先ほどの白い月とはまるで別物。
その色は、夕陽よりも濃い朱色をしていて嘘みたいに大きかった。
「あ!カメラ!」と思った瞬間にも、見る見るうちに山の向こうに沈んでいく。
「釣瓶落とし」は秋の季語だけど、主に夕景の太陽に使うものだと思ってた私。
今見た月の入りの光景は、まさしく釣瓶落としそのもの。
こうして記憶の中に焼きつけられた景色がどんどん増えていく。
長生きするもんだ。(笑)

ちなみに十三夜は、「豆名月」「栗名月」ともいうそうですよ。

2007年10月24日

KP

今年の田んぼでお会いした青年達の中に、&oさんのお友達のラッパー青年がおりました。
彼は、KPという人気上昇中のラップ・ユニットを組む青年の一人だと後に教えてもらい
先日はじめて、KPのCDを聴きました。
台所に立ちながら聴き始めて、ノリノリでご飯を作ってたところで最後の曲に。
大部分の言葉が早口ノリノリで良く聞き取れないんだけど・・・、
この曲だけはなぜか 耳に飛び込んでくる言葉がある。
それが何度もなんども飛び込んできては、耳から頭にじゃなくて、耳から胸にダイレクトに飛び込んでくる。
同時に、そのメロディが これが彼等のエネルギーの源なんだ!と、湧き出すように流れこんでくる。
気がついたら、胸が熱くなってた。
説明のしようの無い気持ちに、せつなさが こみ上げていた。
その こみ上げてきた切なさは、歌詞カードに目を通して・・・腑に落ちた。
だけど、せつなさと言うには少し違うかもしれない。
胸のつまるような痛みに ちかいもの。。

この曲は、私が説明すればするほどつまらなくなりそう。
ラップって、頭よりも身体で感じるものなんだろうな。
てか、ラップに限らず音楽全般そうかな。
なんて、つらつら思いながら・・
ココ読んで、興味を持った方には是非聴いてもらいたいな。なんて思ったのでした。

KPオフィシャルサイトでは、すでに販売終了!なんと、アマゾンでも売切れでした。
んで、やっとこさ楽天に在庫アリのショップをみつけてGet。^^


KP/ガムシャラ

KP:Korean Power、Korean Pride、Korean Peopleの意味。

2007年11月06日

イムジン河

先日書いたKPの歌の影響か・・・耳の奥で、ふとした合間に浮かんで流れる歌がある。
それは、「イムジン河
2005年公開の映画「パッチギ」の主題歌(?)で「イムジン河」を知った世代も多いそうです。
私の世代では、懐かしいという気持ちが大きい・・・
で、YouTubeで探したらありましたよ。
なつかしのフォークルです。

続きを読む "イムジン河" »

2007年11月13日

安否確認

昼間、警察署から電話があった。
一瞬、もしや・・・ウチのアホ息子が何かしでかしたか!?とか、
これって、新たなオレオレ詐欺なのかも!?と、頭をよぎって、どきどき。
・・・が、
電話の向こうから「ゆみさんの安否確認なんですが・・ご本人ですか?」と聞こえた時
「は???」と、間抜けな声が つい洩れ出てしまった。

なんで?誰が?安否確認?どーゆーこと?と頭が混乱。
おまわりさん(←たぶん)の話では、
私の田舎の父が、ムスメに『2度も』電話したのに出なかったのを心配して・・・
家の中で倒れてるんじゃないか、とか、どこかで事件に巻き込まれたんじゃないか?とか
多種多様な心配をしていたとか・・・。
そういえば・・・と思い返すムスメのあたし。
週末に一度、携帯に電話あったけど電車の中だったから留守電にしたのよね。
電車を降りて確認したけど、留守電には何も入ってなかったから急ぎの用じゃないと思った私、
まぁ母とは普段から携帯で連絡とりあってるから これもいつもの事と、
そのままにしちゃっておりました。
父が私に電話をしてくるのは、母のいない時にコッソリというパターン。。
たぶん、母は私といつも電話してるなんてことを父に話してないんだろうなぁ。。
てか、父よ。『2度も電話した』って・・・2度で『も』をつけるか?
と、思いつつ自宅電話の着歴確認したけど、着歴無し。
父はおまわりさんに留守電も入れたんだ!と訴えたらしいが・・・留守電入ってません。
いったい どこのお宅の留守電に入れたことやら・・・すみませんねぇ。>間違えられた方
電話をくれたおまわりさんから「お父さんに、ゆみさんはお元気でしたと連絡しておきますから、
すぐ電話してあげてくださいね」と、笑いながら言われました。
ええ。しましたとも。そしたら、向こうが留守電よ。(--;
フツー、こーゆー時は
電話の前で何らかの連絡をジリジリしながら待ってるもんじゃないでしょーか。
ったく。
しばらくして父から電話があった。
私が電話に出るなり「オマエはどこに行っとったっかー!?」と、しばらく続いた がなり声。
ううぅ。

こんな父を 直接知る私の友人達は、口を揃えて言います。
「おじさんて面白いよねー」と。
・・・・・
地元からムスメがいなくなった後でも、私の友人達に電話してた父。
ムスメをダシに その友人をナンパするのはやめてほしかった。
しかし・・・今回は思った。
父よ・・・、こーゆー時こそ警察に電話する前に、友人達に電話しよーよ。
アナタの息子(私の兄)にも聞いてみよーよ。
否、その前に誰より先に アナタの妻(私の母)に聞けよっ!!!
ぜぃぜぃ。


んで、突然話は変わりますが。

私の安否確認がされたのは、隣町の松田警察署からでした。
それは、私の住む大井町に警察署が無いからです。
で、素朴な疑問。
なんで大井町には警察署が無いの?
ココは、治安の無い町?
そういえば町の郵便局も無いわね。
御殿場線の駅は二つあるけど、どちらも無人駅。
私の家は築二百年。

ココはどこ?

父が心配するのもわかる気がしてきた。。

2007年11月14日

電車基地?

真夜中の電車達。

見たことのない電車がお休み中。

いつもこの景色を見るとワクワクする。
久々に銀河鉄道の夜を読んだ後だったから、ますますね。(笑)

2007年11月16日

火鉢

急に寒くなってきたので、この家ではお初の いとうサンに貰った火鉢を稼動。
築二百年の我が家、もともとが囲炉裏生活の萱葺き家なので
天井には煙取りが4箇所もあるし、一酸化炭素中毒の心配はなし。^^;

まぁ、とーぜんながら これで部屋が暖まることはないけど、
仕事中冷たくなった手を温めがてら休憩とって、火箸で炭を突いたり、炭火を眺めてたりする。
でも、炭火を眺めていると時間を忘れるのよね。。


ちなみに、練炭火鉢も貰ったのでこちらも稼動開始。
こちらでは常時、おでんがくつくつと・・・。


熱燗飲みたいねぇ。

2007年12月05日

隠者の告白は人間失格のこゝろ

一気に読んでしまった三冊。

平野威馬雄【隠者の告白】
太宰治【人間失格】
夏目漱石【こゝろ】

いやはや。なんつーラインナップでしょ。
いずれも濃い、濃すぎる小説。
そろいも揃って底辺に流れる「恥ずべき己」というものが見事にシンクロ。
疲れこそしなかったけれど、久々に小説の中に入り込む夢を見た。

三冊の内容が入り混じった世界で、それぞれの独白が自分のもので・・・
気が狂っているのかもしれない自分が、ただじっと水の底のベッドに座ってるだけ。
気が狂っているのかもしれないとする肯定に、ぞくっとするような快感をおぼえながら
その途端に、とてつもない自己嫌悪が働くんだけど、狂えない自分を嘲笑してもいる。
どちらも自分であって自分でない。全部が自分。
十代、二十代に読んだ時には感じなかったものが生まれて、それに救われて・・・。
隠者の告白を この歳になって読んだのは正解だったのかもしれないと思います。(笑)

でも、隠者の告白以外の2冊は若い頃にも読んでるのだけど
今回は”葉ちゃん”にも”私”にも全く違った面を見せられてしまった気がする。

若い時は二度と戻らないけど、
若い頃に読んだ本は何度でも読み返せる。
その本を読んだ頃の自分と再会できる。そう、恥ずべき己と。

2007年12月08日

そばがき

大変美味しいそば粉を頂きました。
自分で蕎麦打ちなんて出来ませんので、本日公休の花板Jを呼び出しまして
そばがきを作ってもらうことに。悪いわね。
だって、Jの そばがきは絶品なんですもの。

まずは出来立てをそのまま一口。
さっくりとお箸で切れるのに、お口にいれると ふんわり溶けていきます。
蕎麦の香り高く・・・嗚呼たまりまへん。
二口目からは、生醤油とJunkan農園の辛味大根に絡ませて頂きました。
美味しすぎて言葉がみつかりまへん。。


やっぱ熱燗よね。

ほっほっほ。

2007年12月23日

超多忙中

ただいま年末年始のお仕事で超多忙中。世間様の波に揉まれております。
てことで、
こちらの更新を怠ったまま放置プレイ中ということで、
その官能に打ち震えていらっしゃる皆さま・・・もうしばし打ち震えておいでくださいまし。
忙しいというだけで、私はいたって元気に過ごしておりますのでどうかご安心下さいませ。
食べるものも たっぷり食べておりますのでご安心下さいませ。はい。
牡蠣とかカニとかアレとか・・・。はい。

ほっほっほ。


(殴)

2008年01月01日

2008年元旦

あけましておめでとうございます

本年も何卒よろしくお願い致します。


2008年02月03日

ご無沙汰です

長らくご無沙汰しておりました。
皆さまお変わりありませんでしょうか?
私は年末からのバイトのおかげで、暮れも正月もないまま。
んで、バイトもようやく終わり いつのまにやらもう2月。

さて、これから本業にとりかかろうかというときに・・・
私のPCが突然、逝ってしまいました。ちーん。
目の前真っ白。
元バイト先のテクニカル部門へ相談に行くと
その翌日、
元バイト先の先輩、「正しいオタク」のJが、スーパーマンの如く現れ
彼の持参した自作PCを あれよあれよというまに、私用に組み立てなおしてくれたのでございます。
これ、嘘みたいなほんとの話でございます。
私はこの日の為に、あのバイト先へ行ったのかもしれないわ。
神様がこの日の為に、オタクJに引き合わせてくれたんだわ。うるうる。

こうして生まれた新たなPCのセッティングには数日かかりましたが、
仕事のロスに関しては、こまめなバックアップのおかげで最小限で済みました。
しかし、メールアドレスのバックアップだけが見つからずにおります。
そこで、ここをお読みの皆さまにお願いでございます。
私のアドレスをご存知の方は、どうか私めまで「メルアドだよん」と、メールくださいませ。
よろぴくね。


追記
PCの設定等が落ち着きましたら、
どどーん!と尾だ鞠亭ダイジェスト版をアップしますからね。
お楽しみにね。
ほっほっほ。

2008年02月04日

ちょいと宣伝が二つほど。

*** 宣伝その1 ***

私の友人、内藤順司の写真&文が本日発売の「アエラ」(08.02.11号)に掲載されています。




アフリカのスーダンで医療活動を続ける日本人、川原尚行医師。
彼を 昨年から撮り始めた内藤さんは、多忙な本業の合間をぬうようにしてスーダンへ渡り、
川原医師とスーダンの人々の交流や、医療活動の現場を撮り続けている。
その写真は、川原医師の医療活動の母体「NPO法人ロシナンテス」
ポスターやカレンダーなどの広報にも使われるようになって、
様々な出版物にも掲載されはじめたそうです。
その第2段が、本日発売のアエラ。
第1弾は、先月発売された「読売ウィークリー」だったそうな。(ごめん、買い忘れた。)
もうすでに第3弾も第4弾も掲載が決まってて、
いやもう本人は目の回る忙しさなんじゃないかと・・・。
んで、今年の6月には長崎ピースミュージアムでの写真展が決まったそうな。
飲んだくれてるヒマないね。よかったよかった。働けはたらけ。
それにしても、2年前の準備段階の頃、
「どこかで写真展できるかなぁ」なんて言ってたのが嘘みたいだね・・・(笑)

スーダン日記やら今後の出版物などの詳細は、内藤順司のHPでご確認くださいまし。


*** 宣伝その2 ***

友人の伊藤勇作氏がお店をリニューアル。2/6にOPENします!
昨年の 居酒屋「月天」火災後、新たに「菜こんたん」として料理屋になりました。

昨日はプレ・オープンということだったので、顔だけ出してまいりましたの。

以前とは全く変わった内装。
明るくて気持ちの良いオープンキッチン。

残念ながら、お料理については説明がなかったので・・・写真だけどーぞ。
(この日は、スタッフの皆さんが超多忙だったのです。)


さいごに伊藤さんの奥さまからコッソリ頂いた・・・ポンデケージョ。
はて?なぜここにあるのかしらね。(笑)

IMG_080203_0016.jpg

まだまだ改装中の箇所もあって、内外ともにスタッフの皆さんも大変な様子。
だけど本当に、皆さんもお店も立ち直ってよかった!
今からがスタートだね!
がんばれ!伊藤家!

