« 2006年09月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月 アーカイブ

2006年10月02日

長い一日

am7:30、携帯にかかってきた間違い電話に起こされてしまった。
それが、かな~り不愉快な電話で・・・ムカムカ!
まだ2時間半しか寝てないのに・・・再び寝る気にもならず、起床。
なかなか治まらないムカムカを もてあます己に「なんで?」と問うてみると
・・・空腹なのよ。と、即 回答。
もちろん ご名答。
解決の為に、ごはん炊いて 朝食の準備にとりかかる。
そうして朝ごはんを食べ終わった頃には、すっかり気持ちが落ちついてた。
人間て、空腹だと気持ちがささくれてしまうものなのよね。
しみじみ。

お腹が膨れたから、また眠くなるかな?と思ったけど、
デスク前で仕事を始めると 時間を忘れて、今度はいつのまにかお昼だ。
朝炊いたご飯で、おにぎり三種握ってぺろり。
食後の お昼寝しようっかなー?と横になってみたけど眠くならない。

家に篭っていても 良い案が浮かばないから調べ物ついでに図書館へ行くことにした。
図書館て、新聞や雑誌の今月号やらが 一度にたくさん読めるのも嬉しいよね。^^
平日昼間の まったり空間。
ぼおっと大きな窓の外を眺めてたら、家の縁側のことが気になりはじめる。

・・・10月に入ったから、そろそろカーテンに替えなきゃ。
・・・でも、一体いつから使ってるのか あのカーテンレール。
・・・随分ガタついて、レールの部品が壊れて無くなってるわよねぇ。

そうだ!これからカーテンレールの取替えしよう!

続きを読む "長い一日" »

2006年10月06日

南瓜の主張

J農園の南瓜を 蒸かして、塩コショウとマヨネーズを混ぜただけのシンプルサラダにしたら、その上品な甘さが際立って、おかずというよりデザートの一品になりました。

遊びに来てくれた友人が「コレ、焼いたらもっと美味しいんじゃない?」と私の食指を刺激する。。。
で、ココット皿に入れてオーブントースターへ。。

一口食べて・・・びっくりと同時に笑が込上げる。
お、、おいひぃい。。。
温かくして食べると甘さがより際立つかとおもったのに、
まろやかでなんともいえない甘味に変身してる。
これは、マヨネーズ効果?
う~ん、もちろん それもあるのだろうけど
それより何より、やっぱりこの南瓜がもってる本来の力強さなんだと思う。
「アタシはカボチャなのよっ!ちゃんと味わいなさいよっ!」
って、
カボチャの主張。

んなわけないか。((爆))

続きを読む "南瓜の主張" »

2006年10月07日

満月


天窓から差し込む明るい光と
そこから見える雲が やけにしろくて・・・
外に出てみたら、満月!



息をのむ景色でした。

2006年10月08日

にんじん

J農園の 間引きにんじん

間引きものだから、にんじん本体がめちゃめちゃ小さくって可愛い!
瑞々しくて柔らかい葉っぱを つまんで食べてみると、
春菊に似たほろ苦さと、なんとも言えない清涼感ある香りが口中に広がります。

そこで、この香りを味わうために にんじんご飯にしてみました。
といっても、
葉っぱと人参を下茹でしてから 細かく刻んだものに
胡麻とお醤油&お酒を足して炊きたてご飯に混ぜ込んだだけ。


もう一品は、掻揚げ。
アツアツの揚げたてに、お塩をつけて サクサクっと頂きました。


にんじんご飯も掻揚げも、どちらにも 新鮮なほろ苦さが残っていて美味しくて嬉しくなります。
季節のいのちを 頂いている・・・そんな 実感を 感じさせてもらえる幸せ。
Sちゃん&D君、いつも本当にありがとう~♪

この下の続きには、
人参の葉っぱにくっついてきた可愛い芋虫クンがお待ちしております。
虫系の苦手な方は、どうか間違ってもクリックなさいませんようにね。^^;

続きを読む "にんじん" »

