« 2007年05月 | メイン | 2007年07月 »

2007年06月 アーカイブ

2007年06月03日

蛍と竹灯篭と波紋音

開成町の瀬戸屋敷ではこの日、あじさい祭りのプレイベントがありました。
蛍鑑賞と、屋敷前のたくさんの竹灯篭。


蔵では、永田砂知子さんによる波紋音のコンサート。
砂知子さんの奏でる音は、ほんとに いつ聴いてもいいなぁ。好きだなぁ。


蛍もたくさん飛んでて、久しぶりに蛍の光を堪能しました。


コンサートも終わり、ここで待ち合わせた皆さんと一緒に瀬戸屋敷をあとにして
友人の市議選当選祝いと称した お食事会へ向かう。

向かったのは、開成町の「てっぱん一休」。
てっぱんといっても鉄板焼きの店にあらず。
食材のひとつひとつに拘り、素材の味をより引き出すスキレット料理を出してくれる。
シンプルで美味しい。これぞ直球勝負!ってカンジでしょーか。

空豆のキッシュ

新じゃがにガーリックのみじん切りがまぶしてあって・・・名前失念。

鯵と手羽の唐揚げ

山芋ときのこのソテー

夏野菜のラタトゥィユ

新たまねぎのサラダ

砂肝のコンフィ

冷たい煮麺

しじみと梅干しの焼き飯

なんとこ宍道湖のしじみがたっぷり!
シジミや他の材料との相性なのか、梅の酸味が 梅ウメしてなくて爽やかな酸味で美味しかった。


・・・と、おまかせでお願いしたラインナップ。
このあともまだ、トマトとチーズの盛り合わせやデザートが続きます。
この日は久々に ヘルシーメニューばかりでしょ?(笑)

こちらの店主は 日本酒へのこだわりもすごい。
『置く店を選ぶ』という神奈川の川西酒造の「隆」、その時期の限定酒やら何やら
他では見たことの無いラベルが 壁一面に 貼られてたりします。
八海山のしぼりたて原酒もあったし。。

この日はお祝いだしねーって、結構飲んだので かな~り酔っ払っいました。
なので頂いたお料理の名前はほとんど覚えてません。^^;
それでも写真は しっかり撮ってた。
嗚呼・・・自分がコワイ・・・。

******

おばんざい てっぱん一休
定休日:月曜
足柄上郡開成町吉田島4345-11(開成駅となり)
0465-84-0240

2007年06月04日

ベーグル

前日のお食事会で、お友達Sさんの焼いたベーグルを頂きました。
Sさんは自家製酵母と地場産のオーガニックな材料に こだわりをもつ、オーダーメードのパン屋さんです。

軽くトーストして クリームチーズ&スモークサーモンの定番で頂きました。
もっちりしながらふんわりさっくり。噛めば噛むほど味わい深く・・・。
起きぬけだとゆーのに、立て続けに2個も食べてしまいましたよ。
2個目は、新たまねぎのスライスと たっぷりのエンダイブにハーブソルトをかけて。
おめざの珈琲とベーグルサンド。なんてしあわせ。
でも、おめざなので写真はありません。
おめざ中は思考停止しております。
ひとつのことしかできません。
食べることのみ。


あぁ・・それにしても
この土地のお友達に 複数人のパン屋さんがいるって・・・しあわせなアタシ。

エンダイブは もちろんJ農園産ね。

2007年06月05日

海鮮問屋ふじ丸

今夜は、ウチの近くにある居酒屋さんでお食事。

ココの前を通るたびに「ふじ丸」って看板みると
私の頭の中には・・・
「♪ふじ丸~ふじ丸~かぜ~のふじ丸 少年忍者~♪」って唄が流れるのよね。
それも何度も。リピートりぴーと。フルコーラス。

。。。

いいの。

わかるひとだけ わかってちょうだい。

わからないひとは、いいから・・

さっさと行ってちょうだい。


さ、いくわよ。


トビウオのタタキ

男前な トビウオくん。

このお店の一角には、お寿司カウンターもあって
お寿司をメインに食べたい人はそちらに入る。ってカンジかな?