* 2/6OPEN *
料理屋「菜こんたん」
小田原市栄町2丁目5−5
0465-22-7537

2008年02月17日

夕景@箱根にて


2008年02月20日

曽我梅林にて

先週の梅。


2008年02月27日

ぶたぶたこぶた

本日、こぶた畑へ行く。
1月に生まれた 11匹のコ達、元気に育ってます。


不思議なポーズ。
後ろ足揃えて・・・なにがしたいんだろうねぇ このコは。


柵にかじりついて写真撮ってると、好奇心旺盛なコ達が近づいてくる。
「そこ!とまれっ!」
と、言ってみたら ほんとに止まって、・・・ガン飛ばし?(笑


みんな乳離れして すくすく育ってる。

この前行った時は・・・

続きを読む "ぶたぶたこぶた" »

2008年02月29日

祝い膳

嬉しいお知らせもらった。
今年のはじめに入籍したJunkan農園のふたり。
新しいお家へ引っ越して 新生活がスタートしたばかり。

そんな

ふたりのところに

コウノトリが とんできた。


パタパタ

「つかまえろー!」

パタ。


わーい。

おめでとう。


嬉しいお招きの日。
ハハは魚広さんへ走ったのさ。


嗚呼


おばあちゃんなきぶん。

2008年03月05日

2008年03月29日


春爛漫

続きを読む "桜" »

2008年03月30日

宣伝

昨年の「小田原ですっぽんぽん」ライブの歌姫、おおたか静流さんよりお知らせです。

*****

■3月31日(月)
NHK教育TV「にほんごであそぼ」にて、
沖縄のわらべ歌『赤田首里殿内/あかたすんどぅんち』を放送します。
8:00~8:10
16:50~17:00(再放送)
3月31日~4月25日までの月~金!
沖縄ロケをした特別バージョン、是非見てください!

*****
上記 にほんごであそぼ のサイト(www.nhk.or.jp/kids/program/nihongo.html)へ行き、
【その他の主なコーナー】→【わらべうた・月の歌】のところに〔今月の歌はこちら〕とあります。
そこをクリックすると、歌を聴くことができますよー。
って、ウチにはTVがないの。。
誰か録画してください。できればデータにおとして。とか。。^^;

静流姫は、「にほんごであそぼ」の音楽プロデュースの他にも、
様々なアーティストとのコラボレーションで世界中を飛び回ってるお方。
ジャンルを超越したヴォイス・アーティストです♪
この間は イエローナイフにいた姫とメッセージのやりとりしてたのに、
数日後にはバリ島よりエア・メールが届いた。
んで京都行ってるかと思ったら今はイスタンブールとか。。(笑)

おおたか静流オフィシャルサイト
Sugar Land

続きを読む "宣伝" »

2008年03月31日

さくら

今年も会えた。

続きを読む "さくら" »

2008年04月05日

さいごのさくら

昨日のイタリアンの帰り道に お花見散歩。
葛川沿いの桜。花吹雪がきれいでした。

すると、川沿いの植え込みの中に 動く影が・・・。
なんだ?と思って覗き込むと、少年達がツリーハウスを建設中でした。
「僕たちは将来ココに住むんだ!だから増設中なんだ。」と。
いいなー。いいねー。ずっと住んでなさい。

葛川の桜(花びら)と鯉。
・・・どんだけいるの?

2008年04月17日

いきなり…

さて、私はどこにいるのでしょう?
ばればれ(^^;

追記

悪天候の雲上を飛んでたらしく、飛行機が揺れっぱなし。
目的地の熊本空港周辺は濃霧らしい。
機内アナウンスでは、福岡へ降りるか羽田に戻る可能性もアリと言い続けてる。
たのむよ・・・。
願わくば 羽田に戻ろーよ。。と内心祈るも、願いはあえなく却下され熊本到着。

実家までの風景が霧に包まれておりました。

2008年04月19日

自由時間に

takuさんのブログで、熊本にアジア雑貨のお店があると知り、
せっかく帰省するんだから行って見たいなぁ。。と、旧友Y子を誘って
亜細亜民藝きらきらさんへ。

ネット上の地図を頼りに行ったのに、なかなかみつからない。
この界隈は、よく知ってるつもりだったのに・・・、
少し奥まった所を歩いただけで ここいらの記憶の景色なんてどこへやら。。

やっと辿り着いた!(大袈裟)
まぁ、なんとも素敵な佇まい。
子供時代に遊んだような 懐かしい空感。
昭和7年に建てられた後、空襲があったにもかかわらず奇跡的に焼け残った家だそうです。

そして、店主・えりさんとお話しているうちに
えりさんと私、年も近くて、お互いの子供時代に すご~く ご近所さんだったとわかりましてね
行ってた駄菓子屋さんが同じところ!って超ローカルな話題ですっかり盛り上がっちゃったわ。(笑)
ご主人・もっちーさん、お騒がせしてすみません。^^;

心地よい空間のカフェは、小さなギャラリースペースになっていて
この日は、ヤオ族展開催中でした。
もっちーさんに お茶を頂いて、Y子とともに異次元の流れに たゆとうておりました。
地元っちーのY子は きっとこれから度々お邪魔することと思います。
もっちーさん、えりさん、どうかこれからも よろしゅうに。

さて、
次はY子のオススメのお店でお昼ごはん。
「招き猫・茶房たまや」は、お母さんの味が人気とか。
この日は、五目ご飯セットを頂きました。タケノコの煮物が素朴で美味しかったです。^^

すっかり おしゃべりに夢中になってるうちに時間はどんどん過ぎてく。
実家の門限は7時!信じられないっしょ。。コレ 守る私も信じられないが。。
慌しく次の店へと向かうY子。(人の運転で楽だわ~♪)

江津湖の近くに、Y子の友達がカフェをオープンさせたということで 行ってきました。
江津湖!これまた、ン十年ぶりじゃないかしら?・・・三十年振り?

「cafe.BonCoo」
こちらは、まだ開店したばかりのお店とか。
一階には 天然酵母パンのお店を入れ、二階で 念願のカフェ・オープン。
若いオーナーが がんばってます。(祈繁盛)

右上写真の外の景色(小さくてわかんないけど)、一面が麦畑なのですよ。
昔に比べれば かなり減少しているものの、熊本では あちこちで普通にみられる麦畑。
子供時代より見慣れた緑の原。きゅんとする懐かしい風景です。

満月

実家のテラスから見えた月。

月を しばらく眺めていたら ホームシックに。。


ウチにかえりたいー!

2008年04月20日

阿蘇

自由時間最終日

旧友moiといっしょに阿蘇へ。
夫婦揃って陶芸家でもある友人の「久木野窯」へ行こう!ということに。
その前に、
昔の同僚・ヤマケイが、西原村でギャラリーを開いているというので寄り道。
ヤマケイに会うのは、OL時代以来だから25年ぶりくらい・・・?
顔見てわかるかなぁ?なんて思ってたけど、お互い あっというまに25年前へとタイムワープ。(笑)

彼女のギャラリーの隣には、オーディオ道場なるギャラリーもあり
広い建物の中に、オーナーがレストアしたという巨大なスピーカーが数台、どーん、どーんと置いてある。
なんでもココは、お客さんが自分の好きなレコードやCDを持参してきて、コーヒー飲みながら音楽鑑賞できる喫茶店でもあるらしい。私がいる間にも数名のお客さんが入れ替わりで聴いてらっしゃいました。
話し声が聞こえないくらいの大音量。ロックあり、歌謡曲あり、なんでもあり、らしい。
2階は時計博物館?みたいな。。壁にもケースにも古い時計がいっぱい。
いやはや、溢れる音と物で もう「ごちそうさま」ってカンジですな。ココは。

で、
予定時間をはるかにオーバーして南阿蘇の久木野窯へ到着。

昔と変わらない笑顔の伊比井夫妻と 18年ぶりの再会。
奥さんのまきさんの作品は、昔もいまも季節の花とウサギがモチーフ。
可愛らしかったウサギが オトナっぽいウサギになっていて、時間の流れを感じました。

こちらは、ご主人・宣明さんの棚。

宣明さんの器、使い心地がよくて好きなんですよ私。^^

じつは、この翌日も 母を連れて行って数点ばかし買わせました。
ふっふっふ。それも いずれは私のもんだ。(笑)


久木野窯を出たのは夕暮れ時。
阿蘇が夕景をまとうこの時間帯、神様がつくってるとしか思えない景色。
野焼き後の黒と 新緑の柔らかな緑を
ゆっくりと覆うように 青からピンク、紫、グレーに変化していく空。
溜息がでる。見惚れる以外にすることがない。
水がはられていく田んぼは棚田。水路の音。
色をかんじて 匂いをきいて 目をとじて 感謝。
一期一会。

帰りは、moi宅に立ち寄ったまま、moi夫の作ってくれた肴と馬刺しで盛り上がる。

門限破り。

2008年04月21日

白川水源

母の御供して行った南阿蘇で、母の用事が終わるまで一人でウロチョロ。
そういえば・・・と、思い出して「日本の名水百選」にもなっている 白川水源へ。
白水村だとばかり思っていたのに、移動中どこを見ても白水村の地名が見当たらない。
それもそのはず、三年前に 白水村、久木野村、長陽村の三村合併して「南阿蘇村」と変わっていたのね。
白水という名前に慣れ親しんでいた私にとっては ちょっと淋しい地名変更だなぁ。。
最近、関東でもよく目にするようになった焼酎「白水」は、この水源の水を使っているので有名です。
「白水」はKIRINだけど、サントリーの九州工場もあった。(九州熊本に工場ができたわけ

白川水源

白川水源を守る吉見神社


熊本の水は美味しい。
なのに何故か、数年前より 私の肌は熊本の水に過剰反応してしまう。
顔を洗う、お風呂に入る、って普段と同じことをしているだけなのに
肌がガサガサ になってしまうのはなぜ~?
髪を洗ったあとは、髪がバサバサになってしまうんですぅ。。
一気に年をとったみたいでカナシクなるの。ううう。

だからいつも 田舎からウチに戻ると、まず一番にお風呂にはいるの。
すると、あ~ら不思議。お肌がしっとり。髪もしっとり。生き返る細胞。

人生の半分を あしがら平野で過ごすようになって、いつしか故郷の水が合わなくなった?
水道水成分の問題?飲み水は平気なんだけどな。
あ?
もしかして・・・ストレス?