2006年10月10日

黒の記憶

こわごわと・・・

Jに促されるまま・・・スプーンに すくって食べてみました。


ぱくっ。


続きを読む "黒の記憶" »

2006年10月12日

新解さん

赤瀬川原平の新解さんの謎 を 読んでいます。

新解さんとは、日本で一番売れている三省堂の国語辞典、新明解国語辞典を 擬人化した呼び名。
新明解国語辞典 第3版~ の 一般の辞典には無い”人間味のある主観的な記述”に「ん?」と何かが引っかかり・・・注目した著者とその営業担当のSMさん。
SMさんは、その着眼点も素晴らしく・・・
随所に記述される新解さんの 女性差別的発言に意義を唱えながらも
それを払拭するほどの新解さんの憎めなさに惹かれている女性。
彼女の作成資料「新解さんノート」をもとに、著者との間でその名のままにSMぶりを発揮(?)^^;
そこに対応しながら やはり新解さんの謎に気付き迫る著者の至極絶妙なるコメント。
笑えます・・・抱腹絶倒ものです。

**一部(辞書部分)引用******
れんあい【恋愛】 特定の異性に特別の愛情をいだいて、二人だけで一緒に居たい、出来るなら合体したいという気持ちを持ちながら、それが、常にはかなえれないで、ひどく心を苦しめる・(まれにかなえられて歓喜する)状態。
**********

合体、て・・・
まれに~、て・・・

突っ込みどころ満載の新解さん。


そういえば、私も昔から辞書を端から読むのが面白くて好きだったのだけど
それはもしかして、私の辞書も新解さんだったから?
と、
あらためて、私の持ってる辞書を引っ張り出したら・・・やっぱり新解さん♪
でも残念ながら、パワーアップ前の初版でした。中学時代の兄のお下がり。(古っ)
ちなみに、現在発売されてる新解さんは第6版。
れんあい【恋愛】を開いてみましたが・・・ちょいとパワーダウンしているご様子。。

もし、第3版、第4版の書棚に眠っている新解さんをお持ちでしたら、是非起こしてあげてくださいまし。
でもって、よろしければ 私のところへ里子に出して頂きたく存じますの。。。

2006年10月14日

スウィーツ

デ○ーズにて、真夜中のスウィーツ。

「紫芋とかぼちゃの屏風絵巻ミルフィーユ 」
色とりどりの和の甘味と黄金色に焼き上げたパイを合わせた様子が、金屏風に描かれた絵巻を連想させることから、「屏風絵巻ミルフィーユ」と名付けました。

んだそーな。。。


576kcal ・塩分0.5g ・脂質25.6g ・食物繊維5.0g でございます。


完食♪

しかし・・・ネーミングだけで オーダーする私って・・・。

おっ・ちゃっ・めっ♪(殴)

2006年10月15日

稲刈り

本日、J農園の稲刈りにお邪魔してきました。

でも、邪魔してないよ。
私、あの二人からは 放し飼いにされてますからね・・・。ふん。




手刈りしたあとの稲を 紐で束ねる作業中。


S&Dの二人と、そのお友達二人が作業している途中も
隣の田んぼのおじさんや、馳掛け(はざがけ)用の竹を下さったおじさん達が一様に
沿道から、ニコニコ 声を掛けていってくれます。
おじさん達の 若い彼らを眺める目には、
嬉しさと懐かしさ、そして誇らしさも浮かんでいるように 私には見えました。

J農園、初田んぼ!
美味しいお米になるまで、あと少しだね。^^


気持ち良い 秋晴れの一日でした♪

2006年10月16日

蓼(たで)