以前ここで食べたお寿司が美味しくて、その職人さんの握りは本当にきれいでした。
それが ちょいとした楽しみだったのだけど・・・
出てきた握りを見て、あ~あの人はもう居ないんだわ・・・。と、しんみり。(嘘)

ハモの天ぷら


あちこちに貼られてるメニュー。
これでもか!って勢いがあって私は結構好きなんですけどね・・その並べ方。
だって・・・「ぷっ」と笑えちゃうんだもん。
「地酒 八海山原酒」と「雪中梅」の間に「チョコレートパフェ」だし。。
その八海山には「冬限定」って・・・あーた。


んで、結局そのメニューに誘われて・・・さいごに

ふぐの唐揚げ。

これが期待以上の高得点!

かなり美味しかったわ。。


満足。
ごちそうさまでした。


チョコレートパフェには ちと未練。。
ちょびっとだけね。

2007年06月07日

砂肝の...

コンフィを作り始めました。
買ってきた砂肝の下処理から始める。
うーん。
これには慣れてないから、かなり手間取ってしまいました。
買ってきた砂肝の重量が、半分に減っちゃったよぉ。。^^;

悪戦苦闘した下処理が済んだ砂肝は一晩塩漬けに。
さて、残った筋は・・・どうしよう?と悩みつつ、お腹が空いてたから すぐに食べたい。
銀筋も全部入れて、たっぷりのバターとガーリックでカリカリに焼いてみました。

こりゃもう ビールでしょ。

わはは。

農的風景

開成町を通りかかったついでにJunkan農園の畑へ回る。
レンコン畑のコ達は大きくなってるかしら?

いたいた!

ここで写真撮ってると、地元の人からたくさん声をかけられます。
ほんとにこの町の人って、なつっこいのよね。。

ふと、となりの畑を見ると リーキの花が咲いていた。
帽子被ってるみたいで、なかなかひょーきん。(笑)

前回来た時には、こんなんだったのよ。




で、こんなふうに花が咲くのね。。
色は、紫と白の二種類でした。はて?なぜ色が違うのだろう??

ひとつひとつの花びら。可憐で清楚。


その帰り道、田植え前の二つの田んぼに寄ってみた。

Junkan農園の田んぼ


田植え前日の永塚田んぼ
今年もビオトープの菖蒲がきれいです。


ここで ポツポツ雨が降り出してきて、寄り道終了~。

2007年06月08日

亜細亜的風景

永塚田んぼの田植え一日目ということで、ちらっとお邪魔。
はじめまして!とご挨拶してくれる好青年たちが手植えする姿に ついつい見惚れる。
(永塚田んぼの田植え詳細⇒&Oさんのブログ。)

久々に見た 田植えの景色。
やっぱり ほっとする。
ん?
やっぱり って、なんだろうね。
だけど、
『やっぱり』も『ほっ』も自然と湧き出るんだよね。
個々の繋がりと存在、命の循環、空気を感じられる場所。・・・だからかな。


畦道に、すずめご夫妻。


ご主人はリーゼント?(古っ;)


こちら、鴨さんご夫妻。

2007年06月09日

砂肝のコンフィ

完成。

ふっふっふ。


ほっほっほ。

2007年06月10日

豪雨のち晴

永塚田んぼの田植え最終日。
だけど朝からスゴイ雨!雷まで鳴ってたけど・・・
午後からは、朝の雨が嘘みたいなお天気になる。
てことで、
久々に会えそうな皆さまのお顔拝見に出かける。

懐かしくて嬉しい風景。
この日にしか会えない方や、
とってもとっても久しぶりに会う方、
初めてお会いする方もたくさん見えてました。
takuさんご一家もいらして、Mちゃんはヤル気満々!
ゼンマイ仕掛けの動きが可愛くて仕方なかったMさんちのYちゃんも ずいぶん大きくなっててビックリ。
このYちゃんが この日、ここで泥遊び出来る様になったと聞いて 私まで嬉しくなっちゃったり。。


え?
今年こそは田植えしたかって?