2008年06月09日

ご無沙汰です

一ヶ月以上の放置プレイにもかかわらず、ご訪問いただきまして ありがとうございます。です。
皆さま お元気でいらっしゃいますでしょうか?私は生きてます。
なんとか体調もほぼ復活です。(…って、体調不良はミクシィにしか書いてなかったかも ;)
ここも下書きばかりが溜まりに溜まってアップするには遅すぎるネタばかりとなってしまいました。
書くネタがない時にでも、ボチボチアップしていこうかと思います・・・と、気持ちは前向き。

さて、ヒトが何をしていようがお構いなく季節はスタスタ進んでくれちゃってますね。
暦は六月水無月鳴雷月・・・水田の空も梅雨曇り。夜な夜な蛙の大合唱。
田毎の月を待ちわびて夜中に田んぼ徘徊してる?アヤシイ車はだれのもの?(おまえだろ)
・・・・・・
すみません。放置してやってください。

んで、本日はブログ復帰のリハビリがてら タイムリーな話題をば。

今年もお誘いいただいた永塚田んぼの田植えに ちょびっとお邪魔してきました。
久々にお会いしたMさん、おめでた続きのT君&Mちゃん、横浜で会って以来のOさん
そのOさんと一緒にみえたお友達が私と同郷と聞いただけでも「え~!?」と驚いたのに…
なんと、私の出身高校の目の前が彼女の実家だったり…と、日本は狭いのね。(笑)

私の田植えデビューは相変わらず未だございませんが、
2年ぶりに関東に戻ってきたムスメChiruの里帰り(?)田植えに同行してまいりましたの。
私には、この田んぼにて出会えた幾人かのムスメ達がおります。
親子程の年齢差を物ともせず、私にかまってくれるムスメ達でございます。
はい。構われているのは私です が、なにか?
その構い方に問題があるなんぞ…ちーっとも思っていません。太っ腹だし。懐深いし。あたし。
で、
&oさんとこでの田植えごくろーさんのプチ宴会が終わってムスメと帰宅。
炊き上がったSちゃんとこの空豆ご飯と、馬スジおでんにおつまみ多種揃えて飲み始めました。
久々にゆっくり話せて、話すことが多すぎていくら話しても話し終わらず、
倒れこむように寝たのが朝8時。。
「ゆみさ~ん、朝だよ~起きて~」と起こされたのが11時。
アンタなんでソンナニ早起きなのさ・・・。と、年齢差の現実を叩きつけられた睡眠回復度。
そして、目覚めのコーヒー飲みながら、朝食のお味噌汁啜りながら、気がつけば午後3時。
・・・なんてこったい。
この家(ウチ)の時間の流れは変だわ。ぜったい変よね。と
反論したくてもできない”家”に 責任転嫁して、時計は見なかったことにする。るん♪

「こんな時間は何年ぶり?楽しかったね♪」
なんて笑いながら 送ってった駅で元気に手を振るムスメ。
うん、ハハもリフレッシュできたわ♪と手を振る が、・・・眠いっ!!!
当然帰宅瞬時爆睡突入。


陶芸をライフワークとするムスメが、自作の器をお土産にくれたので記念写真。
永塚田んぼの藁灰を釉薬に焼いたものだそうです。^^


そういえば・・・
田んぼといえば 数日前の徘徊中、田んぼの中に一羽の鳥がいました。
暗闇だというのに 田んぼの中の生物を見つけては啄ばんで食してる。
「鳥は鳥目じゃなかったっけ?」と素朴な疑問。
車のライトを向けても動じることなくお食事続ける鳥さん。
後頭部の白い冠羽が特徴的ですてき。

あなたはだあれ?

ネット上で質問したり調べたりしたところ、「ゴイサギ」と判明。
このコも夜行性だそうな。って突如 親近感湧くあたし。

近くの森にコロニーを作る習性があるということなので・・・
もしかしたら、あそこかな?それともあの神社?などと、
ちょいとばかし昼間にウロチョロしてみたくなったこの頃。。
てことで、
夜行性の私が昼間に動き回ってる姿をみかけても驚かないでね。

2008年06月13日

南天の花のおしゃべりさやさやと

南天の花が咲いています。

南天の実は冬の季語で、南天の花は夏の季語。
冬の最中につく実の赤さとは対照的に、地味な花で つい見過ごしてしまうほどです。
毎年、咲いてるなぁ・・と思いながら、つい写真に撮るのを後回しにしちゃってた。
だから撮ったのは今日がはじめて。

ねぇ。ねぇ。

なんとなく呼ばれてるような気がして振り向いたら、目が合った(?)。
近寄ってみると、なんだか照れてるみたいに さやさや揺れる。

ことしも咲いたんだね。

- うん。

いつも咲いてたんだよね。

- うん。

さやさや。さやさや。嬉しそう。


また会おうね。

2008年06月14日

水平さん

とある日の、

うららかな昼下り。



ん?



ん~。

なにげに びつくり。

2008年06月19日

ポンちゃん騒動

本日夕方、ハプニング発生。
流し台下の排水パイプが、こともあろうにポンちゃん一族によって噛み千切られてしまった。
ポンちゃん一族とは、ここいら一帯を根城にネズミ算式に増え続けているネズミ達。
・・・・・ゆるせない。
築二百年の我が家では、私よりもポンちゃんの方が先住動物なのよね。と、
おやつのチョコレートを堂々と奪われてもガマンして、多少の実害には目を瞑ってきたけれど
もうダメ!あたしはポンちゃん一族と闘う決意をするわっ!!!
だけど、
まずは 目の前の ちぎれた排水ホースを なんとかしなきゃ。
すでに流し台の下は水浸し・・・。
とりあえず 流し台のホースを外して、ずるずる引っ張り出して、さて どうしよう。
うーん。と、うーんっと。
頭に浮かぶのは、尾だ鞠亭レスキューJ隊の面々。
だ~れ~にし~よぅ~か・なっ?
・・・って、
いかんいかん。
安直に助けを求める前に自分で何とかせんかいっ!と、改心す。
J隊を呼ぶにしても呼ばないにしても、
確実に新しいホースを買いに行かなきゃならん訳で(確実に売ってある保障もない訳で)
ホースは先に買っといた方が 仕事は速いわな。と、最寄のD.I.Y.の店へと急ぐ。
しかし、さがしてもさがしても
そこには同型のホースがなく「どうしたらいいのぉ~!?」と店員さんに泣きつくあたし。
結局その店には同型のモノも代替品になるモノも置いてなかった。
さてどうしよう?と帰りかけたとき
「あ~、ビー○ートザンならアダプタの種類が揃ってるかもしれませんよ」と店員さん。
おぉ、よその店を教えてくれるなんてイイ人だわこのヒト。

場所移動。
つい今しがたの店にて、自分で探すより聞いた方が早いと学習したばかりのあたし。
ビー○ートザンに着くなり、持参したホースを差出し「アタシ、コレ欲しいアルヨ」と、訴える。
すると水周り担当の店員さん、事も無げに 既製ホースとアダプタを差し出して
「はい、これで大丈夫ですよ」とニッコリ。
所要時間約3分!? 学習効果ってスバラシイ☆
その後は、
「他にも、こーゆーやり方がありますけど・・・」と、違う形状の アダプタや塩ビ用接着剤出してきて
D.I.Y.技術レベル段階(金額差ともいふ)に合わせた選択肢まで 即座に提示してくれちゃう店員さん。
あ~ん!もうっ!!!あたし大好きだわこんなヒト♪
ポンちゃんの事なんて忘れて、嬉しくなっちゃった♪チップあげたくなっちゃう♪(あげないけど)
てことで、おかげさまの一安心♪

帰宅後、早速 ホースの取りつけ開始。
一番簡単な方法って言われただけに、アダプタ取り付けてホースの長さ調整だけで終了。
排水溝と流しの間のホース処理なんかで多少時間かかったけど、
思った以上に簡単だった。レスキューJ隊呼ばなくてよかったわ。
あとは、
流し台下の掃除と消毒、取り出した調理器具の洗浄と消毒。
とーぜんながら、ほとんどが拭き掃除。
すべて終了した頃には、へとへと。ぐったり。
・・・・・レスキューJ隊呼ぶべきだったわ。
ううう。

でも、でも、

がんばったもんねっ!
えらいぞ あたしっ!

明日からもがんばる!(?)


ふぁいとー!

おー!


*****

翌日、ネズミ捕りシート準備完了。

2008年06月23日

宣伝

このブログでは何度か既出の友人・内藤順司の写真が
前回の「宣伝その1」に引き続きCAMERAmagazineに出たかと思ったら、
中央公論6月号グラビアに掲載で、なんと今月はデジタルフォト7月号に掲載されてます。
「もうひとつのスーダン」と題して10ページの特集&表紙(+表紙解説1P)!

本屋さんに行って写真誌のコーナー前に立った私、あまりにも見慣れた写真の表紙に・・・
「どこ~?どこに置いてあるの?」と見過ごすところでした。← アホ。^^;
でも、友達の作品が こうして本屋さんの書棚で表紙を飾っているなんて・・・
なんだか、わが事のように嬉しいもんですねぇ。。しみじみ。
(私信:立ち読みじゃなくて、ちゃんと買ったかんねーーーっ!!)

7月より 写真展も開催。

【日本人医師 川原尚行の挑戦 もうひとつのスーダン】
2008年7月1日~31日 東京汐留・共同通信本社 ギャラリー・ウォーク(モノクローム展示)
公開時間は午前9時から午後7時まで。入場無料。
問い合わせ:本社ビル運営センター Tel.03-6252-8086

九州の皆さまには、
すでに 6月24日より ナガサキピース ミュージアムにて カラー作品の展示が始まっていますので
長崎へお立ち寄りの機会がありましたら ぜひぜひご覧くださいませ。(7月11日まで)

川原尚行先生のNPOロシナンテスのサイトもご覧下さい。→ROCINANTES.ORG

2008年06月28日

友達の本

歌人でもあり、詩人の山田未来穂ちゃんは、私の大好きな友達。
書籍としては3冊目になる彼女の詩集「今日の鉛筆」が出版されました。

「今日の鉛筆」は、彼女のサイト独楽つぶり・ノートに掲載されている詩が書籍化されたものです。

ポストに届いていた赤い包み。
その中には、薄紙でやさしく包まれた「今日の鉛筆」、
それと未来穂ちゃんからのメッセージも。
嬉しかった。
うん、うん。って頷いたり
くすっ、と笑ったり
久々の みきほワールドに包まれた。
気がつくと
彼女と出会った頃の私も一緒に 本をのぞいてた。
距離も時間も関係なく、いつも彼女は、
私の気持ちにストンと落ちる言葉で語りかけてくれる。
活字になっても、手紙でも、電話でも、笑顔でも。
だからいつも私からの返事は、「ありがとう」しか言えなくて・・。
だからきょうも
「ありがとう。」

のんびり せいよー!したよー!