たで食う虫も好き好き・・・の蓼(たで)。
葉っぱが辛いということから、こんな諺ができたとか。。

昨日、J農園の畦にて お気に入りのコみつけました。可憐でしょ?^^


万葉集より

我が宿の穂蓼古幹摘み生し実になるまでに君をし待たむ作者不明

せつない歌よね。。

2006年10月17日

パンチエッタ第二弾

こぶた畑より届いた、ばら肉。
第二弾の パンチエッタが完成しました。^^

この冬は、これでたっぷりスープを頂くことにしませふ。
とりあえず完成祝いとして、お味見を。。

スキレットでじっくり火を通すだけなのに、ガーリックもじゃが芋も すごく甘い♪
それにしみこむパンチエッタの風味のおかげで、他の調味料が必要ありません。

うふふのふ~♪

2006年10月18日

甘エビ

本日は、お友達のおとり寄せで 甘エビを頂きました♪
普段、お店で見かける甘エビよりも大ぶりで甘く 潮の香りがすごく濃厚!
そして・・・
なんといっても この卵!!!
もう人目を忘れて、啜って食べちゃいましたわよ。ほっほっほ。

で、
このあと、てんぷらにいっちゃいました。
ほいたらね・・・
卵がね・・・
こ~んな色に変身しちゃったのですわ。

ぷちぷちっ。て、食感。

甘味倍増。

こうなったら もう止まりません。。。

いっちゃいました。

続きを読む "甘エビ" »

2006年10月19日

金時草

J農園から届く、金時草。
私、このお野菜が 大好きなんです。

お浸しにしても、汁物に入れても、天ぷらでも美味しい葉っぱ。
茹でると、モロヘイヤのような粘りが出ます。
ちょっとクセのある香りなんだけど、これが病みつきになる香りなんです。
体がすぅ~っと、元気になる感じ。

本日は、この金時草を 茎ごと茹でて刻んでご飯にかけて頂きました♪


こちらが、その金時草です。

きれいでしょう?!
緑の葉っぱの裏側が、紫色なんですよ。
調理前には いつも、この色の対比に しばし見惚れて想像の世界に入ってしまう私なのでございます。

え?

どんな想像かって?


誇大妄想よ。

2006年10月21日

冬瓜

J農園より届いた冬瓜で、中華風スープを作ってみました。
肌寒い夜には ぴったりの優しい味です。

レシピ・・・

続きを読む "冬瓜" »

2006年10月25日

丘みつ子 作陶展

丘みつ子と動物たち ~灯り取り・作陶展~ 】へ行ってきました。

私が 丘みつ子さんと出会ったのは、もう10年近く前になるでしょうか。
結婚時代に 元夫とお付き合いのあった方の紹介で出会わせて頂いたということもあり、
離婚後、私から ご連絡するのは ちょっと筋違いな気がして・・・
いつのまにか ご縁も途絶えてしまっていたのです。
すると先日、友人のAさんが彼女の作陶展に行かれたとのことで
「丘さんがアナタの事を 心配してらしたよ」と、ご連絡をくださいました。
その翌日、
友人の助言もあって、思い切って会場に電話を入れてみると ご本人がいらっしゃいました。
これから伺いたいと告げると、「待ってる!」と、懐かしい・・・力強いお声。
会場へ向かう電車の中では、何からお話ししようか・・・どうお話ししようか・・・なんて
色んなことを考えてしまったのだけど、会場に着いて お顔を見たとたんに考えてた事が吹き飛んじゃった。(笑)
丘さんには、次から次に お客様がみえて大忙し。
でも私のことも「私の古いお友達なのよ」と 紹介して下さって・・・
すぐにお暇するつもりが会場の終了時間を 1時間もオーバーしてお喋り。
「あなたが来てくれたことが何より嬉しい!繋がるべき縁は戻ってくるものよ。だから私のパワーをあげる!どんどん持って行ってね!」って、ほんとに すごいパワーを いっぱい降らせてくれたの。(笑)
私は本当に幸せものです。
たくさんの大好きなお友達に見守られてるんだもんね。
みんなが どんどんパワーを くれるの。。お返しが追いつかなくてゴメンネ。。。^^;
再会のご縁を作って下さったAさん本当に ありがとうございました!

