« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »
47歳になりました。
ひたひたと忍び寄る五十路。。あっち行け。(嘘です、ウェルカムです。)
今年は、カウントダウンの祝杯あげました。
これって、足掛け二年の酔っ払いってことになるのか。
・・・ふむ。
ま、いっか。
んで、祝杯のおつまみ。
Junkan農園のゴボウが太めちゃんだったので、揚げ物にしてみました。
カットしたゴボウを ニンニク醤油にしばらくつけてから唐揚げに。
これ、ビールにピッタリ。
それと、今回初めてお目見えの野菜。
雪白体菜・セッパクタイサイの生ハム巻き・柚子ソース。
チンゲン菜と白菜の中間のような歯ごたえと味が、生ハムの塩分を程好く緩和してくれます。
そこに合わせた 柚子ソースの酸味がピッタリ!!
この柚子ソースは、以前伺ったエルミタージュの飯笹シェフに教わったもので、柚子と岩塩とオリーブ油だけのシンプルソースです。お試しあれ。
ちなみに、飯笹氏は この10月よりオーナーシェフとして「シェ フルール 横濱」を新規開店!
&Oさんの記事を拝見して、がるぅぅ・・!と悶絶してしまった私でございます。
気をとりなおして・・。
甘辛でコクのあるコラーゲンたっぷりな軟骨ソーキは、
淡白な雪白体菜の炒め物と一緒に頂きました。
残ったトロトロなお汁は、ご飯にかけて食べちゃった。美味しかったよん♪^^
新たな年です。
皆様、またまたヨロシクね。(^・^)ノ⌒☆
゚☆,。・:*:・゚★,。.:*:・,★,。・:*:・☆゚
誕生日は、私にとって母の日です。
照れくさいけど・・・今年も「ありがとう」と言えました。ほっ。
あしがら農の会から届いたお野菜の中に
やまん鶏農場の 自家製ポップコーンがありました。
尾だ鞠亭にて かなりの高頻度で登場する卵は、この やまん鶏農場の山下さんのものです。
とろ~り濃厚な黄身の味、毎度堪能させてもらってます。
それにしても、自家製ポップコーンなんて初めてで嬉しくなっちゃいました。
一粒一粒が真珠のように輝いてて、つい見惚れてしまいました。
子供の頃に買ってもらってた「アメリカン・ポップコーン」は、
銀紙のフライパン付きで、出来上がるまで中身を見られないのが残念だったのよね。
ポンポン弾ける音と、上部の銀紙が膨らんでくるのは面白かったけど。
そんなコトを思い出しながら、早速作ってみました。
届けてくれたSちゃんに「ちょこっとだけでも、かなりの量ができるからねー!」と言われてたので
これくらいかな・・・?と、ほんのちょびっとだけむしってみた。
最初だけ指が痛かったけど、一箇所剥がれるとあとは面白いようにポロポロ。
フライパンに油とお塩を入れて 蓋をして揺らしながらじっくり炒める。
まだかな、まだかなぁ~?と、じりじりしてきた頃に、最初の弾ける音が ポンっ!
それから立て続けに、ポンッポンポンっ!jポポン!ポンッ!!と。
蓋の一部がガラスになってるから、弾ける中身が見える。
で、だんだん音がしなくなってきて完成。なんだけど、音が消えると ちと淋し。
残りも全部やりたくなったけど、がまんする。あたしってオトナよね。
出来立て熱々のポップコーン!美味しい!!