ほっほっほ。


まだよ。

そのうちね~。

2007年06月12日

リスタート1

先日、IT用語辞典を調べている時に『リスタート』という言葉と出会いました。
リスタート=再起動 です。

『再起動』という言葉は、PC操作に関わらず 生活の中でも周知の言葉となっていますよね。
その中でも 頻繁に使われる言葉は『リセット』ではないかしら?

世間一般で この『リセット』という言葉が認知され始めたのは
テレビゲームの流行だったと 私は記憶しています。
ゲームが思うように進まなかった時や、キャラクターのパワーポイントがゼロになった時など
リセットボタンを押せば、またすぐにやり直せる事から、この言葉は広がり始め・・・
まだ幼さの残る少年少女達の間でリセット=自殺という悲しい出来事があったのも事実です。
そこまで極端なことは僅かだったかもしれませんが、
「あ~!もうリセットしたい!」とか、「今日からリセット」とか日頃何気に使ってる気がしません?
もちろん、ポジティブな意味で『リセット』を使う方が多いことは充分承知しているのですが・・・
私は、先に挙げた少年少女の悲しい出来事に受けたショックが大きかったせいもあり、
この『リセット』という言葉に対して、受け入れ難いものがありました。

PCの操作を例に挙げれば、
『リセット』とは、制御不能(フリーズ)の状態などでの強制終了に使われるのが常です。
ということは、
それまで保存せずに操作していたプログラムやファイルも無くなってしまうわけで、
直近のPCを立ち上げた時点に戻るわけですね。

おかげで、私は ますます『リセット』という言葉を自分の生活には取り込めず・・・
友人達がポジティブに使っている場合にも、そこに感じる違和感を否めませんでした。
深く考えすぎだよー!と言われることも しばしば・・・否、今でも大方そう言われます。^^;
ココロのどこかで、そうだよねぇ・・・考えすぎかもねぇ・・・と己に問うてみるも、
たかが言葉、されど言葉。なのよね。。

さて、そんなこんなの中で
冒頭に述べた『リスタート』という言葉に出会った私。

リスタートとは、
それまでのPC作業などの最中にチョット動きが重たくなったかなー?とか、
システム設定を変えたり、新しいソフトやプログラムを追加したから、再起動しなくちゃ!という時に、
それまでの作業を保存(上書き)して、再起動させる事です。

「これよ!これ!私の求めていた再起動は『リスタート』なのよ!」
と、
ようやく、腑におちる言葉と出会えました。

続きを読む "リスタート1" »

リスタート

カメラマンの友人に、私のポートレートを撮ってもらいました。
現在の私と、私が内包しているすべてのものを保存しておきたくて。

過去へ戻りたいとは微塵も思わないけど、過去を否定するつもりもない。
通り過ぎてきたものがあるから今の私でいられる事実。
ここで 一旦保存して、リスタート。

他人が見れば、単なるポートレートでしかないけど、
私が見れば、そこに写る私を一瞬にして思い出せる重要な記録媒体。
今の自分には理解不能な事柄も、
後々この写真を見れば単純明快に思えるかもしれないな。
なんて思うと楽しくなってくるから不思議。

人生捨てたもんじゃない。長生きしなきゃねー。(笑)

続きを読む "リスタート" »

2007年06月13日

苗ポット

あしがら農の会『苗の会』のSさん、Fさんから、青ジソ、バジル、パセリの苗を頂きました。
とても立派に育っている苗です。ありがとうございます。

こんな立派な苗、私に育てられるかしらん?と一瞬の不安。
んで、届けてくれたSちゃんをチラッと見る。。
目が合う。

ねー!これって、植え替えたほうが良いよね?
S「そうだねー。プランター持ってきてあげよっか?」
ありがとー。で・・・?^^
S「植え替えてあげる。。」
ありがとー。
S「。。。」