丘さんの作品も、どれもこれも素晴らしかった!
欲しい”灯り”がいっぱいあって・・・指をくわえて眺めておりました~。

丘みつ子と動物達 ~灯り取り・作陶展~
2006年9月28日[木]ー11月2日[木]
月~土 AM10:00~PM6:00(日曜・祝日休館)
土    AM10:00~PM5:00
初日(9/28)AM10:00~PM4:00  
最終日(11/2)AM10:00~PM4:30

会場:アトリエユニオン/東京ショールーム
〒103-0022 東京都中央区日本橋室町4-5-1さくら室町ビル1F
TEL:03-3517-1818

続きを読む "丘みつ子 作陶展" »

2006年10月28日

笹鶏

あしがら農の会Sさんの【笹鶏】が届きました。
骨付きもも肉、むね肉&手羽、ささみ、鶏がら がブロックになってて、一羽ぶん。

鶏がらは、もちろんスープに!
頚骨の部分を数箇所 叩いてから 熱湯で ぐらりと湯通し。
それから丁寧に水洗いして、次は 別の鍋でもどしておいた昆布と干し椎茸と一緒に火に掛けます。
煮立つ直前で、昆布と椎茸を取り出し・・・それからとろ火でコトコト。
僅かに(驚く程少ない!)出てくるアクを丁寧に掬いながら、ひたすらコトコト。
それから数時間後、きれいなスープストックが完成しました。
(鶏がらに付いていたお肉も すべて外して使います。煮凍りなんていいかも!)

私が、どこのお肉を 使おうかなぁ~
何を つくろうかなぁ~
と、それぞれのブロック肉を取り出しているところで、
友人 J が、笹鶏を見て目を輝かせはじめた。。
「ちょっと!もう 任せらんないわっ。おどき!」と、J に台所を乗っ取られる。
乗っ取られたけど・・・私は 文句なんて言いませんよ。もちのろん。
だって、
美味しいものを 作ってもらえるんですものね。
美味しいものなら許します。
美味しいもの限定です。

ここから J の お料理。

さささっと、ささみでお刺身ができあがる。
とってもきれい。


うーん!さくっとした食感。さっぱりした甘味。美味でした!


それから 次に、骨付きもも肉を 一本だけ取り出して、そのもも肉を3ブロックに切り分け
切り分けたブロック毎に、それぞれの調理を始める。。
骨付きもも肉といえば そのままグリルするか・・・煮込み料理にするかしか思い浮かばなかった私。
なるほど~!と、目がまんまるになる。(なにがなるほど?)


その、1ブロックめ

シンプルに 塩、黒胡椒だけで炒めたもの。
これが、なんと言えば よろしいのでせふか・・・
「美味しい」以外に言い様がないのが申しわけない程、美味しい。
お肉は、適度な硬さがあるけど硬すぎるのではなく、さっくりという歯ごたえがある。
特筆すべきは、この鶏皮!
しっかりと焼いてあるから、かなり脂も外に出ているはずなのに
その形が崩れず、肉厚でコリコリと・・・これまた美味しい歯ごたえ!
パリパリに焼いてない鶏皮は苦手という人も多いと思うのですが・・・、
この鶏皮ならば、パリパリに焼かなくても コリコリと、変な臭みも無いから
結構 好きになれるのではないかしら?
おかげさまで、私は、鶏皮の イメージが大きく変わってしまいました。


2ブロックめ

J の大好きな、ガーリック&長ネギを じっくりローストしたものに
お肉を 炒め合わせたものです。
もう 何も申し上げることはございません。

お酒がすすむ。

ごはんがすすむ。


とまらない。


またもやわたしの”何か”が忘却の彼方へと。。


はい。

最後の、ブロック。

みた飯です。(←みたまんま、って入れたら・・まんま=飯 に、変換。ほんと、まんまだ。)

親子丼でございます。
最後のご飯モノって、お約束と言いましょうか・・・反則とも申しますね。
丼モノって、いくらでもご飯が入るから困るのよ。
でも、それがまた美味しくて困るのよ。

否。

困ってません。

ウソです。ごめんなさい。(友人のお嬢が愛読してくれてるらしいので・・・ウソはいけません。めっ。)


でも J は、こんなに美味しく出来上がった親子丼なのに、満足行かなかったご様子。
親子丼リベンジを 誓っておりましたわ。わーい。がんばれー。
それにしても・・・
すごいわ。上記のお料理、三種類。
たった一本の 骨付きもも肉だったのよね。感動的。