今回むしったのは4分の1程だったから、あと3回は楽しめる~♪
と、すっかり童心に返っておりましたところに
「ポンデケージョいとう」のオーナーいとうサンが所用でやってきた。
そのついでに、
渋柿のお裾分けを頂いた。(これまた、あしがら農の会メンバー・N氏の収穫とのこと)
いとうサンが帰ってから、早速渋柿の皮を剥いて軒下に吊るす。
私は、こうして出来た干し柿を そのまま食べずにアマレットに漬けます。
これを細切りにして、生ハムで巻いて食べると 美味しい前菜になるのでございますよ♪(^^)
ありがとうございます。
いただきます。
先だっても書きましたが、
&oさんちの記事「横浜にフレンチのお店が新規オープン!」を拝見して・・
あの飯笹シェフの新しいお店だぁ~!がるぅぅぅ!と 、悶絶しまくっておりましたところ、
誕生日祝いできなかったからお食事しましょ♪と、Jより『シェ フルール 横濱』へのお誘い。
う、うれしいよぉ。
ってことで、雨上がりのヨコハマへ。
エルミタージュの時も素敵なお店だったけど、コチラは ますますお洒落なお店に。
お花と一緒に、何気に飾られている・・・数種の蕪や大根。
カウンター席は、やっぱりオープンキッチン!
カウンター好きとしましては、これが堪らなく嬉しい。^^
お箸で食べられるフレンチも 私は大好き。
では・・早速!
と、メニューは、シェフにお任せ。
るん♪
まずは・・・
岩手県大船渡・赤碕の牡蠣。
大きい!とても一口では食べられません。濃厚な潮の匂いが口中に広がって充満。
第一弾にこんな直球がくるなんて・・・。いやん。
以下、見ても怒らない人だけみてね。
長いわよ。
昼間、警察署から電話があった。
一瞬、もしや・・・ウチのアホ息子が何かしでかしたか!?とか、
これって、新たなオレオレ詐欺なのかも!?と、頭をよぎって、どきどき。
・・・が、
電話の向こうから「ゆみさんの安否確認なんですが・・ご本人ですか?」と聞こえた時
「は???」と、間抜けな声が つい洩れ出てしまった。
なんで?誰が?安否確認?どーゆーこと?と頭が混乱。
おまわりさん(←たぶん)の話では、
私の田舎の父が、ムスメに『2度も』電話したのに出なかったのを心配して・・・
家の中で倒れてるんじゃないか、とか、どこかで事件に巻き込まれたんじゃないか?とか
多種多様な心配をしていたとか・・・。
そういえば・・・と思い返すムスメのあたし。
週末に一度、携帯に電話あったけど電車の中だったから留守電にしたのよね。
電車を降りて確認したけど、留守電には何も入ってなかったから急ぎの用じゃないと思った私、
まぁ母とは普段から携帯で連絡とりあってるから これもいつもの事と、
そのままにしちゃっておりました。
父が私に電話をしてくるのは、母のいない時にコッソリというパターン。。
たぶん、母は私といつも電話してるなんてことを父に話してないんだろうなぁ。。
てか、父よ。『2度も電話した』って・・・2度で『も』をつけるか?
と、思いつつ自宅電話の着歴確認したけど、着歴無し。
父はおまわりさんに留守電も入れたんだ!と訴えたらしいが・・・留守電入ってません。
いったい どこのお宅の留守電に入れたことやら・・・すみませんねぇ。>間違えられた方
電話をくれたおまわりさんから「お父さんに、ゆみさんはお元気でしたと連絡しておきますから、
すぐ電話してあげてくださいね」と、笑いながら言われました。
ええ。しましたとも。そしたら、向こうが留守電よ。(--;
フツー、こーゆー時は
電話の前で何らかの連絡をジリジリしながら待ってるもんじゃないでしょーか。
ったく。
しばらくして父から電話があった。
私が電話に出るなり「オマエはどこに行っとったっかー!?」と、しばらく続いた がなり声。
ううぅ。
こんな父を 直接知る私の友人達は、口を揃えて言います。
「おじさんて面白いよねー」と。
・・・・・
地元からムスメがいなくなった後でも、私の友人達に電話してた父。
ムスメをダシに その友人をナンパするのはやめてほしかった。
しかし・・・今回は思った。
父よ・・・、こーゆー時こそ警察に電話する前に、友人達に電話しよーよ。
アナタの息子(私の兄)にも聞いてみよーよ。
否、その前に誰より先に アナタの妻(私の母)に聞けよっ!!!