持つべきものは友達よね。 ほっほっほ。

2007年06月14日

昼間のてんたま

外で、てんたまの鳴き声がする。
それもわりと近くで。
で、何気に外を見ると・・・ちょうど死角になってる所に居て私の車に映ってる。
私がそろ~りそろ~りと縁側に近づくと、その足音に反応して聞き耳を立てるてんたま。
のんびり体制から、緊張体制に変わって身を屈めてる。。
こりゃ真上から撮るのは無理だ!と諦め、
そのまましばらく、てんたまがのんびり体制に戻るのを待ち・・・
車に映ってる姿を撮らせてもらいました。(笑)


昼間の てんたまに会えるのって珍しいのよー。(嬉)

2007年06月15日

山くらげ

今日の賄い。

山くらげ。
よくお土産物屋さんで「山くらげの漬物」を見かけたことがあるけど
生で、それも採れたてを見たのは今日が初めてでした。
農の会の生産者の方って、こうした珍しい野菜の時には参考になる簡単レシピを付けてくれるから嬉しい。
レシピには「ピリ辛炒め」の方法が書いてあって、Sちゃんに読み上げてもらいながら作る。
レシピ通りに、刻んだ山くらげを ごま油で炒め始めたら・・・
もともとキレイな緑色だったのが、ますます色鮮やかな緑になっていく。
レシピでは、このあとお醤油を入れることになってたけど・・・
この色を そのまま残したかったのと、ごま油で炒めただけの段階で
すでに充分美味しかったから、軽く塩味だけをつけて完成!

見た目からは想像できない独特の コリコリとした食感がたまりません。
うーん!「山くらげ」とは良く言ったもんだわね。。と感心しきり。

で、
出来たて砂肝のコンフィ第二弾!のお味見しながら・・・かんぱーい!と、飲み始めた二人。

コンフィと言えば、モモ肉コンフィの時に出たプリプリ・コラーゲンを保存してたんだったわ。と思い出し
プリプリちゃんと一緒に、Sちゃんのズッキーニを炒める。
が、炒めるつもりが・・・プリプリちゃんが溶けてスープ煮となりました。

プリプリちゃんのスープが想像以上に濃厚な鶏がらスープといった感じで
余計な味付けはいらない!って プリプリ主張。
なので、こちらも調味は塩だけ。仕上げに黒胡椒を挽いて完成!

おいしーねー!うれしーねー!
と、
夜が更けるまで かしましい二人なのでありました。

2007年06月17日

国産生黒胡麻

国産の生黒胡麻!という、貴重なものが届きました。
それも この土地、あしがら産です。

美しい。。
墨色にも近いマットな黒。
ほんとに なんて美しさでしょう。
これが見惚れずにおられようものか。。
嗚呼・・・黒の貴婦人と呼びたい。


で、
この黒胡麻をシンプルに味わうには何がいいだろう?と考えて・・・
辰巳芳子先生の『黒胡麻御飯』を思い出し、レシピを確認。
炊きたての御飯に、お醤油と 煎って半擂りにした黒胡麻を切り込むように混ぜるだけ。
たったこれだけ。だからこそ、胡麻もお醤油も良いものを使うようにと書いてあります。

早速、胡麻がはじけるのを待ちながらゆっくり煎って擂り鉢に。
擂り始めたとたん、胡麻の香りが匂いたってきました。
なんて良い香りでしょう。擂られてプチプチ音がするのに合わせて香りが立ってくる。

胡麻が擂りあがったら、お醤油を入れて混ぜ それを御飯に切り込みます。
そして、手にお醤油をつけて おにぎりにする。


パクッと、ひとくち。
はい。降参。
たったひと口で、お口の中が黒胡麻隊に占領されました。
白旗あげて残りを一気に頬張る。
もぐもぐ。うるうる。
お・・・おいひぃよぉ。
嗚呼 生きててよかった。
神さまありあとー。