私はというと、J がお料理してる間に、
さきほどの出来上がったスープストックで、シンプルスープを作っただけだわ。


なにもしなくて ごめんなさいね J 。

ほっほっほ。

2006年10月29日

山本安朗-南蛮手の器-展

今日は、友人の陶芸展へ。


松田の山中に登り窯を持つ山本氏は、年に一度 自作の登り窯で、
南蛮焼き〆の独特な風合いを持つ器を焼いてる。
窯に火を入れると、一週間という長丁場。
以前は、
入れ替わり立ち代わり色んな友人達が 窯の番にやってきては、飲んだくれてたな。(笑)
私もよく 差し入れに行ったりして、窯の火を眺めさせてもらうのが楽しみだった。
私はお手伝いじゃなくて、火を眺めに行ってただけですけどね。

蠢く炎の中。そこに棲んでいるものが、色んな形に姿を変えてきた。
コワイやら奇麗やら熱いやら・・・感情の波の大運動会で、すっかりハイ。
見たいとも、見たくないとも思うのを忘れたとき、さいごはただその美しさの虜になって沈黙。
そこで出会った人達もたくさんいて・・・、私が窯に行かなくなった今でも連絡を下さる方がいる。
息子が とてもなついて尊敬していた方は、もう亡くなってしまったけど。。
今は、山本氏一人で窯入れをしているらしいから 皆さんも もう窯に行ってないらしい。

私は彼の創る器が好きで 以前はたくさん持っていたのだけど、
離婚して家を出るときに持ち出せた彼の器は、
小さな湯飲み1個と一輪挿しを一つだけでちょっと寂しい気持ちになったりもしてた。
けどすぐに、これからまた新しい器に出会う楽しみが増えたんだと思い直した。
そう思った矢先、(今の家に引っ越してすぐの頃)
私が出先から帰ると、玄関先に一輪の水仙が活けてあった。
水仙の活けられた花瓶は、一目で山本氏の作品だとわかり・・・その下に手紙が敷いてあった。
「がんばってね」と、それだけのそっけない手紙。
そこに 一輪の水仙、ね。なかなかやってくれますな。と、
彼の 飄々とした風貌を思い浮かべて、つい笑ってしまったのを覚えてる。
そんな彼の性格のおかげか、私も こだわらずに淡々と付き合ってられるから ありがたい。
酔うとウルサイから、一緒に飲まないけどね。(笑)

会ったのは一年振りくらい。
元気そうでよかった。

2006年10月30日

美味

うふふ~。

国府津の「相仙」にて、美味満足。

てことで、

一挙にまいりますわよ。




お腹空かしちゃった皆さまにおかれましては・・・


ごめんなさいね。

ほっほっほ。


おまかせと言いながら、シャリは小さめにしてね♪と、お願い。
だって、私は ワガママなんだもの。
だって、色んなものを ちょっとずつ、つまみたいんですもの。
だって、だってだってなんだもん。(殴)


さて、


こちらは、ごぼうサラダ。
サクサクっとしたゴボウの香りと食感がたまりません。。

こんなに細いゴボウを カリカリじゃなく、サクサクと揚げるのは とっても難しいんですよね。

こちらは揚げ物メニューも豊富で、その中でも 小海老のかき揚げ・・・すごい美味しかった!
そのほか、地物のお刺身や、揚げ物、焼き物、煮物~と、ございまして、
お寿司は・・・イケメンの板前さんがね、一貫から握ってくれるから嬉しいのですわ。
季節の魚を 美味しくいただけるランチタイムは 特にお勧め♪

【相仙 】
小田原市国府津4-2-1(国府津駅前)
営業時間 ・ 11:30~13:30(ランチ) ・ 17:00~23:00
日曜休

いつもワガママな客ですからね、私。
たまには宣伝しておかなきゃ・・・。(^_^;)

About 2006年10月

2006年10月にブログ「ひとひらのうみ」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2006年09月です。

次のアーカイブは2006年11月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.35