先日、IT用語辞典を調べている時に『リスタート』という言葉と出会いました。
リスタート=再起動 です。
『再起動』という言葉は、PC操作に関わらず 生活の中でも周知の言葉となっていますよね。
その中でも 頻繁に使われる言葉は『リセット』ではないかしら?
世間一般で この『リセット』という言葉が認知され始めたのは
テレビゲームの流行だったと 私は記憶しています。
ゲームが思うように進まなかった時や、キャラクターのパワーポイントがゼロになった時など
リセットボタンを押せば、またすぐにやり直せる事から、この言葉は広がり始め・・・
まだ幼さの残る少年少女達の間でリセット=自殺という悲しい出来事があったのも事実です。
そこまで極端なことは僅かだったかもしれませんが、
「あ~!もうリセットしたい!」とか、「今日からリセット」とか日頃何気に使ってる気がしません?
もちろん、ポジティブな意味で『リセット』を使う方が多いことは充分承知しているのですが・・・
私は、先に挙げた少年少女の悲しい出来事に受けたショックが大きかったせいもあり、
この『リセット』という言葉に対して、受け入れ難いものがありました。
PCの操作を例に挙げれば、
『リセット』とは、制御不能(フリーズ)の状態などでの強制終了に使われるのが常です。
ということは、
それまで保存せずに操作していたプログラムやファイルも無くなってしまうわけで、
直近のPCを立ち上げた時点に戻るわけですね。
おかげで、私は ますます『リセット』という言葉を自分の生活には取り込めず・・・
友人達がポジティブに使っている場合にも、そこに感じる違和感を否めませんでした。
深く考えすぎだよー!と言われることも しばしば・・・否、今でも大方そう言われます。^^;
ココロのどこかで、そうだよねぇ・・・考えすぎかもねぇ・・・と己に問うてみるも、
たかが言葉、されど言葉。なのよね。。
さて、そんなこんなの中で
冒頭に述べた『リスタート』という言葉に出会った私。
リスタートとは、
それまでのPC作業などの最中にチョット動きが重たくなったかなー?とか、
システム設定を変えたり、新しいソフトやプログラムを追加したから、再起動しなくちゃ!という時に、
それまでの作業を保存(上書き)して、再起動させる事です。
「これよ!これ!私の求めていた再起動は『リスタート』なのよ!」
と、
ようやく、腑におちる言葉と出会えました。
本文。
[map:神奈川県小田原市千代424]
本文続き。
[map:神奈川県小田原市千代424]