生産者のYさんに感謝感謝です。
ありがとうございました。

2007年06月19日

海鮮問屋ふじ丸Ⅱ

海鮮問屋ふじ丸第二弾。

ふじ丸って、だいたいの居酒屋メニューはなんでも揃ってるし
麺類では、「ラーメン」や「坦々麺」に「盛岡冷麺」があって
ご飯物は「お寿司」「焼きおにぎり」「雑炊」はあたりまえ。
海鮮丼なんてお刺身が御椀からはみ出してるし。(メニュー写真で。)
あとはパフェとか、なんたらかんたら。
いったいココはナニ屋なの?と言いたくなる節操の無いメニュー群。
そんな ふじ丸で、意外や意外にも釜飯は新メニュー。

単品でも 7、8種類の釜飯があったけど
私は セットものの「松・釜飯御膳」を頂きました。

釜飯が炊けるまでの間に、
お刺身三点盛り、天婦羅、サラダ、茶碗蒸しが出てきました。

あら~♪
これで一杯飲めちゃうわね~♪
なーんて、ふじ丸の思うつぼにハマる私達。
ほろ酔い加減のいい感じになったころに、釜飯がどーん。

セット用に単品の中から選んだのは、五目釜飯。
えび、かに、ホタテ、そぼろ、しいたけ、グリンピース・・・五目じゃなくて六目?

お釜の底から、すぐにかき混ぜようとする私の手をピシャリと叩く J。
「アンタ、すぐにかき混ぜたら せっかく出来てるおこげが台無しでしょっ!
かき混ぜずにもっと上品によそいなさいよね。おこげを熟成させたげなさいっ。」

ぶぅ。
でも、おこげ大好きだから言うとおりにするもんね♪
Jの言うとおりにしたおかげで(?)おこげが とっても美味しい。

んで、この釜飯御膳には、”茶漬け出汁”なる土瓶がついてきましたの。
釜飯だけに飽きた頃、この茶漬け出汁をかけて薬味(山葵、胡麻、焼海苔)を自由にトッピングできちゃう。
釜飯の最後は、さらさらお茶漬け。なんて、なかなかやってくれるじゃないのさ。ふじ丸ちゃん。

これ美味しかった。ほんと。満足度高し。

なので、あとは控えめに。。


ごちそうさまでしたー!

2007年06月21日

マノちゃん!

スペインからのお客様。お名前は「マノちゃん」。
Junkan農園のS&Dの先輩K氏宅にホームステイしている彼は、陶芸家。
日本らしい風景、日本らし家屋を見たいとのことで急遽我が家にやって来ることになった。
ウチに来る前に、Junkan農園で畑仕事と田植えを経験するとかで・・・
私もちょいと Junkan農園の田んぼにお邪魔虫。

「コンニチワー!」と声をかけてくれた 初対面のマノちゃんはコロガシに挑戦中。

久々に会うK氏から「あれ?ゆみさんスカートで田植えするんですか?」と聞かれる。
間髪入れずに、D君から「ゆみさん、田植えは?」と笑われ、
Sちゃんからは「えー!まだ田植えデビューしないのー?」と言われる。
・・・ふんっ。ホットイテヨネ(*-゛-)


Sちゃんに教えてもらいながら手植えに挑戦するマノちゃん。

空跳ぶ鴨を見つけて、「パト!パト!」と嬉しそうでした。


その後、皆さん我が家へ。
マノちゃん、ウチの前で車から降りるなり写真を撮っていたようです。
そうね。彼のイメージにぴったりの正しい日本の家屋だもんね。
いいわよ、思う存分撮ってちょうだいな。と、言いたかったけど言葉がまったく通じません。
でも、家の中に入ってウチが傾いているということを教えてあげたくて
ボディランゲージで伝えたところ一発で伝わったわ。見りゃわかるけどね・・・。気持ちよ気持ちっ!

