2007年08月29日
おうちで京都ごはん
割烹 尾だ鞠 : | コメント (2) | トラックバック (0)
関西番外編:錦市場
京都の台所、錦市場。
説明不要?
おまけ
↓
なにげに・・・看板。
美味景色 : | コメント (0) | トラックバック (0)
関西最終日 3:丸太町東洋亭
京都といえば・・・・・オムライス。
これって、ほんと?
私が京都に来ていると知った オムライスフェチ(?)のJより そのような情報が入ったのでございます。
「や~ね、アンタ知らなかったの?何年京都に通ってんのよっ!」
初耳だわよ。
「んじゃ、アタシが良いオミセ教えてあげるから食ってらっしゃい!」
ってことで、携帯にお店情報メールが届いた。
はい。本日のお目当てランチとは実はオムライスだったんです。
大徳寺いちまで予定外の美味しい手鞠寿司を頂いたあと、北大路通りからバスで丸太町へ。
住所だけを頼りに目指すランチのお店は、『丸太町東洋亭』。
朝、ホテルをチェックアウトするとき ホテルの人に訊いておいた最寄のバス停で降りる。
だけど、この時点で時間は1時50分・・・。J情報によるランチタイムは2時まで。
お店を探してたら間に合わないよなぁ・・・と、半分諦めつつ、
さて、誰かに訊ねてみようか。と歩き始めると
「ん・・・?」
いま 左手に通り過ぎた店が、目の端から何気にオーラを放ってたよーな気がして、そのまま数歩後ずさり。
そこには、2階建ての大きくはないけれども重厚感のある洋風建物が。。
壁にかかっている看板には『丸太町東洋亭』と、目指すお店の名前!
美味景色 : | コメント (0) | トラックバック (0)
関西最終日 2:大徳寺いちま
三光堂を出て、来た方向と逆の南側を見ると、100m.程先に こんもりとした杜が見える。
あれ?もしや、あれは・・・大徳寺 !?
てくてく、ずんずん歩いて杜に近づく。その杜を東回りに南下すると 見覚えのある道に出た。
そうそう。私の嗅覚が「ここよ!この道よ!」と訴える。
うん、もうしばらく行くと・・・あのお店が あるはず。
あった!「大徳寺 いちま」お寿司屋さんでございます。
こちらは4年前の冬、これまた &oさんに教えてもらって訪れた場所なのでした。
しかし、その時は・・・
「美味しいお寿司屋さんを教えてもらったの~♪一緒に行こっ♪」と、
京都に嫁入りした同級生・SAKIをわざわざ呼び出して行ったとゆーのに、お休みだったのよ。。
それも定休日とかじゃなくて、臨時休業だったのよ。
お店の前で、しばしぼーぜんとなった女二人。
気をとりなおして、せっかく来たんだから目の前の大徳寺を散策しよう。と、
山門をくぐるも・・名立たるお寺が 年末掃除の為とかで揃って休観中。
がるぅぅぅ・・・・・!と、お腹空かせて狂暴になりつつあった私を いち早く察知したSAKI、
さっさとタクシー拾って私を押し込み、四条河原町の中華料理店へ向かったのでした。
こちらの名前は失念しましたが、フカヒレの煮込みが美味しかった。
そのおかげで機嫌が直ったらしい私。持つべきものは友達よね。ほっほっほ。
閑話休題。
さて、きょうは開いているのかしら?と、「いちま」の前に立つ。
開いてます。のれんが出ております。
リベンジ、いっちゃう?ちょうど お昼だし。
だけど・・・
う~!
お昼に行きたかったお店を諦める?あそこのランチ・タイムは2時までよ。
う~!
だけど、ここでいかなきゃ女じゃないわよねっ!
と、
4年前の悔いを果たすべく、のれんをくぐった私なのでございました。。
だって、だって、
&oさんとこのブログに出てた「大徳寺いちま」の記事を読んだとき悶絶してしまった私ですもの。
今日を逃したら、あの記事見るたびに 地団駄踏みそうだもの。
美味景色 : | コメント (13) | トラックバック (0)
関西最終日 1:三光堂
私の京都土産の定番といえば、生八橋か甘泉堂の栗むし羊羹、もしくは京漬物のすぐき漬。
だけど今回は、
「京都に”松寿千年翠”って素晴らしく上品な味のクッキーがあるよ」と &oさんに教えて頂きまして、
そのお店情報を頼りに、ホテルか駅の近辺に買えるお店がないか訊ねてみようと直接電話してみました。
「はい、三光堂です」と電話に出た男性に、
その旨を伝えると「いまウチは、どこにも出してないんですわ。」とのこと。
― それなら、直接お店に伺いたいので場所を教えて頂けますか?と現在地を伝えると
「そこからなら205系統のバスに乗ってもろうて北大路堀川で降りて北側に歩いて・・・」とすぐに説明。
しかし、私が電話していた場所が、河原町三条という繁華街の路上だった為に、
車の騒音で声が聞き取りにくい。何度も聞き返しながら、バス路線と停留所の名前を書き留めてると
「せやけど、もう閉店なんで御遣いもんは一つしか・・・・・」って声が騒音に掻き消される。
は?閉店て?え?まだ午前中よね。。
聞き直そうしたところに、205系統のバスがやってきた。
ちょうどバス停のベンチに座ってメモしてた私。
― あ!いま205のバスが来たから乗ります!バス停に着いたらまた電話します!