2008年07月02日

文月

昨日は半夏生

明日は新月

しなやかにリスタート

そんな感じ。



芽がでた!わくわく。

2008年07月03日

ポンちゃん騒動2

先日のポンちゃん騒動以来、仕掛けておいた罠・ポンちゃんホイホイ。
ところが これになかなか引っ掛からない。
引っ掛からないどころか、相変わらず私の食料が被害に。。
ムスメっ子Sちゃんに言わせると
「ゆみさん、なめられすぎ!」「甘やかしすぎ!!」
ってコトらしい。
まだ捕まんないかなー?と、仕掛けた罠に私の意識が向きすぎてるのも
敏感なポンちゃんにとっては、危険信号バリバリ送ってるのと同じだそーな。

「ゆみさん 空気に同化してなきゃだめ!」
あー、あたし それ得意!(^0^)ノ
「喜んでちゃダメっ!」
・・・ (T_T)

何も置いて無い、
何も知らない、
何も見てない、
あんたなんか知らないゾ。
と。
言われるままに空気になった私が息を潜めて4日目。。
薄れていく私の気配に安心したかポンちゃん、
無心になって、無になって、仕事に集中していた真夜中、
罠にかかって、バタバタ逃げようともがいている音が聞こえた!
飛び上がりそうになった私。
あーびっくりした。
飛び上がりたいけど飛び上がれないポンちゃんは、かなりの激しさで暴れてる。
暴れて暴れ疲れたのか、その音がおさまった頃 おそるおそる覗いてみると・・・
デカっ!
うぎゃーーー!いやーーーーーーーーっ!
うう・・いやだ。見たくない。そのまんま どっか行って。
うううぅ。
真夜中だけど、レスキュー J隊にSOS発信。
たすけてーーーっ。


返信なし。

ううう。

そして
午後になって「コンニチワ~」と、J隊1号登場。
待ってたのよぉ~。(涙目)
「コレ得意じゃないっすよー。うへぇー!キモチワルーー!」とか言いながら
罠ごとダンボール箱に詰めて、ガムテープで封して、脱出不可能状態にしてくれる。
それでもバタバタ動く ダンボール箱。
ホラー現象。(まだ生きてるって)

「このまんま、しばらく 見せしめに放置しといたら
 当分仲間も来ないっすよー。腐るけど。」と、J隊1号。

・・・アンタも二度と来れないようにしてやろうか?


「持って帰りまーっす。」


さよなら、ポンちゃん。


ちーん。

2008年07月04日

真夏日...?

昼間、用事があって出掛ける準備して玄関から一歩出たとたん・・・
即!家の中に戻りました。
あ、あづい・・・。
それまで家の中にいて気づかなかったのよ。この暑さ。
だけど、行かなきゃならない用事のために 頑張って車に乗り込む。。
エアコン嫌いなので、夏場もほとんどエアコン入れずに運転する私。
暑くても窓から入る風を浴びてる方が気持ち良いから 全窓開放でドライブ。。
そうして知人宅に着いたものの そこもしっかり暑くて・・・蒸し暑い。
しばらくすると、目がチカチカ、心臓がばくばくして へたりこむ。
ふぇ~ん。
んで、しばらく休んでから逃げるように知人宅を退散しました。

あぁ・・エアコン無しでも涼しい我が家。
ここは天国。(夏場のみ)
冬だと南向きの縁側から、 座敷の真ん中あたりまで陽が差し込むけれど
夏になると、陽は縁側にも差し込んできません。
茅葺屋根のおかげで、天井からの熱も遮断してくれます。
無風状態にならない限り、吹き込む風は そよそよ心地良く。
まぁ、それでも年に数回程は条件悪くて どーしようもなく暑かったりする。
けど、そんな時は世間様でも、人がバタバタ倒れるくらいに暑い訳で。。
楽しい行水で凌ぐことにしておりますの。ぱしゃぱしゃと。
あと、夕立でスコールシャワーという手もございますよ。はい。
この 夏場の快適さは、厳しい冬を乗り越えたご褒美♪
古民家というものは、住んでこそ季節のメリハリを感じられる家と実感中。
ひあはへ~♪

このコはだあれ?

2008年07月11日

行ってきました@内藤順司写真展

先日、こちらでもお知らせした内藤順司の写真展
【日本人医師 川原尚行の挑戦 もうひとつのスーダン】へ行ってきました。

展示されていたのは大判のモノクロームプリント二十数枚。
いずれの写真も、雑誌や内藤さんのHPで何度もみていて目に馴染んでいたはずなのに
A全版、A2版のサイズでみる生写真の存在感は、まったく別物でした。

村の家々、診察の現場、河原医師の笑顔、患者の顔、レンズに向けられた目、
少女の瞳に写る景色、ありのままに切り取られた時間がそこにあった。
内藤さんの写真は、メッセージを「叫ばない」写真だと思う。
みていると心が静まってくる。
そして 静まった心にさざ波がおきてくる。
おきたさざ波が心に想いを紡ぎだす。

これを 本人がどう言うかはわからんが・・・^^;

31日までやってます。
お時間ある方、ぜひどーぞ。


んで、

ついでに、ゆりかもめ観光なんていかが?

お帰りには新橋駅にて生ビールが300円で飲めるハッピーアワーなんてのもありますぜ。(笑)

続きを読む "行ってきました@内藤順司写真展" »

2008年07月25日

てんたま

しばらく屋根裏に姿を見せなかった てんたま。

てんたまは築二百年の我が家を守るかのように屋根裏に棲みついている猫。
いや、猫というのは仮の姿で
実際はウチの神チャマ達が、世間をうろつく為に憑依してるんです。
あ、いえ...暑さのせいでおかしくなったわけじゃないから。
ほんとですってば。

で、

昼間のうだるような暑さが過ぎて、涼しい風が吹き始めた頃
縁側に行って洗濯物をとりこみはじめると、何気に感じる視線。
ん?と横を見ると、
そこには てんたまが寝そべっておりました。
しばし私の動向を眺めていたかと思ったら、そのまま微動だにせず目を閉じる。

少し前までなら、「それ以上近づくな!来たらアッチいくぞ!」というオーラが漂ってたのに
本日は、「んもぉ…やっと涼しくなったんだから動きたくないのヨ」って だるだる~なカンジ。
私が部屋からカメラを持ち出して、てんたまに近づいて撮ろうとしても
片目をチラッと開けただけで、すぐに おやすみなさる。
え?いいの?
撮ってもいーの?
ほんとに?撮るよ!撮っちゃうよっ!!
って、うるさく声かけてみたけど反応ナシ。

ここまで無視されると淋しいものもあったりするわけで・・・
「わっっ!!」とか言ってビックリさせてみたくもなったりして・・・
でも私はオトナだから そんなことせずに
「眠るな~、ねたら死むぞ~」と囁きながら
じ~~~っと目の前で てんたまの寝顔みてただけ。

「元気そうでヨカッタ。」
「おまえもな」

これが あたし達のココロの会話。

ほんとですってば。

2008年07月28日

ひまわり畑

今年も咲いてます。

大井町役場近くの ひまわり畑。

ここを通るたび、イトウサキコの歌声が耳のなかにリフレイン。


夏だなぁ。。


あ、大井町といえばコレを忘れちゃいけないわね。
「ひょうたん駅」のひょうたん君たち。

2008年08月03日

暑中お見舞い申し上げます

熊本の実家より。

お友達にこの写真を送ったら
「南国?」
って・・・
そうか、南国だったのか熊本は。


ってことで、死にそうな暑さから逃げるように
通温19℃という天然の涼しさ「阿蘇・高森湧水トンネル公園」へ行ってきました。

ここにはウォーターパールという
―水に特殊な音波を与え球体にし、ストロボの光の発行間隔の調整で
流れ出る水玉が下に落ちたり上にあがったり停止したりと不思議な動きをする―

って不思議な水玉ショーがあるの。


コンデジで撮った動画をアップしてみました。

注1:再生と同時に大きな水音が出ますのでびっくりしないでね。
注2:水玉にあてられるストロボの発光で画面がちらつきます。

少しは涼んでいただけたかしら?

2008年08月06日

あづい


暑くてじっとり汗まみれになって目覚めたらまだ8時。気温は32℃近く・・。

死む・・・。


2008年08月08日

ひさびさに馬レバー

熊本唯一(?)の老舗デパートへ行ったついでに地下食料品街を覗いてみた。
色とりどりの目まぐるしさに何がなんだか分からんくなる私。

その一角、馬コーナーに見つけてしまったのよね。。

馬レバー。

もちろん生食用。

はい。

いただきました。

生醤油とゴマ油塩の二種類のたれをつくって・・・

ぷりぷり、ぶりぶり、あまあま。

くぅ~~っ。

たまらんです。

一緒に買ってきた赤身馬を味気なく感じてしまった・・・
ごめんよ赤身くん。


馬コーナーの近くにはこんな水槽が。

私が昔、死ぬほど食べた因縁のコ達だわ。(笑)


車海老好きの私が、食指をそそられなかった。
・・・って、
もう一生分食べたってコトかしらね?

2008年08月09日

熊本滞在最長記録更新中

なんでわざわざ夏の熊本に帰ってるの?自殺行為か?とお訊ね頂きました。(それも熊本人から)
そうそう地元人が言うくらいだから、ほんと自殺行為よね。(笑)

じつは先月より 実家の母が入院したもので、その看護の為に帰省してます。
前回の手術時より4年。そのぶん老いた母の体力もかなり落ちていて、
なかなか手術後の様態が安定せず、退院日が未定になってる現状です。

てなワケで、こちらではクーラーがんがんに利かせて仕事してます。
退院後の母用にと購入したノートPCが大活躍中。
私の天敵である父は酷暑の熊本から阿蘇へ避難中。
私は病院と阿蘇の中継所となる実家で一人三昧。
なのに・・・夜遊びする暇がなーい!
ってか、その体力が無いだけネ。


ううぅ。

そろそろホームシックの極致かも。

毎日、東の空を眺めてます。


2008年08月10日

白い巨塔・・?

母が入院している病院のロビーにある病院建物模型。

と、
病院の屋上から見える阿蘇山。

左に小さく見える白いモノは 阿蘇にしはらウィンドファームという風力発電所。

全10基の風車、年間発生電力は約2,500万kWhで一般家庭の電力約7,100世帯分だって。
(ちなみに西原村の世帯数は2,227世帯)
だけど、世帯数を調べてて驚いたのは ここ数年の西原村の世帯急増加よ。
この風力発電所が出来た’05年からだと約200世帯も増えてた。
その3年前(’02)からだと倍の400世帯以上増えてることになる。すごくない?
周囲の村では人口が減る一方なのにね。。
ってコトは・・・
もしかして 皆、西原村に移住してるの?
電気代がタダだから?(←嘘)

2008年08月13日

熊本に熊はいるのか?

これって・・・



 どーよ?

2008年08月16日

熊本滞在記録更新中Ⅱ

手術後1週間で退院予定だった母ですが、3週間経ったいまも入院中。
術後わずか数日の間に「再手術か?」という様態の急変に2回も見舞われ、
3回目は持病の心臓発作。
ってなぐあいに、ハラハラどきどき。スーパーアトラクションな日々。

2008年08月28日

ただいま!

熊本より帰宅しました。
母の術後に幾度か様態の急変があり、私の帰宅予定も延長せざる得なく・・
結果的には一ヶ月の長期滞在となりましたが、母も昨日 無事に退院できて一安心です。

懐かしい我が家に帰宅すると、大家さんが預かっておいた荷物等を届けてくれました。
その中に・・・嬉しいモノが!!
昨年受賞した「伊藤園お~いお茶新俳句大賞」の作品掲載ボトルです。

蓮の花は夏の季語だから、その季節にあわせて掲載してもらえたようです。
こうしてボトルに載った句を見ると、嫁に出したコが里帰りしてきたような・・・嬉しい気持ち。^^
みなさま、店頭でお目にとまりましたらヨロシク!