マノちゃんの田植え姿を見ながら、はて?何を食べさせてあげようか?と考えて・・・
Sちゃんちの野菜を使った お座敷天婦羅をすることに決定。
だって、D君が揚げる天婦羅 美味しいんだもーん。(人頼み)

皆に交代でお風呂に入ってもらってる間、台所準備してるSちゃんと私。
先に上がってきたマノちゃんと「カンパイ!」「サルー!」と飲み始める。
おつまみに、砂肝のコンフィを出したら
「これは、スペインのと同じだ」と言ってくれて 木に登るあたし。
次に K氏の好物でもある、ピータン出したら「Uummm....」と微妙な表情。
マノちゃんにはK氏宅で食べた納豆に続いて生まれて初めての食物だったらしい。
「コレ、ナットウよりマシだけど ボクはちょっとね・・・」という表情であった。その後手付かず。^^;

お座敷天婦羅では、ズッキーニ、かぼちゃ、ナス、海老の掻揚げ。
予想以上に、マノちゃん喜ぶ。揚げたてを次々完食。
そしてこの日の為にと、Aさんより頂いた「開運」というめでたい名の日本酒を開けました。
このお酒は、くいしんぼう仲間のTakuさんより頂いた祝酒だそうです。
これぞ国際交流にぴったりのお酒でございました。流用ありがとうございます。
お酒の味はもちろんのこと、七福神が飾るめでたい包み紙もすっかり気に入ってくれたマノちゃん。
包み紙を綺麗にたたんでお持ち帰りになりました。よかったよかった。

img_3942-400.jpg

他のメニューは、
黒米ご飯と肉味噌のレタス包み+パクチーたっぷり、ズッキーニのサラダ。
水餃子の用意もしてたのに忘れてしまった私。時間もなかったのだけどね。

マノちゃんは、とーってもお腹一杯になってくれたらしく「ムイブエナ!」「ムーチョ!」と連発。
ムーチョ!ムーチョ!と聞きなれた言葉にS&Dが反応して「カラムーチョ!」と応える。
カラムーチョ、・・・辛ムーチョ?
マノちゃん、目が点。
そしてしばらく「カラムーチョ、カラムーチョ・・・」と呟き続け・・・
「わっかんねー!」と叫ぶ。(K氏通訳)
私もキミが正しいと思うよ、マノちゃん。


そして
まだ夜もこれからという時刻に、K氏と共に熱いハグを残して帰ってったマノちゃん。
元気でね~!またおいで。(^^)

2007年06月22日

こぶた畑のロース肉で...

豚しゃぶ(?)

でも、ポン酢ではありません。ベースは赤酒。
Junkan農園の辛味大根をたっぷり絡ませて、ほんのり甘味のあるさっぱりソースで頂きました。^^
私がちょいとお疲れ気味だったので、うちの花板Jが作ってくれた賄いです。

こちらは、そのソースに漬けたロースを一切れソテーしてくれたもの。

柔らかくて雑味のない味。
元気になる味です。


お肉は、本日届いたばかりの こぶた畑のロース肉。
一緒に注文しておいた ラードも1キロ届いたので、次回のお肉で塩豚のコンフィを作るつもり。(^^)
今回のお肉になったクリープちゃんは、
他の兄弟豚達より一月遅れで出荷されることになってた為 よく太ってた。。
私が「コンフィ用にラードが欲しいの」と言うと、
「じゃあ、次回のクリープちゃんならよく太ってるし美味しいラードがとれるよー。
さすがだね、いいタイミングに言ってくるもんだ。」と、こぶた畑の二人に褒められた。。