と、バスに飛び乗った。
15分程バスに揺られ、指示されたバス停を確認して降りる。
『なんだか見覚えのある町並みだわねぇ・・・』とキョロ キョロ しながら、再度お店へ電話。
そこから約10分間、携帯片手に道順を聞きながら てくてく歩く。
荷物が重たい。暑い。蒸し暑い。ぜぃぜぃ。もうだめかも。
と、思ったところで、ようやくお店の看板が見えました。
店内に入ると、小さなケーキ屋さんみたいなショーケースがあってクッキーの箱が並んで・・・ない。
歯抜け状態のショーケースに、これから並べるのかな?と思うも・・・
なんかちょっと違和感のある空気に佇んでいると、奥から「疲れはったでしょう?」と男性が現われる。
今のいままで道案内をしてくれてた人の声だ!とすぐにわかって、お礼を述べる。
んで、
先ほど聞こえなかった「閉店」のことを訊ねると、
「ええ、2日後に店を閉めるんです。商売やめるんですよ。」と・・・
だからもう新しいクッキーは焼いてなくて、店頭に並んでるものだけでおしまいと言われる。
私が買いに行った”松寿千年翠”
「皆さん、これをよう買いに来てくれましたけど、これがほんまに最後の千年翠ですわ。どうぞ。」と
お遣物用の箱入りが一つと、家庭用の小さな袋入りが二つ、目の前に出されました。
最後と言われて、なんだか私までもがしんみりした気持ちになってしまいました。
ただ、かる~く お土産買うつもりでいただけなのに、まさかこんなシーンに出会うとは夢にも思わなかった。
― 初めて伺った私が、これを・・最後の貴重なものを買ってしまって良いんでしょうか?と、言うと
「わざわざ、これを買いに来てくれはったんじゃありませんか。これもご縁です。」と笑顔で応えられ・・・
じ~ん。
― ありがとうございます、頂いていきます。
「おおきに。」
外まで見送って下さり、お互いに深々とお辞儀をして別れる。
松とめでたさは日本人の心の象徴です。その松のめでたさと、不老長寿の願いをこめて、松葉を形取ってつくったクッキーで、名づけて「松寿千年翠」であります。薄だねを流し、上面に未さらし粉にごまをすりこみ、二重焼になったこの京菓子には上下二段の味がこまやかにからみ合い、さらりとほぐれのよい和風クッキーの逸品です。 ― 栞より
松寿千年翠から始まったという三光堂四十八年の歴史。
偶然とはいえ、私がその最後の松寿千年翠に出会ってしまった訳ですね。
大切にいただきます。
美味景色 : | コメント (0) | トラックバック (0)
2007年08月28日
関西2日目:京都でおばんざい
午後、みっちりと打合せをして 終わる頃には頭がウニ状態。
複数案件をまとめて済ませようなんて無謀だったかも・・・?と、ちと頭を過ぎるも、過ぎっただけ。
「では、よろしく。お疲れ様でした!」と、仕事が終わったとたんに「さて、どこへ行く?」と友人。(笑)
夜7時半過ぎ。
外に出ると、皆既月食は・・・雲に隠れて見えなかった。
残念だねー!と言いながら、二人で見上げる空には切れぎれの雲がゆっくり動いてた。
さて!と、友人が以前にも連れて行ってくれたお店へ。の つもりが、
お店に 電話を入れてみると 残念なことに定休日。
で、予定変更。
疲れもたまってることだし、きょうは体に優しいもの頂きましょ。と・・・
京野菜料理のお店『まんざら』へ。
おばんざい5種盛り(南瓜煮、豆腐よう、茄子煮、おから炊き、ハモ豆腐)
大根もち豚角煮あんかけ(酔っ払って写真撮り忘れたみたい)
メニューにあった「あぶり鯖すし」、売り切れだったのが心残り。^^;
お酒は、「紅芋焼酎要助」
こちらの店長の地元山口より直送だそうです。
まろやかで芋っぽくない芋焼酎でした。
しばらくぶりに会った友人。
仕事モードから切り替え、やっとプライベートな話ができた この夜。
いろんな話、いっぱいお喋りしてたらあっというまに閉店時間。
外に出ると、さっきまでの曇り空はどこかへやら・・・空には満月が煌々と輝いてた。
私が自分のHPを作ってから今年で満10年。
その時の掲示板に、最初の書込みをしてくれたのが彼女だった。
実際に逢ったのは、それから数年後。
お互いのことは殆んど知らなかったと言っても過言ではないけど、初対面の違和感は何もなかった。
それ以来、お互いの地を訪ね合うようになって・・・
今ではすっかり、私になくてはならないご意見番 ソウルメイト。
満月の光を浴びながら、京都最後の夜をそぞろ歩く酔っ払いオンナふたり。
この日、この時間、ここにいられたことに感謝しながら次の再会を約束。
あ、いやでも会うんだけどね・・関西プロジェクトの大事な相方だし。覚悟してね。(笑)
ごちそうさまでした!