ぜぃぜぃ。
んで、突然話は変わりますが。
私の安否確認がされたのは、隣町の松田警察署からでした。
それは、私の住む大井町に警察署が無いからです。
で、素朴な疑問。
なんで大井町には警察署が無いの?
ココは、治安の無い町?
そういえば町の郵便局も無いわね。
御殿場線の駅は二つあるけど、どちらも無人駅。
私の家は築二百年。
ココはどこ?
父が心配するのもわかる気がしてきた。。
仕事を終えた後に、かる~く一杯。
冷凍庫からパンチエッタ(肩ロース版)を取り出して久々のスキレット・グリル。
Junkan農園のカブと人参、ニンニクも甘くて美味しい♪茸類も一緒に。
あ!と、ブルーチーズがあったのを思い出した。
ちょっと熟成が進んじゃったけど、これはこれでイケる♪
あぁ、お酒がすすむ。。
お鍋の中には、毎日煮込まれてトロトロになった馬アキレス。
田舎から新しい馬スジとアキレスが届いたから、お鍋の中のコ達はお腹の中に片付けようと。。
これ以上煮込むと、コラーゲンスープになっちゃうってくらいのトロトロ加減。うま~♪
ここらへんで結構飲んでたことに気づくあたし。
お腹空いたなぁ・・・と、ひとりごち。(おぃ
〆のご飯は、途中から乱入J ご自慢の炒飯に決定。
なんと、なんと!牡蠣のコンフィ炒飯!
驚きの美味!!
牡蠣のコンフィをぶつ切りにして炒飯にするなんて・・・あたしには思いつかなかったわ。
牡蠣のエキスが凝縮されたコンフィは、とっても味が濃いの。
それを先に炙ってあるから、その風味が一段と際立ってる。
だからこの炒飯一人前に入っている牡蠣は2個分だけ。
なのに全体にすごい牡蠣の味がする!感動!
で、
またもやこれを肴に飲み始めるアタシらって・・・。
なにか?
セイコ蟹の季節がやってきました。(あの方のパクリです。^^;)
私、湘南番外地さんの記事を見て、初めてセイコ蟹を知りました。
11月6日に解禁された越前(ズワイ)蟹。その雌がセイコ蟹。
セイコ蟹の漁期は1月10日までで解禁されたこの11月が最も美味しいと言われてるそうな。
ふむふむ。あ、よだれが・・・。
てことで、
やっちゃいました。
はい。
かに好きのカニ好きによる蟹好きの為のお取り寄せ。
日本海側から太平洋側へと日本横断。ようこそ、セイコちゃん。
この日やってきたセイコちゃん、まだまだ元気なお姿でお口いっぱいのシャボン玉。
なにが不満なのか ぶくぶく言ってる.。o○
長旅でお疲れのご様子だし・・・ひと汗流していただきましょうね。^^
・・・・・
(― ちょっと鍋の用意して)
(― なぜに?)
(― だって、活でくるとは思ってなかったのよ)
(― なるほど)
・・・・・
・・・・・ ほっかほか~~。
あらあら、すっかりお風呂で極楽浄土?
いやん。
みつめないで。。
で、
熱そうなので脱がせてあげましょね。 甲羅。
小さな体なのに、蟹味噌と内子がこんなに入っているとは驚き。
蟹足にも身がビッシリで、これまた予想外。
内子のねっとり感、それに絡ませたカニ味噌の濃厚さ.....。
降参。もうっすきにして!
とか言いながらカニ身を頬張る己がせつない。
嗚呼...またもや禁断の味を知ってしまったわ。
あ、いつのまにか
ほじほじ専任給仕J(※)のおかげで
・・・こんなんなっちゃいましたけどユルシテネ。
一気に食べちゃって、もう お腹いっぱい!