それにしても、我が家は天国だぁ~~。
まっくろくろすけの派手なお迎えのおかげで、帰宅早々に大掃除しなきゃいけなかったけど
開け放った縁側から さわさわと気持ち良い風が吹きぬけていく~。
はぁ~~~。
生きかえるぅ~~~。

2008年10月04日

秋の色

みなさまお元気?

放置プレイ楽しんでいただけてるかしら?



世の中すっかり秋模様ですね。


秋といえば

鮭といえば

生筋子


手休めに筋子をほぐす秋夜長


いくらの季節だわねぇ。




るん♪

2008年10月07日

一晩で白髪になるってほんと?

本当です。
なりましたもの私。

夏の熊本長期滞在中、といってもコチラに帰宅前日の朝
洗面所で顔を洗ったあとに見た鏡の中の私・・・
おでこの髪の生え際が真っ白になっておりました。
それが何なのか理解不能。
呆~~~~~っ。
しばらくたって、それが白髪だと理解できた瞬間、
悲鳴にならない声をあげてへたり込んでしまった私でございます。

へたり込んでから どれくらいの時間が経ったか不明のまま
おそるおそる・・鏡と再会。その生え際近辺の髪を調べたら
数えたくないほどの白髪発見。。赤くなった髪もそれ以上に発見。
前日までなかったのに・・・
あ、あれってほんとなんだ。一晩で白髪になるって話。
私は全部の髪が白くなった訳じゃないけど、ほんとに昨日までなかったのよぉ。

ショックのどつぼ。
どぼん。

もう、悲しくて、悲しすぎて、友人達に泣き言メールの連打。
優しい皆は「それは介護のストレスだよ!帰れば必ず治る!」と励ましてくれました。
うん。そう信じよう。信じたい。信じさせて!
何も見なかったことにして明日は勇気を出して、飛行機に乗って電車乗り継いで安息の家へ帰るわ!
と、皆に誓いの返信。
ハイ。こうして皆のおかげで無事に帰宅できたのでした。

その後は鏡を見るのも恐ろしく・・忘れたふりして現実逃避しておりました。
ところが数日後、白髪目撃者の友人から「あれ?染めたの?」と聞かれ
慌てて鏡をのぞくと、あの生え際部分が黒く戻ってる。
髪の中にはまだ目視できるほどに残っていたけど、
それから二週間程後、ってつい最近ですが目視確認のぶんも消えました。
白から黒へ自力復活。こんなことってあるんだ。

染めるの覚悟で先月から予約していた美容室にて この話をすると
「量の個人差はあるけど一晩で白髪になるって、割とよくありますよ。
 すでに生えている髪が白くなったっていうのは、その部分のメラニン色素が壊れたからなんです。
 過剰なストレスがあるとメラニン色素を破壊する物質が一気に分泌されちゃうんです。
 だから、逆を言えば、そうやって白くなった髪はストレスがなくなれば破壊物質が消えて
 メラニン色素が正常になるから、今度は白いところを黒くしようとして髪は黒く元に戻るんです。」
と言われました。
なんだか髪の内側ですごい化学反応がおきてたのね。。
その後、美容師Jが私の髪を丹念に調べてくれたところ白髪は一本も見つかりませんでした。
う、うれしいよぉ~。うるうる喜んでたら
「だけどね ゆみさん、その歳で一本も無いってコトのほうが変なんですよっ!?」ですって。
おだまり。
変てなにさ。この歳でわるかったわね。ほ~っほっほ。

健気にも黒く戻ってくれた髪には愛と感謝を♪
イクラ?馬?なにを食べてあげよっかしら~ん♪(髪の為ですから

2008年10月15日

お知らせ

こちらをご覧の皆様へのインフォメーションです。

10/15(水)より、&oさんの個展が横浜・高島屋にて開催されております。
&oさんの素敵な作品を堪能されたあとは、横浜で美味しいものを!なんていかが?
芸術&食欲の秋ですもの。!(^^)!

第二回 創作家具 安藤和夫 木工展
会期:2008年 10月15日(水)→ 10月21日(火)
会場:横浜高島屋 7階 美術画廊 B
時間:午前10時~午後7時30分
※最終日は16:00に閉会させていただきます。

横浜 高島屋 催しのご案内

創作家具 安藤和夫オフィシャルサイト

2008年10月16日

十六夜

大きな月がぽっかり。

続きを読む "十六夜" »

2008年10月20日

祝!誕生!

昨日、10月19日(日)午後3時過ぎに「産まれました!」と第一報あり。
Junkan農園のジュニア誕生、男の子です。

それから一夜明けた本日、対面してまいりました。
「はい!」と突然ベビを渡された。軽くてふわふわ~。
「この人がゆみさんだよ~。コワイからね~。」と
余計なことをインプットする新米母Sちゃん。
・・・・・
んなこたーないからね、やさしいおねーさんだからね。ふん。

腕の中で、しっかり自己主張するベビくん。
横揺らしよりも縦揺らしのほうがお好みらしい。。
あくびしたり、くしゃみしたり、ぱくぱくしたり、
いろんな表情、見てて飽きない。

かわいいよぉ。
ふわふわ。
ふにふに。
いくら抱いてても重さを感じないの。
天使の羽がついてるのかな?

母子ともに健康。
よかったね。うん、ほんとによかった。

おめでとう!

2008年10月21日

DAYS JAPAN

昨日発売のDAYS JAPAN 11月号は、
内藤順司の写真が表紙です。(記事もあり)

2008_11_daysjapan.jpg

続きを読む "DAYS JAPAN" »

2008年11月23日

またもや放置プレイで

ごめんなさいね。


すっかりご無沙汰している間に、母の再入院やら何やらで非日常的なことに追われたり
自身のコトでは、今月の誕生日あたりから いよいよ更年期!?という
予測不能の未知なる体調の変化に見舞われはじめまして、
戸惑いと安堵、不安と好奇心のビミョーなバランスにいる自分を
どこか違う場所から眺めるみたいな...不思議な感覚と遭遇しちゃってます。ライブ感たっぷり。
ほんと ヒトの体って不思議よね。
..ってコトで
更なる美しい年へステージアップ!するわよ。どんどん。

ほっほっほ。

2008年11月30日

福太郎

先日産まれたSちゃんのお子、福太郎とSちゃんの手。
福太郎、数日振りに会うと また少し大きくなってる気がします。

続きを読む "福太郎" »

2008年12月02日

ラブレター

素敵なラブレターが届きました。

封筒を開けたら、中から ひらりと落ち葉が舞いおちて・・・きゅん。


きゅんきゅんきゅんのきゅぅん。

続きを読む "ラブレター" »

2008年12月31日

良いお年を!

大晦日です。
今年は珍しく、年末年始のバイトにも行かず
フツーに新年を迎えられるとあって、久々に新年の準備なんてしちゃいました。
大掃除もして、一夜飾りにならないように お飾りも作って飾ったし、
馬刺しもたっぷり準備万端。とか?

思い返せば、今年もまたいろんなことがありました。
一番大きかったことは、やはり母の闘病生活。
家族との関係性を含め私の生活が大きく変わりました。
次に、私の体調の変化。
急性腎盂炎の後遺症や更年期やらで思うように動けない日々。。
でもまぁ、体のコトなので受け入れるほかしょうがないです。
生活全般を軌道修正しながら、友人達や息子の力を借りることもしばしば。
おかげさまで改めて周囲の人達に支えられていることに感謝する日々でもあり
これまで、「甘える」ことが どうしても「罪悪感」に繋がってしまう私にとって、
素直に他者に甘えられるようになったというのは、 意外な変化&嬉しい驚きでもありました。
甘えられる方々は大変かと思いますが・・はい。すみませんね。
あ、あとは 大好きなムスメっこのベビィ誕生!これはほんと嬉しかったなぁ。^^
赤ちゃんは神様からの贈り物だもんね。だから みんなの宝物。
そうそう、宝物といえば・・・・・、って
あはは、書き出したらきりがないや。^^;

皆様には、本年もお世話になりました。
特に、母の闘病中には たくさんの方から励ましを頂けて随分と救われました。
ほんとうに ありがとうございました。
皆様もどうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

*****

って、ごあいさつだけ書きましたが、アップしてない写真が山のようにあるんです。
せめて、今年のものは今年のうちに♪と、ただいま整理中なんです。ほんとなんです。
だから、またあとでみにきていただけたら嬉しいんです。
ココロやさしい方ならもっと嬉しいんですとろいやー。

めざせ!年内アップ!

かうぞヒンシュク!

土器土器。

続きを読む "良いお年を!" »

2009年01月01日

2009年元旦

あけましておめでとうございます。

20090101.gif

本年もお付き合いのほど何卒よろしくお願い申し上げます。

2009年01月05日

昨日は

父の誕生日でした。
1928年生れ。81歳辰年。生誕29587日。
夕方近く、そろそろ「おめでとう」コールをしようかなと思っていたら、かかってきました。
電話をとるなり、大きな声で「誕生日おめでとう!」と・・・。
父よ、己を祝うか? ^^;
とりあえず、何も聞かなかった振りして「おめでとうございます」と言うムスメ。
「お前も年で物忘れがひどいかと思ったけど、覚えとったか~!」と、
すっかりご機嫌な父って。。わかりやす過ぎ。
まぁ、いつものことです。
おめでたい。(笑)

で、あとは私の日常。今夜の賄い。
冷蔵庫にバラ肉があったので、大根を巻いて焼いてみました。
タレは醤油+みりん+酢。
でも、いまひとつ味にしまりがなかったので、実山椒をプラス。ぴりりと正解。

るん♪


*****
あ、アナタが生まれた日から今日で何日目?と、お知りになりたい方は
コチラでわかりますよん→ 110kz.com
ちなみに私は、本日17590日目でした。

2009年02月25日

橘菊太郎劇団公演@三吉演芸場

一月のとある日、Jに誘われ久々のお出かけ。
横浜橋通り商店街のおススメ三吉演芸場へ。
あら、Jったらあたしのお好みをよく知ってるわね。るん♪
Jとあたしの お目当ては、「橘菊太郎劇団公演」。

なかでもとくにお目当て、楽しみだったのは・・・
若座長・橘大五郎くん!

続きを読む "橘菊太郎劇団公演@三吉演芸場" »

2009年02月27日

〆はモツで@車橋もつ肉店

横浜橋商店街を堪能して、
三吉演芸場で、楽しい時間を過ごして大満足。
だけど楽しい時間は腹ごなしにもなる訳で・・・。
こんな一日の〆はやっぱり、がっつりいきたいわよね。
ってことで、小雨降る中スタスタ歩いて石川町へ。

続きを読む "〆はモツで@車橋もつ肉店" »

2009年03月20日

追悼:彫刻家・眞板雅文さん

2009年3月9日
彫刻家・眞板雅文さんが亡くなりました。享年64歳。

眞板さんは、私の結婚時代から家族ぐるみでお付き合いのある方でした。

続きを読む "追悼:彫刻家・眞板雅文さん" »

2009年03月28日

さくら

お散歩中に出会った桜。
暖かくなるのを待ってるたくさんの蕾のなかで
待ちきれないコ達が ちらほら咲き始めていました。

でもやっぱり、ほとんどがこのコ達。



このコ達のためにも
はやく 暖かくなあれーーーーっ!!