楽しかった♪
美味景色 : | コメント (0) | トラックバック (0)
関西2日目:京都でランチ
昼一からの仕事を前に、友人とランチへいくことに。
友人が予約を入れてくれたお店情報が携帯に届いたので、散策していた錦市場から てくてく歩き始める。
あまりの蒸し暑さに途中、歩いてることを後悔するも・・・
知らない町って、歩いてる裏通りに楽しい発見あったりするし。と、歩行再開。
私の足は、外反母趾の古傷に偏平足と・・・歩くには不向きな足なれど、なぜかサクサク歩きたがる足。
これはシューフィッターでもある友人の手による靴調整のおかげ。
体力が追いつかない程、足だけは元気!これって、数ヶ月前までの私には考えられない現象なのだ。
(このことについては、また後日書きますね~。)
さて、ようやくたどりついた目的の交差点、寺町丸太町。
道向こうに見える町屋が指定されたお店『マダム紅蘭』のようです。
こちらでは、京野菜を使ったオリジナル中華をいただけるとか。。
有名人の御贔屓さんも多いということで、人気上昇中のお店らしく・・・
最近は予約がとれにくくなったのだそうです。(友人談)
私は、友人よりも一足先に到着。
玄関を入ると、あら・・本当に普通のお家なのね。って、知り合いの家に来たという感じ。
通されたのは、玄関脇の6畳ほどのお部屋でした。
他に何部屋あるのかは不明でしたが、一部屋の中に入るのは、三組くらいかな?
私が到着した直後に友人も合流。
さっそく、お昼のミニ懐石が運ばれてきました。
蒸し豚スライスの生春巻
蒸し暑い中を歩いてきた私にとって、最初のこの一皿は実にさっぱりと美味しく感られました。
「君は蒸されて食べられちゃうんだね・・・」と、具になってる豚さんに語りかけてパクッ。
加茂茄子とイカのピリ辛炒め
さっぱりのあとに、ピリ辛!
ヒーヒー言いながら食べたけど、あとをひかない辛味。潔いサッパリ感です。
丹波地鶏の唐揚げ
これ、外側はカリッと揚がってて、中はジューシィ。
特別な隠し味のない正統派!?なのにとっても美味しい!懐かしい味。
やわらか豆腐の明太子あんかけ
きくらげのたくさん入ってるお豆腐は、すり身団子にも近い感じでフワフワ。
明太子あんが、予想外のクリーミィさで めちゃうまっ!最後のさいごまで舐めるように頂きました。(笑)
特製焼売
あとからメニューを見て、特製焼売との文字に「なにが特製だったの?」と思いましたが・・・
特別な自家製ということなのでしょうね、たぶん。
豚肉もこもこ美味しかったです。←あ、これか・・?>特製
蒸し鶏のゴマダレ冷麺
冷麺を普段ほとんど食べない私なので、そんな奴は冷麺を語るなかれ!と言われそうですが、・・・ほっとけ。
シコシコヒンヤリ麺に、このゴマダレがぴったり!トロトロなゴマの濃厚さに さり気なく酸味が効いてて
「やっだぁ~!冷麺って美味しいものだったのねぇ~!」と感嘆の声をあげた私でございます。
体にやさしい仙草ゼリー
うん。
ほんとに やさしいお味でした。甘味は羅漢果糖かな?と想像。
こちらは、オプション・デザート。
松次郎のはちみつ最中アイス(抹茶)
「水谷松次郎養蜂園のはちみつローヤルゼリー入りアイスクリームです。
最中にのせてお召し上がりください。」と、メニューにありました。
バニラ、抹茶、黒ごま、きなこ、チョコの中からお好みをチョイス。
パリパリ香ばしい最中。
アイスクリームは、はちみつの独特な甘味を残しながらもそれぞれのフレーバーを邪魔してません。
ハー○ンダッツアイスの濃厚さを緩和した上品版みたい・・・といえばわかるかな?
いや、べつに○ーゲンダッツが下品といってるわけじゃなくてね。私、好きですから。ハーゲンダッ○。^^;
松次郎さん、ググったら ありましたよ オンラインショップ。
水谷養蜂園 の はちみつ最中アイス
お部屋のあちこちに、
この町屋の天井や柱についての解説や注意書きの紙が貼られてて面白かったです。
***
マダム紅蘭
京都市中京区寺町丸太町東入ル北側
℡ 075-212-8090
ランチ 11:30~14:00(LO)
ディナー 17:00~21:00(LO)
月曜定休
アクセス
・地下鉄烏丸線「丸太町駅」下車徒歩10分
・市バス「河原町丸太町」下車徒歩2分
美味景色 : | コメント (0) | トラックバック (0)