ふはぁ~!ひあはへ~♪
****
※J=うちのじいや
前回のジンギスカン以来、すっかりジンギスカン好きになってしまった私。
フレッシュなラム肉があったら お願いね~と、Jに言いまくっておりましたところ
届きましたよ。きれいなラムちゃんが。
塊肉から切り分けてもらったばかりの美しいラムちゃん♪
まず、お味見用に一切れ炙り。
良いです良いです♪美味しい♪
ってことで、
早速ジンギスカンに。
今日は、タレを忘れずに持ってきてくれたJ。
ぺろりと舐めてみたら、ちと甘い。市販品だから仕方ないかと思いつつも
「この間作ってくれたタレの方が断然美味しい!」と、のたまうあたし。
んで、作ってもらいました。(え?作らせたんだろって?それが?なにか?)
実はこの直前にも結構食べてた私。
かなりの満腹状態だったんですけど。
またもや いっちゃったみたい。
ラムは別腹。
嗚呼...
かえっておいで。わたしの満腹中枢。(再出)
今日はSちゃんの配達日。
配達時のお野菜が今までのダンボールから、とってもエコな布袋に変わってた。
Sちゃんらしくてカワイイ。ってか、Sちゃんがすっごく楽しそうだ。
それにつられて、私まで楽しくなる。
と思ってたら、ちゃんとSちゃんのブログにも紹介してあった。
んで、
この日は、こぶた畑のお肉も届いたし、ってコトで七輪で焼きながら食べることにしました。
だけどね、
最初に焼いたお肉は・・・昨日のラム肉。ふっふっふ。
ジンギスカンでも美味しかったけど、お塩だけでシンプルに食べるラムも美味しい!
ヘルシーなラムをひとしきり堪能したところで、
次は、こぶた畑のロース肉!
炙られて滴る脂に炎がたちます。きゃー!お部屋の中で、これって楽しい♪
一緒に焼いたネギはもちろんヒラタケもJunkan農園産。
なんだかヒラタケの味が濃くて茸らしい茸。
シコシコした歯ごたえもたまりません。
んで、またラム肉焼いて・・・
今度は、挽きたて黒胡椒と生醤油にて食す。
ごちそうさま~♪
本日もまた豊かなお食事でした。
さて、すっかり生ラム好きになった私は本日も生ラム。
お肉の熟成具合がベストな状態です。
Junkan農園の平茸と檸檬もあるし・・・。うふ。
てことで、
ラム肉のポワレ添え平茸のソテー檸檬風味
発酵バターで焼いたラムの移り香ある平茸に、檸檬を一絞り。
これ、
想像しなくても美味しい。
間違いなく美味しい。
檸檬も美しい。
このコの爽やかな香りは、レモンよりも檸檬。
胸いっぱいに広がる檸檬の空気で、
身体の隅々までが目覚めて、
恋心までもが目覚めちゃうかもしれない。
きゃー。
まさしく、初恋の果実。(←初恋限定。毎回初恋お断り)
嗚呼、檸檬よ檸檬なぜおまえは檸檬なの?
なぜ檸檬に恋しちゃいけないの?
だれかとめて。
そしてこちら、
熟成したラム肉が主役でございます。
ゴルゴンゾーラ・ラム・バーグ。
ラム肉に合うわよねぇ。ゴルゴンゾーラ。
いや、もう、たまりまへん。。
そのまんま食べるのがもったいないくらいに旨いのですわ。
いや、そのまんま食べたい気持ちは山々なれど、
そんなことしたら罰があたりそうなくらい「やばっ」てカンジ。わかって。
これは何かと合わせたほうが、ぜ~ったい旨味倍増するって!
どーせ罰アタリになるなら、もっともっと美味しく食べたいじゃないのさ。
え?矛盾してる?・・気のせいよ。
ほっほっほ。
で、
こうなりました。
名づけて
ギガマック。とか。
さっぱり系。ってことで。
・・・
本日自爆系。
あまりにも懐かしくて...。
1980年代サントリーCANビールCM Penguin's Memory
SWEET MEMORIES-Seiko Matsuda
そういえば...
100円のミニ缶いっぱい集めてたなぁ。。(笑)