って、
今頃またシモヤケつくってて どーするアタシ!? ^^;

2009年05月05日

ため息がとまらない

キヨシロー(忌野清志郎)が死んじゃったと友達の電話で知った。
最初は冗談だと思ったのに、冗談じゃなくて、なんか・・
聞こえた言葉が いつまでも着地せずに滞空時間の長いジャンプしてるみたいな感じで
その言葉が ようやく着地したその後は、ため息が出るばかり。

カッコイイよね。ずっとかっこよくって死ぬまでかっこよくって・・かっこよすぎだよね!って
友達と話しながら、やっぱりため息。。ごめんね。>友達

ウチにあるCDは、RCのベスト盤とカバーズ。
東●E●Iから発禁になってインディーズで出た あの「カバーズ」。これを一晩中聴き続けた。
んで、その後 呆けたようにYouTubeを見続けた。
そこには、ど派手な化粧のキヨシローが飛び跳ねて飛び回ってる。
その間の私は、そのリアルタイムの頃の18歳に戻ってしまった。
一曲一曲と曲が変わるたびに、私のシーンも変わる。
そのとき一緒にいた友達の顔や、光景、匂いと、忘れてたはずの痛いモノまでフラッシュバック。
音楽と記憶のつながりってすごいもんだね。

それにしても、キヨシローってば死んでもカッコイイ!・・・ってか、死ぬなよぉっ!!
とか、セルフ突っ込み。そして また、ため息。
止まらないため息をみんな音符にしたら、今の気持ちはどんな曲になるんだろう。

YouTube観てて、好きな曲はいっぱいあったけど、
やっぱりこれがなきゃキヨシローじゃないよね。と、私の独断の動画をひとつ。
RCサクセションの「よォーこそ」。約9分なので、お時間ある時にでも ご覧下さいませ。
CHABOも、メチャメチャかっこいい。
ちなみに、RCのドラムスは なんと!あの「こまっちゃクレズマ」の新井田耕造さん。
んで、ホーンセクションには、私の敬愛する梅津和時(ドクトル梅津)さん!
このお二方は、一昨年の小田原すっぽんぽんライブにもいらしてくれたのでした。

この下にも、もうひとつキヨシローの動画がございます。
でも、放送禁止の歌なので「続き」に隠しております。(あんまり意味ないけど...^^;)
スゴイ歌ですぞ。(笑)

続きを読む "ため息がとまらない" »

2009年05月11日

とうとう涙。

YouTubeで見たキヨシローの音楽葬。
棺を担いでらした梅津さんの顔を見たとたん
堰を切ったように涙がボロボロ。。
ダメじゃん。なんでこんな時間差があるんだよぅ。。

そんなところに、友達からのメール。

「キヨシロー淋しいね。」

なんてタイムリーな一言。
よわったなぁ。。
明日の顔は、激しく腫れてへちゃむくれやも・・。

続きを読む "とうとう涙。" »

2009年06月15日

梅雨真っ只中

気がつけば、6月も半ばを過ぎてる。
もう一年の半分が経ってる。
どーして、こんなに月日の流れが早い?なんで??(トシのせい?とか、却下ね)

6月に入ってから友人達のところではそれぞれ連日の田植え開催。
友人知人皆様ご期待の(?)私の「田植えでびゅぅ」のことなんて、
私の中じゃ、もうすっかり遥か彼方の夢の痕。おとといおいで。ってなかんじ。
私にとっての田植え時期の楽しみは・・・
このときにしか会えない友人達との再会よ。年に一度の生存確認とも云うが。
幼児期から知っている子が、1年ぶん大きくなってる姿をみる楽しみもごじゃります。
だから、その1年ぶりの時にタイミング悪くて会えなかったりすると
次に会うのは2年ぶり。
その再会時ともなると、「あんただれ?」的視線がフツーに浴びせられ・・・軽く傷つくアタシ。
ううぅ。

同じ1年が、同じ365日が、オトナにはつい昨日のことのように思えても
コドモには300年くらいに感じてるんじゃないかと・・・・・・
そう思ったときから、すでに老齢化が進んでいると実感する今日この頃。
ええ。今日この頃ですから。ここ大事ですから。
 

続きを読む "梅雨真っ只中" »

2009年06月16日

親友との再会

前日の記事中写真にて、(顔出ししてませんが)福太郎を抱っこして
(福太郎と会話して)いたのは、私の長年の友人です。
「久々に休みがとれたのー!」と、わざわざ京都から来てくれて・・嬉しかったわん。

彼女は、京都・御所南にある「コンフォートシューズ・フラウ」のオーナーでもあり
その業界の中では、日本人女性技術者として草分け的な存在。
シューフィッティングの技術はもちろん、ドイツの靴文化をも学ぶために単身渡航。
ドイツで研修を終えての帰国後は、整形外科医やスポーツドクターとの連携をすすめながら
様々なメディアから足の健康についてのアプローチを行う、足と靴のスペシャリスト。
「子どもの足を育てる会」の主宰としても、講演会などに引っ張りだこの素敵な女性です。

続きを読む "親友との再会" »

2009年08月08日

梅干し終了

この家では、お初の梅仕事。
降り止まない雨のおかげで土用干しとはならなかったけど。。
皮の柔らかさを見ながら、三日三晩より一日多めに干しました。
友達の農園から分けてもらった梅は、うちの大家さんも驚く程に大粒!
で、やっぱりこれも友達の所から貰った香り裏紫蘇の芳香と赤さにびっくり。
仕上がりが楽しみです。

子供の頃から見よう見まねで覚えた母の梅仕事
何年経っても手が覚えているもんだね。
今年は、母にも同じ梅を送ったから
「どれくらい水が上がった?」
「もう干した?」
「皮はどれくらいになってる?」等々…
同じ話題を共有できてる。

熊本での介護生活から丸一年経過。
あの時には、母とまたこんな風に会話出来るなんて思いもしなかったよ。
しみじみ。

って、前回日記が6月半ば!?
ありゃ~!一ヶ月以上も更新してなかったのねん。^^;
バタバタ忙しかったり、夏風邪ひいてダウンしてたりして
自分のページどころか友人達のページにも、しばらくご無沙汰。失礼しました。
ミクシィやツィッターには、移動時間などに携帯で出没しておりましたが・・・。

ご心配のメールを下さった皆さま、私は元気です!ご安心くださいませ。
美味しいものも、たんと食べてますから。(笑)

2009年08月22日

百八ッ火(ひゃくはって)とあしがら花火大会

日暮れて間もない頃、電気をつけると外からトンボが迷い込んできた。
捕まえようとしたけど捕まらないから、家の電気を消して窓全開!
飛び回る迷子のトンボを やっとこさ外へだして一息。ふぅ~。
ふと外を見ると、いつもは真っ暗な松田の山に赤くゆらゆら揺れる灯がみえる。

ネットで調べたら、まつだ観光まつり「百八ッ火(ひゃくはって)」の松明とわかりました。

家の中から見えた松明↓

太陽が西に傾きかける頃、松田山のいただきに松明がともります。その昔、松田城落城の時、農民たちが落武者たちを導くためにたいた送り火とも、五穀豊穣を願う農民達の祈りともいわれています。一本一本の松明は、祈りをささげる一人一人の”手”……「百八ッ火」と書いて、「ひゃくはって」と読む由縁はここにあるのかもしれません。この百八ッ火と花火大会を中心に、数々のアトラクションが行われます。ゆらゆらと叙情的な美しさを醸し出す松明のあかり、それとは対象的に華やかに夜空を彩る花火。8月下旬、松田の夏の終わりを告げる一大イベントです。~松田町イベント情報より

ここに越してきて6年目・・・。はじめて知ったわ。(てか、いつからやってたの?)
このあとの花火大会で松田観光まつりのクライマックスを飾るそうです。
いつも気づかずに、花火しか見てなかったのかしらね私。^^;
迷子のトンボさん、ありがとう。w

あ、花火がはじまった。

続きを読む "百八ッ火(ひゃくはって)とあしがら花火大会" »

2009年08月23日

私事ですが・・

先ほど、サイト内の整理をしていたら、
なんと今月で、HPを開設して満11年たっていました。
ほぇ~!12年目突入?と我ながら驚いたりして・・・^^;

日記をブログにしたのはこの数年だけど、最初の頃は全部手打ちでやってたのよねぇ。(とほい目
その頃のメーカーPCはとても高くて買えなかった・・40~50万ぐらいしたのよ確か。
で、仕方ないから師匠とアキバに行って部品を揃えて自作したのがはじまり。
勉強用にWin3.1機、ネット用にWin95機と 立て続けに2台作ったのでした。
フロッピーも5インチのペラペラちゃんだった。それが12年前かぁ。。(続・とほい目
って、なんか妙に懐かしかったりする。(笑)

HP開設当初からお付き合い下さってる皆様も、そうでない皆様も
この間、飽きずに見守り続けて下さって本当にありがとうございます。
当初数年の頃のように、毎日アップ!というモチベーションは維持できておりませんが・・(汗;)
無理なく淡々と続けてまいりますので、今後ともどーかよろしく。です。

2009年08月27日

小悪魔福太郎

こんなに大きくなりました。

早いね~。大きくなったね~。



彼が手に握っているのは、おせんべい。
自分で一口食べて、「はい、どーぞ」ってな感じで そのおせんべいを差し出してくる。
ママちゃんが、ありがとー!と手を出すと、その手のひらに おせんべいを ぽとっ。
やーん!かわいーぃ!
そしたら、私のほうにも おせんべいを差し出してくれた。るん♪

続きを読む "小悪魔福太郎" »

2009年08月29日

投票用紙に

「忌野清志郎」と書かないようにね。(笑)

心して参りましょう。

私は本日、期日前投票へ行ってきました。

で、政権交代に加えて、もうひとつ大事な「国民審査」。
つけてきたよ「×」を。
'03年、小泉ポチ政権下でアメリカのイラク派兵を支持した
当時の外務事務次官・竹内幸夫に「×」を。
あの日の憤りと憔悴を繰り返さないために。
国民を守る為の憲法を 政治家の利権を守る憲法にすり返られないために。
茶色の朝をむかえたくないから。

2009年09月15日

秋花火

線香花火は秋が似合う。

・・・って思うの、私だけじゃないよね?

続きを読む "秋花火" »

2009年09月17日

さようなら ウメ子

象のウメ子が死んじゃった。。
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryivsep0909458/

推定62歳。日本最高齢の象さんでした。
ウメ子は死なない。
勝手にそう思っていた。

何年か前に、
「さすがに大人しくなったけど、いくつになっても気難しいですよ~。相手を見てますからね」
なんて笑ってらっしゃったのは、ウメ子よりも若い飼育員さん。
このニュースを見て、最初に頭に浮かんだのは なぜかこの時の光景。

客を選ぶウメ子。(と、私は解釈)
私も負けないように精進しなきゃ。(と、私は思った)

おつかれさまでした。
さようなら ウメ子。

2009年11月21日

ちくちく

皆さまお久しぶり。
放置プレイは存分に楽しんで頂けましたかしら?ほっほっほ。(殴

最近、会う人ごとに「ブログ、更新してないじゃん!」とチクチク。。
まさかこの人が?と、見てるはず無いと勝手に思い込んでたお方からもチクチク。。
何年も音信不通だった友達からも、わざわざ電話でチクチク。。
チクチク チクタク ボーンぼん。
と、
放置リミットのお知らせが一斉に鳴ったようでございます。
きっかけは、私の誕生日だったんですけどね。
今月の8日に無事、49歳になりました。
で、「おめでとー」のついでに、チクチクのプレゼント。嬉しかったわ。

まぁ、放置プレイの限度がわかってヨカッタわ。(笑)

2009年11月29日

あやしいツァー

行ったところが怪しいのか・・・
行ったメンバーが妖しいのか・・・
そこには触れないほうが幸せってもんヨ。(笑)

これは、某飲み屋街の共同トイレにあった貼り紙。
       ↓

アタシ、タダシイニポンゴ、ナオシテミタ、アルヨ。シャシン、クリックルワイパー。

 

続きを読む "あやしいツァー" »

2009年12月31日

ありがとう 2009年

今年も残すところあと数十分となりました。
本年は女将の放置プレイ、否、寡黙プレイ(?)にお付き合い下さいまして
心よりの感謝感謝でございます。
来年も宜しくお願い致しますわね。

んで、

年越し蕎麦ならぬ.....年越し馬刺しで締めくくり♪ひひ~ん。

赤身&たてがみ。うまウマ。

てことで


皆さま、よいお年を!
 