くいしんぼうの直感?
ほっほっほ。

クリープちゃん、成仏おし。

2007年06月27日

季節限定!いかシウマイ

Jのお土産。

わーい。一年ぶり。^^
崎陽軒の季節限定「涼味 いかシウマイ」
イカと、枝豆の色合いも涼しげで、これって結構クセになる食感なのよね。。


もちろんお馴染みのシウマイも。


こちらは、ちょいとサッパリ系のおつまみ。
女将の夏の定番でございます。

これ作るとお茶漬けが食べたくなる私。
それも冷たいお茶漬けね。
あ、冷や汁もいいなぁ。


あらよっ。

と。

意味はない。

2007年06月29日

満月


夜更けに ふと縁側を見ると、簾をとおして明るい光。
満月の光が白く差し込んでた。
雨上がりの曇り空を 透かして届く月明かり。
月輪に見惚れて、そのままお月見。

縁側に吹きくる風が ひんやり気持ち良くて
なんだか涙が出そうになる。

こんな時間の幸せが 私のいちばんの宝物。

2007年06月30日

再会

大好きなお友達、Yちゃんとの再会。
先日のN田んぼ田植えに来ていたYちゃんと会えなかったことから、
「会いたかったよー」「会いたいねー」「会おうよー」とメールでやりとり。
お昼ごはんをウチで食べながらゆっくりお喋りしよう!ということで、やっと実現。

Yちゃんと 最後に会ったのは二年前。その時、彼女のお腹にいたベビィが・・・
なんと! 1歳8ヶ月のH君となって目の前に現われた。

img_4119-b.jpg

コヤツ、生意気なことに 歩いてるし・・・喋ってるし・・・1歳8ヶ月のくせに。(笑)
私のコロッケに、ソースをかけろと言う。
「やだよん」と言うと、しばらく固まってた。すぐ動き出したけど。
食後は、お散歩に行きたがる彼に靴を履けと促される。。
知らん顔してたら、手をとりにやってきた。
「アンタねー、大人のオンナを従えようっての?それもアタシを?
そんな無謀が通じるのって今のうちだけだかんね。」と言っておく。散歩行ったけど。

ちっちゃくって小生意気だけど、これが可愛いのなんのって。
これって・・・孫?っぽい?

放っておくと、家の中をぐるぐる駆け回る。
これは、ウチに来る小さなコドモ達の定番の動き。駆け回るコースも同じ。
久々に神ちゃまが出てきて遊んでるなー。と、わかりました。
H君が、あらぬ方向を見ては 肯いたり、喋ったり・・。
そういえば、ここんところ小さな子供が来るってこと無かったからなぁ。。
神ちゃまも嬉しかったみたいです。神ちゃまが嬉しいと私も嬉しい。^^

すっかりお母さんになったYちゃんと、お互いに顔見たらホッとしていっぱいお喋り。
そこに、おやつ持参でYちゃん母子に会いにきてくれたAさん。
お団子、ごちそうさまでした~。^^

んで、
お喋りに夢中になって写真忘れてしまいましたが...
以下、本日のランチメニューです。

・水出し煎茶(あしがら農の会の新茶)
・鎌倉のコロッケ&メンチカツ(Yちゃんのお土産)
・塩豚と白隠元豆&夏野菜のラタトィユ
・砂肝のコンフィ
・砂肝筋の豆板醤煮込み
・黒胡麻御飯おにぎり
・大葉醤油の梅シソおにぎり(ちりめんじゃこ入)

と、いつもこのブログを見てお腹空かしてくれてたYちゃんの為に
既出のメニューをご用意させて頂きました。
今日は写真じゃなくて 実物、本物よ~!と。(笑)
ご満足頂けたみたいでよかったわん。


塩豚は、先日のロース肉の残りを塩漬けにしておいたもの。
砂肝のコンフィは尾だ鞠亭の常備菜となってしまいました。。
Yちゃんお土産のコロッケ、じつは縁起物らしい。(嬉)ありがとう~。^^

About 2007年06月

2007年06月にブログ「ひとひらのうみ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2007年05月です。

次のアーカイブは2007年07月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35