 
あ、聞こえてきたよ.....除夜の鐘。

さよなら煩悩。また明日。

2010年01月01日

満月と月食

今夜は満月。そして月食。

あ!と、思い出して外に出ると、もう月食の終わりかけ。
といっても、月の光がまぶしすぎて欠けた部分が よく見えない・・・。
うーん、ためしに撮ってみるかな?と、カメラを持ち出したものの
10分もしないうちに指先が凍えて痛み始めたから あきらめた。ぶるぶる。
でも PCに取り込んだら、肉眼では見えなかった食の部分が!

続きを読む "満月と月食" »

おめでとう 2010年

 
明けましておめでとうございます。

2010.gif
 
 
では、
新年早々放置プレイでは申し訳ないので・・・
 
 
本年の初アミューズ。
  ↓

続きを読む "おめでとう 2010年" »

2010年01月02日

祝!しもやけ完治!

毎年悩まされてきた しもやけ。
一日のほとんどをPC前で過ごす私にとっては職業病ともいえる?
この時期、マウス上の右手は常に氷のように冷たく、日々ひろがる紅斑・・・
そこは次第に腫れ上がり紫色に変色。まるでゾンビの手。
温まれば痒み激しく、冷えれば痛痒い、この辛さ。
嗚呼、針で刺しておくれ!
たれか剱山を持て!
と、ココロの叫びも虚しい、冬季恒例の悩みでした。

この家に来て最初の頃は、足もしもやけになってましたけど
足暖器&防寒用下半身袋という文明品を買ってから足の心配はなくなったんです。
デスク下がいつでもコタツ状態でぬっくぬく~!(人様にはみせられぬ姿なれど・・・)
でも、手だけはダメ。
・指なし手袋数種
マウスごと入れて操作できるUSB防寒マウスパッド
指先を使わない時には、ミトンにもなる指なしのUSBあったか手袋、等々
こんなものが毎年増えるのはいいけど、どの品物も一長一短。。
いずれも私の手から、しもやけが去りゆくことはなかったのでした。

そしてとうとう、オークションでしもやけの救世主を発見!

続きを読む "祝!しもやけ完治!" »

夕焼けと...

今日の夕焼け、きれいでしたね~。
皆さま、楽しいお正月をお過ごしでいらっしゃいますか?

で、
アミューズ2。

馬刺しと、まぐろのづけ小丼。

ただいま、割烹 尾だ鞠では熊本直送馬刺しをご提供しております。
一日御一組様超美男美女限定にて承っております。(自称禁止女将の審査アリ)
ご予約の方はお早めに。

ほっほっほ。

2010年01月06日

福太郎が雑誌デビュー!

あの福太郎が、母の背におんぶされて、畑に這って、主役並!?

というのも、
『うかたま』2010冬季号に、Junkan農園の田中早保ちゃんが紹介されたから。

うかたま





●うかたま

季刊 定価780円
農文協
 〒107-8668
 東京都港区赤坂7-6-1
 http://ukatama.net/


載ってるのは、HONDA耕うん機「ピアンタ」の販促ページ【耕す女子たち】というコーナー。
HONDAよ、HONDA!世界のHONDAですもの。
これぞまさしくメジャーデビュー!目指せCMの女王!←耕うん機の。
こちらHONDAのサイト上でも掲載された全ページが読めます。
 ↓
http://www.honda.co.jp/power-style/publicity164/index.html

それにしてもまぁ・・福太郎をおんぶしてる母の もんぺ姿がなんとも微笑ましい。
因みに”畑のレシピ”でのお料理が盛られた器は、ウチのもう一人の娘っコ ちるちる作で、
福太郎のおんぶヒモは、うちの大家さんちからのお下がりで云十年物です。(笑)

 
動く福太郎はこちら。もう歩いてるんですよ~!それも凄い勢いで。
  ↓

続きを読む "福太郎が雑誌デビュー!" »

2010年02月11日

流鏑馬

小田原梅まつりのイベント、流鏑馬を観てきました。

続きを読む "流鏑馬" »

2010年02月19日

冬季五輪

TVの無い我が家でも このサイトのおかげで楽しめます。→ GORIN.JP
久々に大好きなフィギュアスケートを見ることができて感激♪
高橋クンとやらの銅メダル獲得に、いろんな意味でびっくりした以上に、
こんなビジュアル系日本人選手が育ってたなんて・・・
いやぁ...長生きはするもんだ♪と、浦島状態のあたし。^^;

しかし、それより何より嬉しかったのは
ずっとYouTubeの再生リストでしか見られなかったプルシェンコの登場。
復帰?え?なんのこと?え~もう27歳なの?とか思いながら、
現在のプルちゃんのお姿に、感慨深く見入る私なのでございました。
 
 
私の心を捉えたプルちゃんの肉襦袢姿はコチラ。
  ↓
2001WorldEX

素晴らしいサービス精神。
18歳(当時)にしてプロのエンターティナーなんだよねぇ。
ほれぼれ。。

ん?
五輪と関係ないって?
ま、いーから、いーから。

2010年03月01日

写真集【もうひとつのスーダン】

今月12日に、旧友・内藤順司の写真集が発売されます。
ここでは既出の友人なのでご存知の方も多いかと思いますが
彼は、浜田省吾、スピッツ、長渕剛などの多くのミュージシャンを専門に
撮り続けているフォトグラファーです。

続きを読む "写真集【もうひとつのスーダン】" »

2010年03月23日

WebShop開設・写真集「もうひとつのスーダン」

先日もお知らせしましたが、いよいよ
内藤順司オフィシャルサイトJUNJI NAITO PHOTOGRAPHSにてWebShopがオープンしました!
このWebShopだけの特典!内藤順司直筆サイン入り2Lサイズ生写真付きです。

WebShopへは下記のバナーからもどうぞ。
blog_baner03.jpg


そして、5冊以上お買い求めの方には、A3ノビサイズの生写真プレゼント!という
スタジオ・ビアンコ&安藤工房の超限定特典も決定!この超限定特典につきましては、
上記WebShopからではなく、スタジオ・ビアンコもしくは安藤工房へ 直接お申込みください。

スタジオ・ビアンコへのお申込みはメールorコチラからご連絡をくださいね。→メールフォーム

チラシを置いていただける皆様へ
ただいまチラシ裏面に、WebShopのアドレス等を追加プリント中です。
プリント出来次第、ご希望部数を 順次送らせて頂きますので今しばらくお待ちくださいませ!
また、新たにチラシをご希望の方もご連絡ください。


内藤順司写真集ブログ

JUNJI NAITO PHOTOGRAPHS WEB SHOP

創作家具 安藤和夫ブログ-&o日々徒然-
「内藤順司さんのHp内に特設ウェブショップがオープンしました。」

2010年05月13日

福太郎の芸!

お久しぶりです。
このところツイッターばかりで、こちらはご無沙汰でございました。

春、桜の頃には写真展会場の下見に来た内藤順司と友人達が集って
プライベートおめでとさん会やったり、WebShop開設の受注作業をこなしたり
忙しい中でも結構、楽しい時間をたっぷり過ごしておりました。
そんな中、PCのHDDが壊れたりしてデータの取り出し不可能!?なんてハプニングで凹んだ数日。
しかし、ありがた~い助っ人のおかげで、あきらめていたデータも無事救出♪
おまけに先日は 一年ぶりに風邪ひいちゃったりして・・・吾身の体力の無さを実感ちう。

その間、私のビタミン補給に欠かせないJunkan農園の野菜も、
端境期から続く寒さ&長雨で2ヶ月以上も出荷できない状態にあったのです。
で、その間ほとんど配達人・福太郎に会えなかったのですわ。。(淋)
でも
ようやく先週より、通常出荷になりまして、福太郎がやってくるようになりました♪
久々に会う福太郎は、すっかり知恵がついちゃってます。
たくさんの言葉も覚えて会話が成立しちゃったりしちゃって!!
んで、
「芸」も覚えたようです。
 ↓

 

続きを読む "福太郎の芸!" »

2010年05月23日

ツイッ旅って!?


この春Twitterで評判になった「ツイッターで日本全国0円旅! 」の
旅本が出版されました!
「0円で?はぁ?」と誰もが思うような、この旅を行ったのは、
当時18歳の土井雪江ちゃん。
大学1年生の彼女は、春休みの2ヶ月間を使って「なにかを成し遂げたい!」と思い立ち、その思いを ただの願いに終わらせず、見事に行動に移したのです。

そんな旅をまとめた本が5月22日に発売されました。

実は、この旅の初日2010年1月31日、記念すべき最初の宿泊先となったのは、この「尾だ鞠亭」でございます。はい。

そのあらましは.....
 

続きを読む "ツイッ旅って!?" »

2010年05月30日

急遽決定!「もうひとつのスーダン」内藤順司&川原尚行トークショー!

内藤順司写真集「もうひとつのスーダン 日本人医師 川原尚行の挑戦」

この写真集発刊記念として、あしがら地区3箇所にて
6/5~6/13の間、写真展が開催されます。
http://ameblo.jp/sudan0312/entry-10544094864.html

 その写真展に併せて、川原先生がみえることとなり・・・
 急遽、内藤さんとのトークショーが決定しました!サプライズ!プレイベントです!

 ***以下、チラシ本文より***
 
 外務省の医務官としての特権を捨てて
 単身スーダンに渡り、医療活動のみならず、
 清潔な飲料水確保のための井戸掘りなど
 現地の人達のために貢献する川原尚行医師と、
 その行動に感動し、氏を追いかけてスーダンに渡り、
 川原医師の実践と共に、スーダンの大地と人々を
 撮り続けたフォトグラファー内藤順司氏。

 写真集「もうひとつのスーダン」発刊を記念しての
 写真展が、あしがら地区三箇所、開成町、小田原市で
 開催されることになりました。
 それに併せて両氏をお招きしてのトークショウが
 実現いたしました。

 お二人がスーダンで見つけた光とは?・・・今、日本に届けたいものとは?
 お忙しいスケジュールを縫っての来訪です。

印刷用チラシのダウンロードはこちらからどうぞ

続きを読む "急遽決定!「もうひとつのスーダン」内藤順司&川原尚行トークショー!" »

2010年08月06日

盛夏

続きを読む "盛夏" »

2010年10月05日

たまには

こっちもこっそり更新しておこう。
いや、べつにこっそりする必要はないんですけどね(笑)

こんだけ更新を怠っているにも拘らず、ここを覗いて下さる皆さまへ
元気か?生きてるのか?とメールを下さる皆さまへ、
私は元気にやってますからご安心下さいませ~。(^-^)
ってか、
このブログの右側にはtwitterも見えてるはずなんですけど・・・と返事したら
「携帯じゃ見えないんじゃ!」と愛あるお叱りが…。
だよね。だよねー。見えないねー。ごめんねー。
んで、twitterやろーよー。とお誘いしたら、
ここんとこ私にtwitterで暇つぶしするヒマがなくて…。
ごめんねー。ユルシテオクレ。。。
ってなやり取りがメールで飛び交っておりました。
はい。メールで、です。
…メールでやりとりしてんだからいーじゃん。
なんて思ってませんから。
ほんとですから。
がんばりまーーーーーーーーーーーーーーっす。
 
 

続きを読む "たまには" »

2010年10月06日

一年を

振り返るには少し早いけど(まだ10月だし)
忙しさに追われて、ブログどころか本来の手書き日記も書いていなかったなぁ...と
昨夜つらつらと今年は何があったっけ?なんて振り返ってみたりしたのよね。

 

続きを読む "一年を" »

2010年10月20日

永遠のアイドル

先日の横浜 ホテルニューグランドで、思いがけないサプライズ。

十代の頃から憧れつづけた私の永遠のアイドル、
正刈草雄、否、草刈正雄サマが神々しいばかりの光を放って目の前に!
19歳の頃に次ぎ三十年ぶりに、生・正雄サマを拝顔。
 

続きを読む "永遠のアイドル" »

2010年12月14日

詠う日..いつか

いつもの父からの電話
いつもの他愛のない会話に
いつものように適当に相槌をうつ私
そんな最中、
父が突然、私の句を諳んじた。
それは数年前に「お~いお茶俳句大賞」で最初に入賞した句。

な、なんで諳で言えんの?と驚くムスメに父が言った。
「この句を作った頃のお前が、どれだけアイツ(元夫)とのことで悩んでたか..
 その頃のお前気持ちに、最近あの句を読んでハッと気がついたんだよ」
「今も(句作を)続けてるのか?」と。。

―― ぜんぜん。詠めてません。
「それでよか。次に作るときはまた違うだろ?」
って・・・
焦!
な、な、なんで?
あ、あの父が、こ、こーゆーことを発言するヒトだったとは。。
あー、びっくり。
図星だっただけに。。

意味不明でスミマセン。(^^;;


今宵は流れ星がいっぱい☆彡

2011年01月01日

2011年 元旦

明けましておめでとうございます。

穏やかな年明けを迎えました。
除夜の鐘が遠くで鳴っています。

さて、
辛子蓮根で一杯といきますか。


本年も何卒宜しくお願い申し上げます。

2011年07月05日

文月

新年のご挨拶から瞬く間に7月。。。

3月の東日本大震災以来、日常が日常ではなくなり
それでもやっぱり日常のように暮らしております。

いま私たちはどこへ向かおうとしているのでしょうか…
テレビ等マスゴミは論外として、それでも様々な情報が飛び交ってる。
思うことはたくさんあります。
だけど、言葉にならないんです。
憤りと憔悴と恐怖。
そんなものが時折「どうだ」と言わんばかりに頭をもたげてきて
私の言語中枢を麻痺させていく。
そんなかんじ。

いま言えることはひとつだけ。

原発はいらない。
私は、東電の果たすべき責務を被らされるのはゴメンだし
この国に殺されたくはないの。


2011年09月04日

いつのまにか

HPを開設して満13年。

放置プレイの”プレイ”をいささか通り越してる感もなきにあらず。。

まだここを見に来てる人いるのかなぁ~?と思いつつ、
いないなら、そろそろコッチに戻ってこようかしらん?と天邪鬼なアタシ。
 
 
どーだ、参ったか!?
 
・・・
って、
だれに言ってんだか。

14年目もヨロシクマ♪ (。'(ェ)'。)ノ

2012年01月26日

2012年

2012年になってしまって...おめでとうございました。

(^^;

去年は3回しか更新してなかった。
って、
同じページに2回も新年の挨拶があるなんて・・・!
いや、もう、さすがに引くわ。
自分でも。

あはは。

は。

ごめんなさい。ごめんなはい。ごめんして。

まぁ、
ここの更新がなくても私は元気です。
こっちにはほぼ毎日出現してますので声かけてくださいねー。
 ↓
FaceBook

今年は開き直りの おゆみでおま。
よろしゅうに。

あ、
去年は、愛猫・空を前の家から引き取りました。七年ぶりの同居です♡

2013年01月01日

2013年 元旦

2013年です。
あけましておめでとうございます。

とうとう1年間も更新しなかった・・・祝!新記録。(殴

どうか皆さま、これに懲りずに本年もよろしくお願い致します。
あ、フェイスブックにはね、毎日、書いてるんですよ。(^^;
今年はコッチも更新します。ぜったい。きっと。。たぶん。。。
てか、だれも見てないよねー(笑)

今宵の月です。

2013年08月26日

ガラスの鳥さん

2013年09月19日

中秋の名月

満月の中秋の名月

一昨年、昨年、今年と3年連続で満月。
来年以降はしばらく「少しだけ欠けた名月」の年が続くそうです。
まぁ、この時の月明かりって...まぶしすぎるくらいだし、
少しくらい欠けてるほうが乙ってもんよね。

次に満月と重なるのは、8年後。
はてさて...その頃 私はどこで眺めてるんだろう。。

2013年10月12日

行間

五行の言葉の行間に
 
ふきぬける
 
風の記憶
 
 

2013年10月13日

十五周年

すっかり忘れていたけど、
今年の夏で、私のHPが満十五年なのでした!

あ~ら、びつくり。(おぃ

波乱万丈、紆余曲折、天変地異、とかとか
いやぁ~色んなことがありました。はい。
んでもって、
このサイトの誕生と、愛猫 空-くぅ-の誕生が同じ夏なのです。
空さんも15歳!もちろん元気。相変わらずのべっぴんさんです。
 
 

 

2013年12月09日

紺青

静かな水面。

深くて蒼い水面。

小魚の跳ねた跡。

消えかかりながらも広がる水輪。

FBでドキュメンタリー映画監督のO氏より「紺青」とコメント頂いて
胸にすとんと落ちた日本の色名。
そう、プルシャンブルーでもベルリンブルーでもない紺青。

好きな色を写せたとき、心も静かに喜ぶ。
 

2013年12月11日

公孫樹

なつかしい景色。

子どもの頃の風景。

両腕いっぱいに抱えて空へ放った葉っぱ。

この色をみると故郷へ想いが飛ぶ。


 

続きを読む "公孫樹" »

2013年12月26日

もういくつ寝ると

もういくつ寝るとお正月?

差し入れのローストチキン齧りながら仕事していたクリスマス。
ってか、
近年には珍しくも複数のお仕事抱えて多忙を極めてたりして
打合せ以外の外出もしてないという缶詰状態の師走。
忙しいけど、とっても、と~っても有難い状況なのです。

んだけどね、今日は久々にお外でランチ。
美味しいご飯食べて幸せ気分になったら、そのまま帰るのが忍びない。
「ふにゃぁ~~~っ」と、しばしのエスケープ(笑)
クリスマス我慢したんだもん。神様だって許してくれるよね?

さて、リフレッシュ完了。
がんばろうっ!アタシ!!
 

2014年01月01日

2014年 元旦

明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願い申し上げます。
 
 

 

続きを読む "2014年 元旦" »

初日の出と富士山

元旦のあしがら平野

田んぼに藁塚、酒匂川土手の松並木、そして富士山。
これぞ正しい日本の風景だと思いません?(笑)

プラス、みかん畑。

去年よりも暖かな元旦の朝でした。

2014年01月02日

2014 初詣

氏神様の三嶋神社へ初詣。
大晦日から元旦への二年詣りで賑やかだった境内も、
夜になれば社務所も閉まり、静かな境内に戻ります。
だけど、お正月の間は一晩中灯りがともされている。
私は、静謐さを纏うこの時間がいちばん好きなのです。
 

この燈を見るたび、見守られている安心感に包まれる。
あぁ..どんなに繕っていても、ここでは見透かされちゃうなぁ..
と実感しながらも安心できて、感謝と祈りを捧げます。
数えてみたら、私がこの町へ来て今年で十回目の初詣。
月日のたつのが早すぎる。。で、
もうしばらく宜しく♪とお願いしてきました(笑)
 

続きを読む "2014 初詣" »

2014年01月05日

息子とのお正月

年に数回しか会わない母子でも、お正月ぐらいは会いますよ。一応ね(笑)
だって、馬刺しを食べなきゃ年が明けないとお互い信じてますから。

前夜の真夜中、息子とのメールのやりとり。

私「馬刺しあるけど、いつ来るのー?」
息子『来週になるかなぁ...?』
私「冷凍だから来週でもいいけど、減ったらごめんねー」
息子『減るのは、いけない!明日行く!!』

分かりやすい。

分かりやす過ぎる。

てか、
ある意味、正しい。


 

続きを読む "息子とのお正月" »

2014年02月04日

立春に初雪

今日は旧友との嬉しい再会。
新婚さんの彼女はとても幸せそうな笑顔でほっこり。  
優しい雰囲気になったね。。なんて思いながら、
お二人のなれ初め聞いたり、あれこれ聞いたり、ちょいとミーハー気分?(笑)
でも、そんな嬉しいランチタイムはあっという間に過ぎてしまう。。

お宿へ帰る彼女らを見送り、私は帰宅。
その途中で、空から白いものがちらほら。

雪!
(めずらしく天気予報が当たったよ)
今日は立春だから、春の雪?
が、ちらほら降っていたのが急にびゅんびゅん降りだしたもんだから
寄り道せずに慌てて帰宅。(ノーマルタイヤなもんで)

家に帰ると、空さんが縁側でお迎えしてくれてた。
にゃー。うにゃん。にゃ。
と、足元にまとわりついてスリスリべたべた。
そっか、そっか。
そんなに寂しかったのね~。ういやつじゃ。
と思うも、これは あくまでも飼い主の勝手な解釈。
実のところは『遅い!寒いんだから早くストーブつけてよっ。』てことらしい。
だって、ストーブ点けた時から
私の所には来なくなってストーブ前を占拠してるんだもの。
猫って、そんなもんよね。。

ふと、暗くなった外を見ると何気に明るくて・・・
よくみると雪が積もり始めてた。
このまま積もるかなー?
積もったら、明日の朝は綺麗だろうなー。

2014年02月05日

積もった!

雪は夜中に止んでしまったけど、、、
早起きして大好きな我が家の屋根を記念撮影。

で、また寝た。(笑)

二度寝したせいか、久々にコワイ夢をみた。
助けを求める声が出なくて必死で声を絞り出すようにして、やっと大きな叫び声が出た。
その声で目が覚め、夢を見ていたんだとわかってホッ。
そしたら、空さんがベッドに飛び乗ってきて、私の顔を ぺろんと舐めた。
おかげで、ドキドキしてた鼓動がおさまったよ。
最近の空さんは、なんか...母親のようだわ(笑)

外にはまだ雪が残ってる。

続きを読む "積もった!" »

2014年04月03日

さくら

花冷え。

雨にうたれて、まるで震えているような桜でした。

続きを読む "さくら" »

2014年09月09日

月夜

見上げた空の月は、ただそこにあるだけ。
ずっとずっとそこにあるだけ。
でも、スーパームーンなんだって。


 
 

続きを読む "月夜" »

About 日々徒然

ブログ「ひとひらのうみ」のカテゴリ「日々徒然」に投稿されたすべてのエントリーのアーカイブのページです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のカテゴリは割烹 尾だ鞠です。

次のカテゴリは美味景色です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35